社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
二日酔いでの運転は「飲酒運転」になるのか
飲んだら乗るな、乗るなら飲むなという言葉があるように、飲酒運転は絶対にしてはいけないものです。しかし、一晩寝れば運転しても大丈夫、と思っている人も多いでしょう。お酒が抜け切っていれば問題ないかもしれませんが、二日酔いの状態での運転は飲酒運転にあてはまらないのでしょうか?
飲んでから一晩寝たし時間が経っていれば運転しても大丈夫だろうと思う人も、二日酔いだとアルコールが体内に残っているのだから飲酒運転に該当するのではと思う人もいるかもしれません。今回は、二日酔いでの運転は飲酒運転になるのかを調べてみました。
これまでも飲酒運転で重大な事故が繰り返されてきたため、その罰則や処分は非常に重いものになっています。検出されたアルコール濃度が0.15mg~0.25mgだった場合には免停90日、0.25mg以上だった場合には免許取り消しかつ2年間は再取得できない、そして酒酔い運転の場合は免許取り消しかつ3年間は再取得できないという、非常に重い処分が課されてしまうのです。
このアセトアルデヒドが人体には有害な物質で、吐き気や頭痛、胸焼けなどの症状を引き起こしてしまいます。つまり、アルコールの摂取量が多すぎて、肝臓でアセトアルデヒドの分解が追いついていないと二日酔いになってしまってこうした症状が現れてしまう、ということなのです。
どうしてもお酒を飲む翌朝に運転をしなければならない場合には、お酒の量をコントロールすること、水を飲んでアルコールの分解を促進することなどを心がけてくださいね。「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」は当日のことだけでなく翌朝もそうだということを覚えておきましょう。
飲んでから一晩寝たし時間が経っていれば運転しても大丈夫だろうと思う人も、二日酔いだとアルコールが体内に残っているのだから飲酒運転に該当するのではと思う人もいるかもしれません。今回は、二日酔いでの運転は飲酒運転になるのかを調べてみました。
飲酒運転の定義とは?
そもそも飲酒運転は、呼気1リットル中から、0.15mg以上のアルコール濃度が検出された状態での運転を指す「酒気帯び運転」と、アルコール濃度と関係なくまっすぐ歩けない、正常に会話ができないなど明らかに酔っている状態での運転を指す「酒酔い運転」の2種類に分けることができます。いずれかにあてはまると飲酒運転として検挙されてしまいます。これまでも飲酒運転で重大な事故が繰り返されてきたため、その罰則や処分は非常に重いものになっています。検出されたアルコール濃度が0.15mg~0.25mgだった場合には免停90日、0.25mg以上だった場合には免許取り消しかつ2年間は再取得できない、そして酒酔い運転の場合は免許取り消しかつ3年間は再取得できないという、非常に重い処分が課されてしまうのです。
二日酔いの状態とは?
二日酔いとは、簡単にいえばアルコールの分解が追いつかないことで体に不調が現れることです。私たちが摂取したアルコールは、胃や小腸から吸収されて血液にのって全身をめぐり、肝臓で分解されています。肝臓で分解する際には、アルコールをアセトアルデヒドという物質に分解し、そのあとアセテート(酢酸)に分解し排出していく仕組みになっているのです。このアセトアルデヒドが人体には有害な物質で、吐き気や頭痛、胸焼けなどの症状を引き起こしてしまいます。つまり、アルコールの摂取量が多すぎて、肝臓でアセトアルデヒドの分解が追いついていないと二日酔いになってしまってこうした症状が現れてしまう、ということなのです。
お酒は寝れば抜ける?
よく「飲んだあとに仮眠をとったから大丈夫」という人もいますが、アルコールの分解は私たちが思うよりも多くの時間がかかります。例えば、体重60kgの男性が500mLのビールを1本分のアルコールを分解するには、3~4時間がかかります。飲むお酒のアルコール度数や量、体重や体質によって一概にはいえませんが、二日酔いになるほどの量のお酒を飲んで8時間程度の睡眠をとったところで、アルコールが完全に抜けるのは難しいことがわかるでしょう。二日酔いでは飲酒運転になるのか
酒気帯び運転かどうかは呼気中のアルコール濃度が基準の0.15mgを上回っているかで判断されますが、上述の通りアルコールの分解には私たちが思うより長い時間がかかります。また、二日酔いでは正しい判断ができなかったりいつもより反応が鈍くなるため、アルコール濃度に関係なく運転するのが危険な状態でもあります。こうしたことから、現在では「二日酔いでの運転は飲酒運転になる」と注意喚起されることも増えてきているのが現状です。どうしてもお酒を飲む翌朝に運転をしなければならない場合には、お酒の量をコントロールすること、水を飲んでアルコールの分解を促進することなどを心がけてくださいね。「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」は当日のことだけでなく翌朝もそうだということを覚えておきましょう。
<参考サイト>
・二日酔いの運転は法律違反の可能性大!運転前日の飲み過ぎに注意 | 防災新聞
https://bousai.nishinippon.co.jp/9412/
・みんなで守る「飲酒運転を絶対にしない、させない」|警察庁Webサイト
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/insyu/info.html
・「二日酔い」状態で運転するのは飲酒運転になる?二日酔いと酒気帯びの関係性とは | MOBY [モビー]
https://car-moby.jp/article/news/hangover/
・二日酔い運転のリスク | 交通事故専門弁護士やまケン
https://www.bengo.gr.jp/5532
・二日酔いの症状・原因|くすりと健康の情報局
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/38_futsukayoi/
・二日酔いでも酒気帯び運転って知ってた?自分の「アルコール消化能力」を知って対策しよう - 車査定マニア
https://www.kuruma-sateim.com/driving-infraction/hutsukayoi-alcohol/
・二日酔いの運転は法律違反の可能性大!運転前日の飲み過ぎに注意 | 防災新聞
https://bousai.nishinippon.co.jp/9412/
・みんなで守る「飲酒運転を絶対にしない、させない」|警察庁Webサイト
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/insyu/info.html
・「二日酔い」状態で運転するのは飲酒運転になる?二日酔いと酒気帯びの関係性とは | MOBY [モビー]
https://car-moby.jp/article/news/hangover/
・二日酔い運転のリスク | 交通事故専門弁護士やまケン
https://www.bengo.gr.jp/5532
・二日酔いの症状・原因|くすりと健康の情報局
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/38_futsukayoi/
・二日酔いでも酒気帯び運転って知ってた?自分の「アルコール消化能力」を知って対策しよう - 車査定マニア
https://www.kuruma-sateim.com/driving-infraction/hutsukayoi-alcohol/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25


