社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.09.17

世界遺産は「順番待ち」

 富士山、富岡製糸場、明治日本の産業革命遺産と3年連続で日本の物件が登録された世界遺産。文化遺産、自然遺産合わせて登録件数は世界で1000件を超えるが、選ばれることで観光客数は数倍に膨れ上がるケースもあり経済的なメリットは大きい。

 9月8日に日本政府が福岡県の古代遺跡「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」を世界遺産候補としてユネスコに推薦することを決めたばかりだが、そもそもどういった手順で選考の舞台に上がり、登録に至るのか?まずはその流れから見てみたい。

 各国政府や担当機関がユネスコに提出済みの暫定リストのうち、準備が整ったものを推薦することから始まる。ちなみに2015年7月時点での暫定リストには、「宗像・沖ノ島」を始め10件が記載されている。文化遺産、自然遺産それぞれ1年に1件ずつしか推薦できないため、「順番待ち」状態が続いているとも言える。

 ユネスコが審査する前に文化遺産はイコモス、自然遺産はIUCNが第三者の立場から調査を行い、4段階評価をつける。この評価を踏まえて、最後にユネスコの世界遺産委員会による審査が行われ、上記と同じく4段階評価を下し、登録(承認)を勝ち取った物件が晴れて世界遺産登録される、という流れになる。

 2014年6月に世界遺産へ登録された富岡製糸場は、イコモスが登録を勧告した時点から観光客が急増。この年の観光客数は従来の5倍に伸びたとも言われている。登録されればビジネス面でも大きいだけに、ただ単に優れた遺産を推薦して終わりではなく、選考の裏側にはきれいごとではない争いもあるという。

 長らく文化庁の職員や内閣官房参与として世界遺産に携わった木曽功氏は、自身の著書『世界遺産ビジネス』(小学館新書、2015年)の中で「ロビイングは世界遺産が登録されるまでのさまざまな局面で行われます。(中略)イコモスやIUCNなどの審査機関が出した低い評価を覆し、委員会で登録が決議されることがありますが、これもロビイングの結果です」と語っている。

 一般的にロビイングは自国の遺産の登録を後押しするために行うが、2015年7月に登録されたばかりの「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の審査においては、韓国が反対活動を行い話題になった。複数の国の歴史に関わる遺産の場合、こうした事態も起こりうるという一例だろう。

 現在日本の世界遺産は文化遺産15件、自然遺産4件の計19件。2015年7月時点で世界11位の件数となる。1位のイタリア(51件)、2位の中国(48件)とは2倍以上の差をつけられているが、これには理由がある。日本が世界遺産条約を批准したのは条約成立から20年後の1992年。この出遅れにより上位国と差をつけられる結果となった。

 世界遺産では出遅れた日本だが、2003年に採択された(発効は2006年)無形文化遺産保護条約は、2004年6月に世界で3番目に批准。その甲斐あって登録件数は和食や能楽など22件で世界2位だ(1位は中国の38件)。

 世界遺産、無形文化遺産登録のメリットは大きいが、遺産保護のためにコストを惜しんではならない。遺産としての意義を損なうような事態が起きれば、登録を削除されるというケースも過去にあった。単に遺産を保有しているだけでなく後世へ伝えようとする姿勢が、日本を世界へ広く知らしめるのに有効な手段であることは間違いないだろう。

<参考サイト>
・『世界遺産ビジネス』(木曽功/小学館新書)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
5

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13