テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.09.17

世界遺産は「順番待ち」

 富士山、富岡製糸場、明治日本の産業革命遺産と3年連続で日本の物件が登録された世界遺産。文化遺産、自然遺産合わせて登録件数は世界で1000件を超えるが、選ばれることで観光客数は数倍に膨れ上がるケースもあり経済的なメリットは大きい。

 9月8日に日本政府が福岡県の古代遺跡「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」を世界遺産候補としてユネスコに推薦することを決めたばかりだが、そもそもどういった手順で選考の舞台に上がり、登録に至るのか?まずはその流れから見てみたい。

 各国政府や担当機関がユネスコに提出済みの暫定リストのうち、準備が整ったものを推薦することから始まる。ちなみに2015年7月時点での暫定リストには、「宗像・沖ノ島」を始め10件が記載されている。文化遺産、自然遺産それぞれ1年に1件ずつしか推薦できないため、「順番待ち」状態が続いているとも言える。

 ユネスコが審査する前に文化遺産はイコモス、自然遺産はIUCNが第三者の立場から調査を行い、4段階評価をつける。この評価を踏まえて、最後にユネスコの世界遺産委員会による審査が行われ、上記と同じく4段階評価を下し、登録(承認)を勝ち取った物件が晴れて世界遺産登録される、という流れになる。

 2014年6月に世界遺産へ登録された富岡製糸場は、イコモスが登録を勧告した時点から観光客が急増。この年の観光客数は従来の5倍に伸びたとも言われている。登録されればビジネス面でも大きいだけに、ただ単に優れた遺産を推薦して終わりではなく、選考の裏側にはきれいごとではない争いもあるという。

 長らく文化庁の職員や内閣官房参与として世界遺産に携わった木曽功氏は、自身の著書『世界遺産ビジネス』(小学館新書、2015年)の中で「ロビイングは世界遺産が登録されるまでのさまざまな局面で行われます。(中略)イコモスやIUCNなどの審査機関が出した低い評価を覆し、委員会で登録が決議されることがありますが、これもロビイングの結果です」と語っている。

 一般的にロビイングは自国の遺産の登録を後押しするために行うが、2015年7月に登録されたばかりの「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の審査においては、韓国が反対活動を行い話題になった。複数の国の歴史に関わる遺産の場合、こうした事態も起こりうるという一例だろう。

 現在日本の世界遺産は文化遺産15件、自然遺産4件の計19件。2015年7月時点で世界11位の件数となる。1位のイタリア(51件)、2位の中国(48件)とは2倍以上の差をつけられているが、これには理由がある。日本が世界遺産条約を批准したのは条約成立から20年後の1992年。この出遅れにより上位国と差をつけられる結果となった。

 世界遺産では出遅れた日本だが、2003年に採択された(発効は2006年)無形文化遺産保護条約は、2004年6月に世界で3番目に批准。その甲斐あって登録件数は和食や能楽など22件で世界2位だ(1位は中国の38件)。

 世界遺産、無形文化遺産登録のメリットは大きいが、遺産保護のためにコストを惜しんではならない。遺産としての意義を損なうような事態が起きれば、登録を削除されるというケースも過去にあった。単に遺産を保有しているだけでなく後世へ伝えようとする姿勢が、日本を世界へ広く知らしめるのに有効な手段であることは間違いないだろう。

<参考サイト>
・『世界遺産ビジネス』(木曽功/小学館新書)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授