社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「駐車」と「停車」の違いは?駐停車の注意点
法律上「路上駐車」は禁止とは明言されていません。しかし、さまざまなルールが定められています。特に場所によっては駐車も停車もしてはいけないところもあります。駐停車の決まりを知らないと違反のリスクが高まります。ここで一度整理しておきましょう。
これに対して「停車」とは上の条件に当てはまらない状況、つまり5分以内ですぐに発車できる状態で車を停めているときと言えます。よく聞かれる話に「駐車」と「停車」の違いは、運転席に人がいるかどうかだというものがありますが、これは正確ではありません。運転手が乗っていたとしても、すぐに発車できる状態になければやはり駐車違反となります。5分以内ですぐに発車できるかどうかがポイントと言えるでしょう。
一方「駐停車禁止」の区域では、車を停止させるだけでも違反となります。道路交通法第44条に詳細があります。該当するのは駐停車禁止の標識や標示のある場所のほか、踏切内をはじめとした軌道敷内、トンネル、交差点や道路の曲がり角から5m以内の場所、横断歩道などの前後5m以内の場所、勾配の急な坂などがあります。
一方、駐車禁止場所に車を放置した場合「放置駐車違反」となり、罪はより重くなります。この場合の違反点数は2点、反則金は普通車で15,000円となっています。さらに駐停車禁止場所での「放置駐車違反」となると違反点数は3点、普通車の場合の反則金は18,000円となります。あとは駐車した場所が「高齢運転者等専用駐車区間」だった場合、2,000円が加算されます。またもしレッカー車で移動された場合、車の移動代や保管代まで含めて全て運転者側の負担となります。
一般的な道路でパーキングメーターのある場所であれば料金を支払って駐車できます。ただしこの場合も日中12時間以上、夜間8時間以上駐車すると違反となります。なかなか厳しいですが、日本は他国に比べて比較的狭い道路も多く、道路状況も複雑である場合も多いようです。日本の道路で車を停めるには、それなりに細かい意識を持っておく必要があると言えるでしょう。
「駐車」と「停車」の違いは?
そもそも「駐車」と「停車」の違いはどういった点なのでしょうか。道路交通法第2条第18号にこのあたりについて記載されています。内容をまとめると、公道上での「駐車」とは「車両などが継続的に停止すること」です。5分を越える荷物の積み下ろしや人の乗降による停止、故障などの理由による停止も路上駐車となります。これに対して「停車」とは上の条件に当てはまらない状況、つまり5分以内ですぐに発車できる状態で車を停めているときと言えます。よく聞かれる話に「駐車」と「停車」の違いは、運転席に人がいるかどうかだというものがありますが、これは正確ではありません。運転手が乗っていたとしても、すぐに発車できる状態になければやはり駐車違反となります。5分以内ですぐに発車できるかどうかがポイントと言えるでしょう。
どういう場所で違反となるのか
道路交通法第45条には駐車違反となる場所についての記載があります。これによるとまず「駐車禁止」や「駐停車禁止」の標識や標示のある場所での駐車は違反です。他にも駐車場や車庫などの出入り口から3m以内の場所、道路工事の区域から5m以内の場所、消火栓や指定消防水利の標識がある場所、消防用器具置き場などの消防設備の出入り口から5m以内の場所などがあります。また、車両の右側の道路上に3.5m以上の余地がない場所で駐車するとやはり駐車違反です(傷病者の救護のためにやむを得ない場合を除く)。一方「駐停車禁止」の区域では、車を停止させるだけでも違反となります。道路交通法第44条に詳細があります。該当するのは駐停車禁止の標識や標示のある場所のほか、踏切内をはじめとした軌道敷内、トンネル、交差点や道路の曲がり角から5m以内の場所、横断歩道などの前後5m以内の場所、勾配の急な坂などがあります。
「駐停車違反」と「放置駐車違反」
駐車違反には、運転者が乗った状態での違反である「駐停車違反」と、運転者が車から離れていた場合の「放置駐車違反」があります。駐停車違反での違反点数は1点、普通車の場合反則金は10,000円です。また「駐停車禁止」場所での駐車違反だった場合、違反点数は2点、普通車の場合の反則金は12,000円となります。一方、駐車禁止場所に車を放置した場合「放置駐車違反」となり、罪はより重くなります。この場合の違反点数は2点、反則金は普通車で15,000円となっています。さらに駐停車禁止場所での「放置駐車違反」となると違反点数は3点、普通車の場合の反則金は18,000円となります。あとは駐車した場所が「高齢運転者等専用駐車区間」だった場合、2,000円が加算されます。またもしレッカー車で移動された場合、車の移動代や保管代まで含めて全て運転者側の負担となります。
「ほんの少し」は危険
駐停車禁止の場所は、車が停止すると危険な場所や緊急車両等が通るために必ずあけておかなければならない場所です。ほんの少しだからと考えると危険です。ただし、緊急車両は駐車禁止から除外されています。また障害などにより一定の条件を満たしている場合、申請した上で「駐車禁止除外標章」の交付を受けることもできます。ただし「駐車禁止除外標章」を正しく掲示していても、「駐停車禁止」の場所での駐車は違反です。また同様の車両であっても長時間駐車(道路を車庫がわりにするなど)した場合、「保管場所法違反」となります。一般的な道路でパーキングメーターのある場所であれば料金を支払って駐車できます。ただしこの場合も日中12時間以上、夜間8時間以上駐車すると違反となります。なかなか厳しいですが、日本は他国に比べて比較的狭い道路も多く、道路状況も複雑である場合も多いようです。日本の道路で車を停めるには、それなりに細かい意識を持っておく必要があると言えるでしょう。
<参考サイト>
駐車除外および駐車許可制度の運用について│千葉県警察
https://www.police.pref.chiba.jp/kotsukiseika/traffic-safety_revision-regulation_01.html
路上駐車(路駐)とは。短時間でも違反?通報する方法│チューリッヒ保険会社
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-whatis-street-parking/
高齢運転者等専用駐車区間制度|警視庁
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/hairyo/korei_chusha.html
駐車禁止違反ガイド|駐車禁止場所や処分の流れはどうなっている?|合宿免許スクール
https://www.menkyo-school.jp/lesson/car/detail.html?ls=49
駐車除外および駐車許可制度の運用について│千葉県警察
https://www.police.pref.chiba.jp/kotsukiseika/traffic-safety_revision-regulation_01.html
路上駐車(路駐)とは。短時間でも違反?通報する方法│チューリッヒ保険会社
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-whatis-street-parking/
高齢運転者等専用駐車区間制度|警視庁
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/hairyo/korei_chusha.html
駐車禁止違反ガイド|駐車禁止場所や処分の流れはどうなっている?|合宿免許スクール
https://www.menkyo-school.jp/lesson/car/detail.html?ls=49
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣
大谷翔平の育て方・育ち方(4)高校時代の師の教えと目標達成シート
「球場の一番高いマウンドに立つ人間は、みんなが一番嫌がる仕事をしなさい」――これは花巻東高校時代に佐々木洋監督からいわれた言葉だが、野球のことだけでなく、こうした人間性に関わる教えの数々がその後の大谷翔平選手を作...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/24
「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(5)円安と実質所得低迷の構造的要因
日本国内でのお金の回りが芳しくない一方、海外への資金流出が強まっている。そこに日本経済の構造的課題と円安の要因が見え隠れする。今回はそれらを掘り下げるとともに、過去の緊縮財政が引き起こした悲劇も振り返りながらイ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/22
三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは
いま夏目漱石の前期三部作を読む(4)『三四郎』で描かれた世間との矛盾
『三四郎』に登場する広田先生は「偉大なる暗闇」として描かれているが、高い知性を持ちながらも社会的評価が得られない知識人の孤高を絶妙に捉えている。そして、この対極として登場する庶民の人妻に三四郎は翻弄され、「スト...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/23
メンバーシップ型からジョブ型へ、日本的雇用を変えるには
第2の人生を明るくする労働市場改革(7)国民を豊かにするグランドデザイン
「メンバーシップ型雇用からジョブ型雇用へ移行させる」「労働分配率を上げる」…流動的な労働市場を実現する上での諸問題や日本の課題について、会場から数々の質問が寄せられたが、いずれも大事な課題ばかり。どのように考えれ...
収録日:2024/08/03
追加日:2025/03/21
なぜ温暖化対策は必要か?気候変動の総費用から考える
水から考える「持続可能」な未来(3)気候変動社会の持続可能な開発
人口が増えることは地球温暖化に影響があるのか。日本は田畑を利用したバイオマス燃料の開発にもっと注力するべきではないのか。聴講者から寄せられた質問への応答を通じ、持続可能な社会づくりを具体的に考える。(2024年9月14...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/20