テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.06.05

他人軸の特徴とは?自分らしく生きるヒント

 「他人軸」といわれて、あなたはどんなことを思い浮かべるでしょうか。

 自己理解の専門会社・ジコリカイ代表取締役の八木仁平氏は、「自分軸=自分の基準で生きている人」に対し、「他人軸=他人の基準、つまり他人の軸で生きてしまっている人」と定義しています。

 つまり、「他人軸」を考える際、「自分軸」と対照させながら考えると特徴が見えてきそうです。

「他人軸」と「自分軸」・10の違い

 「他人軸」の特徴を実感するために、まずは八木氏の提唱する「自分軸で生きてる人と他人軸で生きてる人の10の違い」を使って、現時点でのあなたの「自分軸」と「他人軸」の状態をチェックしてみましょう。

「自分軸で生きてる人と他人軸で生きてる人の10の違い」
(1)使う言葉
□自分軸:~したい、~したくない
□他人軸:~すべき、~してはいけない
(2)判断基準
□自分軸:どちらが楽しいか
□他人軸:どちらが正しいか
(3)人間関係
□自分軸:自分と他人を切り分けて考えられる
□他人軸:自分よりも他人がどう思うかということを優先する
(4)自由か不自由か
□自分軸:自分の判断で行動できるので自由
□他人軸:他人が認めていることしか行動できないので不自由
(5)人の判断
□自分軸:そもそも人を判断しない
□他人軸:社会にある既存の基準で人を判断する
(6)根本的な考え方
□自分軸:心中心で生きている
□他人軸:頭中心で生きている
(7)答えの見つけ方
□自分軸:自分の内側で考えて答えを出す
□他人軸:社会にある本やSNSなど外部から答えを探す
(8)仕事の意味
□自分軸:まず自分を満たすために働き「他者貢献」へと繋げる
□他人軸:誰かの期待に応えるために働き「自己犠牲」に苦しむ
(9)やりたいこと探し
□自分軸:「やりたいこと」が思いつく
□他人軸:「やっておくべきこと」しか思いつかない
(10)生き方
□自分軸:自分だけの答えを創っていく「創造」の人生を歩む
□他人軸:既に社会にある答えに合わせる「適合」の人生を歩む

 いかがでしたでしょうか。「自分軸」と「他人軸」の違いや特徴が見えてきたでしょうか。また、現時点での自分の生き方が、「自分軸」と「他人軸」のどちらの特徴が多いかといったことも見えてきたのではないでしょうか。

自分らしく生きるヒント・「自分軸」を持つ

 自分らしく生きるためには、「他人軸」ではなく「自分軸」を持つことが大切になります。

 なぜなら、「他人軸」ではなく「自分軸」を持つことができれば、社会情勢や他者の意見といった変化の激しい外部環境の影響を安易に受けることが少なくなり、ひいては自分の基準や価値観で判断ができるようになるからです。

 つまり、「他人軸」から「自分軸」へとシフトできた人は、多少のことで揺らいだり振り回されたりしないブレずに安定した一本の軸を自分の人生に持つことになり自分らしく生きやすくなる、といったイメージです。

 なお、「自分軸」は「自己中」と混同されることがありますが、両者の違いは「自分と他人の切り分けができているかどうか」にあると八木氏は述べています。「自分軸」はあくまで、“自分の生き方の軸”です。“自分(自己)の軸が環境の中心と勘違いしている人”=「自己中」な人のように、他人をコントロールする軸(基準)としてはいけません。

 上記でチェックした「10の違い」は、あくまでも“現時点”での結果です。もしも「他人軸」にチェックした項目がありかつ生きづらさを感じているのだとしたら、できる項目から「自分軸」へのシフトを意識し、実行してみてください。

<参考文献・参考サイト>
・『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』(八木仁平著、KADOKAWA)
・『敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法』(根本裕幸著、あさ出版)
・自分軸で生きてる人と他人軸で生きてる人の10の違いとは?
https://www.jimpei.net/entry/jibunjiku10#index_id6
・自分軸で生きたいんですが、それって自己中
https://www.jimpei.net/entry/jibun-jiko
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身

いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員