社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
他人軸の特徴とは?自分らしく生きるヒント
「他人軸」といわれて、あなたはどんなことを思い浮かべるでしょうか。
自己理解の専門会社・ジコリカイ代表取締役の八木仁平氏は、「自分軸=自分の基準で生きている人」に対し、「他人軸=他人の基準、つまり他人の軸で生きてしまっている人」と定義しています。
つまり、「他人軸」を考える際、「自分軸」と対照させながら考えると特徴が見えてきそうです。
「自分軸で生きてる人と他人軸で生きてる人の10の違い」
(1)使う言葉
□自分軸:~したい、~したくない
□他人軸:~すべき、~してはいけない
(2)判断基準
□自分軸:どちらが楽しいか
□他人軸:どちらが正しいか
(3)人間関係
□自分軸:自分と他人を切り分けて考えられる
□他人軸:自分よりも他人がどう思うかということを優先する
(4)自由か不自由か
□自分軸:自分の判断で行動できるので自由
□他人軸:他人が認めていることしか行動できないので不自由
(5)人の判断
□自分軸:そもそも人を判断しない
□他人軸:社会にある既存の基準で人を判断する
(6)根本的な考え方
□自分軸:心中心で生きている
□他人軸:頭中心で生きている
(7)答えの見つけ方
□自分軸:自分の内側で考えて答えを出す
□他人軸:社会にある本やSNSなど外部から答えを探す
(8)仕事の意味
□自分軸:まず自分を満たすために働き「他者貢献」へと繋げる
□他人軸:誰かの期待に応えるために働き「自己犠牲」に苦しむ
(9)やりたいこと探し
□自分軸:「やりたいこと」が思いつく
□他人軸:「やっておくべきこと」しか思いつかない
(10)生き方
□自分軸:自分だけの答えを創っていく「創造」の人生を歩む
□他人軸:既に社会にある答えに合わせる「適合」の人生を歩む
いかがでしたでしょうか。「自分軸」と「他人軸」の違いや特徴が見えてきたでしょうか。また、現時点での自分の生き方が、「自分軸」と「他人軸」のどちらの特徴が多いかといったことも見えてきたのではないでしょうか。
なぜなら、「他人軸」ではなく「自分軸」を持つことができれば、社会情勢や他者の意見といった変化の激しい外部環境の影響を安易に受けることが少なくなり、ひいては自分の基準や価値観で判断ができるようになるからです。
つまり、「他人軸」から「自分軸」へとシフトできた人は、多少のことで揺らいだり振り回されたりしないブレずに安定した一本の軸を自分の人生に持つことになり自分らしく生きやすくなる、といったイメージです。
なお、「自分軸」は「自己中」と混同されることがありますが、両者の違いは「自分と他人の切り分けができているかどうか」にあると八木氏は述べています。「自分軸」はあくまで、“自分の生き方の軸”です。“自分(自己)の軸が環境の中心と勘違いしている人”=「自己中」な人のように、他人をコントロールする軸(基準)としてはいけません。
上記でチェックした「10の違い」は、あくまでも“現時点”での結果です。もしも「他人軸」にチェックした項目がありかつ生きづらさを感じているのだとしたら、できる項目から「自分軸」へのシフトを意識し、実行してみてください。
自己理解の専門会社・ジコリカイ代表取締役の八木仁平氏は、「自分軸=自分の基準で生きている人」に対し、「他人軸=他人の基準、つまり他人の軸で生きてしまっている人」と定義しています。
つまり、「他人軸」を考える際、「自分軸」と対照させながら考えると特徴が見えてきそうです。
「他人軸」と「自分軸」・10の違い
「他人軸」の特徴を実感するために、まずは八木氏の提唱する「自分軸で生きてる人と他人軸で生きてる人の10の違い」を使って、現時点でのあなたの「自分軸」と「他人軸」の状態をチェックしてみましょう。「自分軸で生きてる人と他人軸で生きてる人の10の違い」
(1)使う言葉
□自分軸:~したい、~したくない
□他人軸:~すべき、~してはいけない
(2)判断基準
□自分軸:どちらが楽しいか
□他人軸:どちらが正しいか
(3)人間関係
□自分軸:自分と他人を切り分けて考えられる
□他人軸:自分よりも他人がどう思うかということを優先する
(4)自由か不自由か
□自分軸:自分の判断で行動できるので自由
□他人軸:他人が認めていることしか行動できないので不自由
(5)人の判断
□自分軸:そもそも人を判断しない
□他人軸:社会にある既存の基準で人を判断する
(6)根本的な考え方
□自分軸:心中心で生きている
□他人軸:頭中心で生きている
(7)答えの見つけ方
□自分軸:自分の内側で考えて答えを出す
□他人軸:社会にある本やSNSなど外部から答えを探す
(8)仕事の意味
□自分軸:まず自分を満たすために働き「他者貢献」へと繋げる
□他人軸:誰かの期待に応えるために働き「自己犠牲」に苦しむ
(9)やりたいこと探し
□自分軸:「やりたいこと」が思いつく
□他人軸:「やっておくべきこと」しか思いつかない
(10)生き方
□自分軸:自分だけの答えを創っていく「創造」の人生を歩む
□他人軸:既に社会にある答えに合わせる「適合」の人生を歩む
いかがでしたでしょうか。「自分軸」と「他人軸」の違いや特徴が見えてきたでしょうか。また、現時点での自分の生き方が、「自分軸」と「他人軸」のどちらの特徴が多いかといったことも見えてきたのではないでしょうか。
自分らしく生きるヒント・「自分軸」を持つ
自分らしく生きるためには、「他人軸」ではなく「自分軸」を持つことが大切になります。なぜなら、「他人軸」ではなく「自分軸」を持つことができれば、社会情勢や他者の意見といった変化の激しい外部環境の影響を安易に受けることが少なくなり、ひいては自分の基準や価値観で判断ができるようになるからです。
つまり、「他人軸」から「自分軸」へとシフトできた人は、多少のことで揺らいだり振り回されたりしないブレずに安定した一本の軸を自分の人生に持つことになり自分らしく生きやすくなる、といったイメージです。
なお、「自分軸」は「自己中」と混同されることがありますが、両者の違いは「自分と他人の切り分けができているかどうか」にあると八木氏は述べています。「自分軸」はあくまで、“自分の生き方の軸”です。“自分(自己)の軸が環境の中心と勘違いしている人”=「自己中」な人のように、他人をコントロールする軸(基準)としてはいけません。
上記でチェックした「10の違い」は、あくまでも“現時点”での結果です。もしも「他人軸」にチェックした項目がありかつ生きづらさを感じているのだとしたら、できる項目から「自分軸」へのシフトを意識し、実行してみてください。
<参考文献・参考サイト>
・『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』(八木仁平著、KADOKAWA)
・『敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法』(根本裕幸著、あさ出版)
・自分軸で生きてる人と他人軸で生きてる人の10の違いとは?
https://www.jimpei.net/entry/jibunjiku10#index_id6
・自分軸で生きたいんですが、それって自己中
https://www.jimpei.net/entry/jibun-jiko
・『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』(八木仁平著、KADOKAWA)
・『敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法』(根本裕幸著、あさ出版)
・自分軸で生きてる人と他人軸で生きてる人の10の違いとは?
https://www.jimpei.net/entry/jibunjiku10#index_id6
・自分軸で生きたいんですが、それって自己中
https://www.jimpei.net/entry/jibun-jiko
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
「プラチナ社会」の実現には、人々の健康もその重要な指標になる。それを支える「健康産業イニシアティブ」とは、いったいどのような構想なのか。日本の弘前大学をはじめ、アジアの周辺諸国で集められるビッグデータを資源に、...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/29
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
エンタメビジネスにおいて一番大切なのは「人」である。さらに、「0から1を生める」クリエイターが必須であることはいうまでもないが、そのような人材だけではエンタテインメントビジネスは成立しない。時として異能で多様なク...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/28
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25


