社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.06.09

日本で唯一「ゴムタイヤ」列車が走る場所とは

 一般的に列車はレールの上を鉄輪で走っていますが、クルマのように「ゴムタイヤ」で走る列車があるのをご存じでしょうか。世界でも非常に珍しいものですが、実は日本のある路線でも走っています。それが札幌の市営地下鉄3路線(南北線、東西線、東豊線)です。

 世界の都市でゴムタイヤ列車を採用しているのは、札幌のほかはフランスのパリ、イスラエルのハイファ、カナダのモントリオール、メキシコのメキシコシティ、チリのサンティアゴなど、十数例ほどしかありません。

 しかも札幌の場合はレールを使わず、線路の真ん中を通る筋のような突起「案内軌条」をタイヤではさんで走行する「札幌方式」という独自のシステムを使って運行しているため、日本のみならず世界の鉄道ファンから注目される存在となっています。

 しかし、なぜ鉄輪ではなく、ゴムタイヤなのでしょうか。採用の理由や、ゴムタイヤならではの特徴をご紹介します。

ゴムタイヤのメリット1:静かで快適な乗り心地

 ゴムタイヤの最大の利点として上げられるのは、鉄輪よりも走行音が抑えられる点です。

 もっとも古くからゴムタイヤ列車を運行しているのは札幌市営地下鉄「南北線」です。南北線は札幌冬季オリンピックにともなう交通整備の一環として発足したものの、当初、目指す工期はかなり短く、建設費の予算も莫大なものとなっていました。

 そこで工期短縮と建設費削減のため、地上の廃線路(旧定山渓鉄道)を活かし、地下から地上の高架へと走行する区間(現在の平岸駅~真駒内駅)が設けられることになったのです。

 当然ながら地下よりも地上のほうが音は響きますし、特に今のようにロングレールが一般的でなかった当時は「ガタンゴトン」というレールの継ぎ目の音と振動により、騒音が非常に発生しやすい状況でした。

 そこで当時の札幌市交通局長が、鉄輪よりも静粛性に優れたゴムタイヤの導入を提案し、これが受けいれられました。ここに世界で5例目にして、日本初のゴムタイヤ列車が誕生したのです。

ゴムタイヤのメリット2:登坂性能に優れる

 ゴムタイヤの利点の二つ目は、急な坂を登りやすいこと、つまり登坂性に優れているところです。

 先ほど述べたように、南北線は地下から地上へと運行する区間があります。ゴムタイヤは粘着性が高いため、急勾配でもしっかりと安全に登ることが可能。その点も、南北線にはうってつけだと考えられました。

ゴムタイヤのメリット3:加速・減速がしやすい

 ゴムタイヤの利点の三つ目は、加速・減速のしやすさです。特に駅間の距離が短い路線ほどその性能を発揮しやすく、最適だと考えられています。

 以上のように、いいことづくしに見えるゴムタイヤ列車ですが、もちろん欠点もあります。

ゴムタイヤのデメリット1:摩耗しやすく、維持コストが高い

 まずゴムタイヤとなれば、心配なのがパンクでしょう。ただこれに関しては走行部に設置された「パンク検知装置」により事前に察知できるようになっていて、現在はゴムの劣化によるパンクはほとんどないのだそうです。また南北線の場合「シェルター」と呼ばれる高架を覆うドームのおかげで、雪や雨によるゴムの劣化は最低限に抑えられています。

 また南北線の場合はダブルタイヤを搭載しているため、もしも片方のタイヤがパンクを起こしたとしても、もう片方のタイヤで走行することが可能。また南北線以外の2路線(東西線・東豊線)の場合、ゴムタイヤのそばに金属製の補助輪が備えられているため、もしもの時はそれが稼働して走行することになっています。

 とはいえ、やはりゴムタイヤは鉄輪と比べると、摩耗が激しい傾向にあるのは否めません。まめなタイヤ交換が必要となるため、メンテナンスによるコスト面は高くつきやすくなっています。

ゴムタイヤのデメリット2:消費電力が大きい

 ほかに、ゴムタイヤは「消費電力が大きい」という欠点が挙げられます。鉄輪は惰性によって比較的少ないエネルギーで走行できますが、ゴムタイヤは前述したとおり粘着性があるため、速度が低下しやすくなります。そのため走行に必要なエネルギー量が増え、比例して消費電力も大きくなってしまうのが難点です。

 このように維持コストがかさみやすいゴムタイヤ列車ですが、今でも地域住民の生活の足として重要な役割を担っており、なくてはならないものとなっています。誕生した歴史、そしてレールがないという希少性も相まって、全国の鉄道ファンの心を惹きつけてやみません。

 日夜安全を守り続けている作業員の方々に敬意を払いつつ、これからも運行が続いていくことを願うばかりです。

<参考サイト>
・「ゴムタイヤ」の列車ってほんとにあるの?(一般社団法人日本地下鉄協会)
http://www.jametro.or.jp/100/009.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
2

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
3

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
4

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー