社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本で唯一「ゴムタイヤ」列車が走る場所とは
一般的に列車はレールの上を鉄輪で走っていますが、クルマのように「ゴムタイヤ」で走る列車があるのをご存じでしょうか。世界でも非常に珍しいものですが、実は日本のある路線でも走っています。それが札幌の市営地下鉄3路線(南北線、東西線、東豊線)です。
世界の都市でゴムタイヤ列車を採用しているのは、札幌のほかはフランスのパリ、イスラエルのハイファ、カナダのモントリオール、メキシコのメキシコシティ、チリのサンティアゴなど、十数例ほどしかありません。
しかも札幌の場合はレールを使わず、線路の真ん中を通る筋のような突起「案内軌条」をタイヤではさんで走行する「札幌方式」という独自のシステムを使って運行しているため、日本のみならず世界の鉄道ファンから注目される存在となっています。
しかし、なぜ鉄輪ではなく、ゴムタイヤなのでしょうか。採用の理由や、ゴムタイヤならではの特徴をご紹介します。
もっとも古くからゴムタイヤ列車を運行しているのは札幌市営地下鉄「南北線」です。南北線は札幌冬季オリンピックにともなう交通整備の一環として発足したものの、当初、目指す工期はかなり短く、建設費の予算も莫大なものとなっていました。
そこで工期短縮と建設費削減のため、地上の廃線路(旧定山渓鉄道)を活かし、地下から地上の高架へと走行する区間(現在の平岸駅~真駒内駅)が設けられることになったのです。
当然ながら地下よりも地上のほうが音は響きますし、特に今のようにロングレールが一般的でなかった当時は「ガタンゴトン」というレールの継ぎ目の音と振動により、騒音が非常に発生しやすい状況でした。
そこで当時の札幌市交通局長が、鉄輪よりも静粛性に優れたゴムタイヤの導入を提案し、これが受けいれられました。ここに世界で5例目にして、日本初のゴムタイヤ列車が誕生したのです。
先ほど述べたように、南北線は地下から地上へと運行する区間があります。ゴムタイヤは粘着性が高いため、急勾配でもしっかりと安全に登ることが可能。その点も、南北線にはうってつけだと考えられました。
以上のように、いいことづくしに見えるゴムタイヤ列車ですが、もちろん欠点もあります。
また南北線の場合はダブルタイヤを搭載しているため、もしも片方のタイヤがパンクを起こしたとしても、もう片方のタイヤで走行することが可能。また南北線以外の2路線(東西線・東豊線)の場合、ゴムタイヤのそばに金属製の補助輪が備えられているため、もしもの時はそれが稼働して走行することになっています。
とはいえ、やはりゴムタイヤは鉄輪と比べると、摩耗が激しい傾向にあるのは否めません。まめなタイヤ交換が必要となるため、メンテナンスによるコスト面は高くつきやすくなっています。
このように維持コストがかさみやすいゴムタイヤ列車ですが、今でも地域住民の生活の足として重要な役割を担っており、なくてはならないものとなっています。誕生した歴史、そしてレールがないという希少性も相まって、全国の鉄道ファンの心を惹きつけてやみません。
日夜安全を守り続けている作業員の方々に敬意を払いつつ、これからも運行が続いていくことを願うばかりです。
世界の都市でゴムタイヤ列車を採用しているのは、札幌のほかはフランスのパリ、イスラエルのハイファ、カナダのモントリオール、メキシコのメキシコシティ、チリのサンティアゴなど、十数例ほどしかありません。
しかも札幌の場合はレールを使わず、線路の真ん中を通る筋のような突起「案内軌条」をタイヤではさんで走行する「札幌方式」という独自のシステムを使って運行しているため、日本のみならず世界の鉄道ファンから注目される存在となっています。
しかし、なぜ鉄輪ではなく、ゴムタイヤなのでしょうか。採用の理由や、ゴムタイヤならではの特徴をご紹介します。
ゴムタイヤのメリット1:静かで快適な乗り心地
ゴムタイヤの最大の利点として上げられるのは、鉄輪よりも走行音が抑えられる点です。もっとも古くからゴムタイヤ列車を運行しているのは札幌市営地下鉄「南北線」です。南北線は札幌冬季オリンピックにともなう交通整備の一環として発足したものの、当初、目指す工期はかなり短く、建設費の予算も莫大なものとなっていました。
そこで工期短縮と建設費削減のため、地上の廃線路(旧定山渓鉄道)を活かし、地下から地上の高架へと走行する区間(現在の平岸駅~真駒内駅)が設けられることになったのです。
当然ながら地下よりも地上のほうが音は響きますし、特に今のようにロングレールが一般的でなかった当時は「ガタンゴトン」というレールの継ぎ目の音と振動により、騒音が非常に発生しやすい状況でした。
そこで当時の札幌市交通局長が、鉄輪よりも静粛性に優れたゴムタイヤの導入を提案し、これが受けいれられました。ここに世界で5例目にして、日本初のゴムタイヤ列車が誕生したのです。
ゴムタイヤのメリット2:登坂性能に優れる
ゴムタイヤの利点の二つ目は、急な坂を登りやすいこと、つまり登坂性に優れているところです。先ほど述べたように、南北線は地下から地上へと運行する区間があります。ゴムタイヤは粘着性が高いため、急勾配でもしっかりと安全に登ることが可能。その点も、南北線にはうってつけだと考えられました。
ゴムタイヤのメリット3:加速・減速がしやすい
ゴムタイヤの利点の三つ目は、加速・減速のしやすさです。特に駅間の距離が短い路線ほどその性能を発揮しやすく、最適だと考えられています。以上のように、いいことづくしに見えるゴムタイヤ列車ですが、もちろん欠点もあります。
ゴムタイヤのデメリット1:摩耗しやすく、維持コストが高い
まずゴムタイヤとなれば、心配なのがパンクでしょう。ただこれに関しては走行部に設置された「パンク検知装置」により事前に察知できるようになっていて、現在はゴムの劣化によるパンクはほとんどないのだそうです。また南北線の場合「シェルター」と呼ばれる高架を覆うドームのおかげで、雪や雨によるゴムの劣化は最低限に抑えられています。また南北線の場合はダブルタイヤを搭載しているため、もしも片方のタイヤがパンクを起こしたとしても、もう片方のタイヤで走行することが可能。また南北線以外の2路線(東西線・東豊線)の場合、ゴムタイヤのそばに金属製の補助輪が備えられているため、もしもの時はそれが稼働して走行することになっています。
とはいえ、やはりゴムタイヤは鉄輪と比べると、摩耗が激しい傾向にあるのは否めません。まめなタイヤ交換が必要となるため、メンテナンスによるコスト面は高くつきやすくなっています。
ゴムタイヤのデメリット2:消費電力が大きい
ほかに、ゴムタイヤは「消費電力が大きい」という欠点が挙げられます。鉄輪は惰性によって比較的少ないエネルギーで走行できますが、ゴムタイヤは前述したとおり粘着性があるため、速度が低下しやすくなります。そのため走行に必要なエネルギー量が増え、比例して消費電力も大きくなってしまうのが難点です。このように維持コストがかさみやすいゴムタイヤ列車ですが、今でも地域住民の生活の足として重要な役割を担っており、なくてはならないものとなっています。誕生した歴史、そしてレールがないという希少性も相まって、全国の鉄道ファンの心を惹きつけてやみません。
日夜安全を守り続けている作業員の方々に敬意を払いつつ、これからも運行が続いていくことを願うばかりです。
<参考サイト>
・「ゴムタイヤ」の列車ってほんとにあるの?(一般社団法人日本地下鉄協会)
http://www.jametro.or.jp/100/009.html
・「ゴムタイヤ」の列車ってほんとにあるの?(一般社団法人日本地下鉄協会)
http://www.jametro.or.jp/100/009.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
東洋思想を研究する中で、50年間追求してきた命題の解を得たと田口佳史氏は言う。また、その命題を得るきっかけとなったのは松下幸之助との出会いだった。果たしてその命題とは何か、生涯の研究となる東洋思想とどのように結び...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/11/21
次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂
今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点
猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う
ポスト冷戦の終焉と日本政治(1)「偽りの和解」と「対テロ戦争」の時代
これから世界は激動の時代を迎える。その見通しを持ったのは冷戦終焉がしきりに叫ばれていた時だ――中西輝政氏はこう話す。多くの人びとが冷戦終焉後の世界に期待を寄せる中、アメリカやヨーロッパ諸国、またロシアや同じく共産...
収録日:2023/05/24
追加日:2023/06/27
遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19