社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「定年後にしてはいけないこと」8選
定年が視野に入る年齢を迎えると、「定年したら夫婦で旅行三昧したい、ゴルフ通いをしたい」という夢や「毎日どう暮らしたらいいのか、お金は大丈夫か」という不安など、さまざまに老後の暮らしを想像することだと思います。たとえ色々と考えを巡らせていても実際に定年で生活が一変すると、「こんなはずではなかった…」と戸惑ったり後悔することもあるでしょう。その先も長い定年退職後の生活を健康的で充実したものにするためには、定年後に「しない方がいいこと」を知っておくことも大切です。
社会的なしがらみから解放され自由を満喫するのもいいですが、そのうち出掛けたり人と会うのも面倒になると段々と社会から孤立してしまいます。誰とも話さない、関わらないでいると認知症やうつ、言語や嚥下機能に問題が出てくることも。サークルやカルチャーセンターなど、週に1,2回は家族以外の他人と会話をする機会を作り、情報交換ができるコミュニティを持ちましょう。
2:行動範囲を狭め、運動不足になる
出社しなくていいとなると行動範囲は近所だけ、歩く時間はどんどん減ってしまいます。まだ体力のあるうちはパートタイムで仕事をしたり、地域の朝のラジオ体操に参加したり、また犬を飼うなど外出して「歩く」時間を維持する必要も。ハードな運動は必ずしも健康に良いとは言えませんが、無理のない範囲でこれまで続けてきたスポーツを継続するのもありです。
3:新しいことや変化を拒む
老後はシンプルに暮らしたいと、複雑なことや新しいことを拒むようになる人も。「現金でいい」とキャッシュレス決済を拒否したり、新しいスマホやPCなども「電話さえできればいい」と変えない人もいますが、頭の柔らかいうちに挑戦しないといずれ必要となった時に困ることになります。脳トレだと思って、あえて新しいことを楽しく学んで知ることも長い老後のプラスに。
4:退職金で過度な浪費をする
現役時代の生活レベルを落とせずお金を使ってしまったり、炊事が面倒で外食が増えたりタクシーを頻繁に利用したり、退職金で気が大きくなり子どもや孫に過剰な支援をしてしまうのもNGです。生活費はできるだけ年金で賄い、足らない分は元気なうちは働いて稼ぐという方法もあります。まずは定年後の収支を考えて、計画的に家計を整えましょう。
5:投資や株に老後資金を注ぎ込む
「寝かせておくのは勿体無い」「お金に稼いでもらいましょう」などの誘い文句で、退職金の運用を勧められることもあると聞きますが、投資や株に知識のないまま多額の資金を投入してはいけません。少しでも老後資金を増やしたいと思うのは当然ですが、そのお金がなくなっても生活できるレベルの余剰金でないのならリスクは膨大。攻めより守りを意識して、運用は慎重に。
6:退職金でローンの一括返済
毎月の利息や支出を考えたら自宅の残ローンを退職金で一括返済したくなりますが、老後は手元に現金を残しておくことも重要。急な病気や自宅のリペアや家電の買い替えなど、年金では賄えない高額な出費もあるのです。金利の高い時代なら普通だった一括返済ですが、今は幸いまだ低金利ですから、早く返すことがマストではありません。一部を繰上げ返済し、月々の支払いを抑える方法も要検討。
7:憧れの田舎暮らしで地方へ移住
「定年後は自然豊かな田舎暮らし」という夢のある都会人も多いのですが、体力が衰える老後に不便で不慣れな土地で暮らすのはリスク大。買物や病院通いに車が必要ですが免許があってもいつまでも乗れる訳ではなく、いざという時に頼れる仲間や家族とも離れて暮らすのは簡単ではありません。勢いで完全移住することは避け、初めは便利な都会に帰れる自宅を残しておく方が良いとの経験談も。
8:趣味の延長での開業
「夫婦で夢だった喫茶店をやりたい」「趣味の仲間が集まれるお店を作る」、そんな老後計画のある人もいますが、一から経営を学ぶでもなく趣味の延長でお店を開業するのは危険です。退職金でまとまった資金はあっても、毎月の売上や運営が管理できなければランディング費用が嵩み資金難、老後破綻となるケースも。例えばタイムレンタルの店舗貸しシステムを利用してイベントとして実施してみたり、喫茶店等でパートを経験することからまずはスタートしてみては?
もちろん現役時代にも大切な3つですが、定年退職後はそれらを自力でリカバーしたり向上させるのは若い頃より簡単ではなく、いかに守って維持するかということを自主的に実践していかなくてはなりません。「してはいけないこと」を意識してリスクを減らし、暮らし上手な老後生活を送りたいですね。
それ大丈夫? してはいけない定年後8つのあれこれ
1:「煩わしい」と思って人との付き合いを断つ社会的なしがらみから解放され自由を満喫するのもいいですが、そのうち出掛けたり人と会うのも面倒になると段々と社会から孤立してしまいます。誰とも話さない、関わらないでいると認知症やうつ、言語や嚥下機能に問題が出てくることも。サークルやカルチャーセンターなど、週に1,2回は家族以外の他人と会話をする機会を作り、情報交換ができるコミュニティを持ちましょう。
2:行動範囲を狭め、運動不足になる
出社しなくていいとなると行動範囲は近所だけ、歩く時間はどんどん減ってしまいます。まだ体力のあるうちはパートタイムで仕事をしたり、地域の朝のラジオ体操に参加したり、また犬を飼うなど外出して「歩く」時間を維持する必要も。ハードな運動は必ずしも健康に良いとは言えませんが、無理のない範囲でこれまで続けてきたスポーツを継続するのもありです。
3:新しいことや変化を拒む
老後はシンプルに暮らしたいと、複雑なことや新しいことを拒むようになる人も。「現金でいい」とキャッシュレス決済を拒否したり、新しいスマホやPCなども「電話さえできればいい」と変えない人もいますが、頭の柔らかいうちに挑戦しないといずれ必要となった時に困ることになります。脳トレだと思って、あえて新しいことを楽しく学んで知ることも長い老後のプラスに。
4:退職金で過度な浪費をする
現役時代の生活レベルを落とせずお金を使ってしまったり、炊事が面倒で外食が増えたりタクシーを頻繁に利用したり、退職金で気が大きくなり子どもや孫に過剰な支援をしてしまうのもNGです。生活費はできるだけ年金で賄い、足らない分は元気なうちは働いて稼ぐという方法もあります。まずは定年後の収支を考えて、計画的に家計を整えましょう。
5:投資や株に老後資金を注ぎ込む
「寝かせておくのは勿体無い」「お金に稼いでもらいましょう」などの誘い文句で、退職金の運用を勧められることもあると聞きますが、投資や株に知識のないまま多額の資金を投入してはいけません。少しでも老後資金を増やしたいと思うのは当然ですが、そのお金がなくなっても生活できるレベルの余剰金でないのならリスクは膨大。攻めより守りを意識して、運用は慎重に。
6:退職金でローンの一括返済
毎月の利息や支出を考えたら自宅の残ローンを退職金で一括返済したくなりますが、老後は手元に現金を残しておくことも重要。急な病気や自宅のリペアや家電の買い替えなど、年金では賄えない高額な出費もあるのです。金利の高い時代なら普通だった一括返済ですが、今は幸いまだ低金利ですから、早く返すことがマストではありません。一部を繰上げ返済し、月々の支払いを抑える方法も要検討。
7:憧れの田舎暮らしで地方へ移住
「定年後は自然豊かな田舎暮らし」という夢のある都会人も多いのですが、体力が衰える老後に不便で不慣れな土地で暮らすのはリスク大。買物や病院通いに車が必要ですが免許があってもいつまでも乗れる訳ではなく、いざという時に頼れる仲間や家族とも離れて暮らすのは簡単ではありません。勢いで完全移住することは避け、初めは便利な都会に帰れる自宅を残しておく方が良いとの経験談も。
8:趣味の延長での開業
「夫婦で夢だった喫茶店をやりたい」「趣味の仲間が集まれるお店を作る」、そんな老後計画のある人もいますが、一から経営を学ぶでもなく趣味の延長でお店を開業するのは危険です。退職金でまとまった資金はあっても、毎月の売上や運営が管理できなければランディング費用が嵩み資金難、老後破綻となるケースも。例えばタイムレンタルの店舗貸しシステムを利用してイベントとして実施してみたり、喫茶店等でパートを経験することからまずはスタートしてみては?
定年後の生活を支える大切な3つ、その向き合い方が大事
定年後の生活を支えるのは「健康」と「お金」と「生き甲斐やつながり」といわれています。もちろん現役時代にも大切な3つですが、定年退職後はそれらを自力でリカバーしたり向上させるのは若い頃より簡単ではなく、いかに守って維持するかということを自主的に実践していかなくてはなりません。「してはいけないこと」を意識してリスクを減らし、暮らし上手な老後生活を送りたいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳
思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10