テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.09.01

「にほん」と「にっぽん」どちらが正しいのか?

 にほん国憲法と大にっぽん帝国憲法、にほん航空と全にっぽん空輸、にほん書紀とにっぽん永代蔵、にほん共産党とにっぽん維新の会、そして、東京のにほん橋と大阪のにっぽん橋……。

 国名である「日本」の読み方は「にほん」と「にっぽん」ですが、一方に統一することは不可能なため、どちらの発音でもよいとされています。つまりニッポンの呼び方は、「にほん」と「にっぽん」はどちらも正しいといえます。

「にほん」と「にっぽん」の誕生

 国名として「日本」が使われ始めたのは、奈良時代までさかのぼります。大化の改新の頃、「日出づる処」の意味で「日本(ひのもと)」と称したことが始まりといわれています。

 ただし、当初は「日本」という表記で「やまと」と呼ばれていました。古くは大和地方を基盤とする大和政権によって国家統一がなされたことから、国名を「やまと」や「おおやまと」と称していたからです。

 ではなぜ、「日本」は「にほん」または「にっぽん」と呼ばれるようになったのでしょうか。

 日本語の文字は漢字が基となっていますが、漢字は古代中国の統一王朝である「漢」の文字でした。飛鳥時代から奈良時代にかけての中国との交流で、日本に漢字がもたらされたことにより、日本語の発音に漢字の表記が当てられることとなります。

 しかし、漢字には中国で使われていた本来の字音(読み方、発音)として、漢音(かんおん)や呉音(ごおん)などがありました。例えば、「日」の漢音は「ジツ」で呉音は「ニチ」、「本」は漢音・呉音とも「ホン」です。

 つまり「日本」は、(1)最初に発音されていた「やまと」や「おおやまと」から、(2)呉音や漢音の「にちほん」となり、(3)さらに「にっぽん」に音変化したうえで、(4)時代が下がるにつれて発音のやわらかな「にほん」とも呼ばれるようになり、(5)「にほん」と「にっぽん」が併用されるようになった――のではないかといわれています。

「日本」の読み方が統一されなかった経緯

 「日本」が「にほん」と「にっぽん」と二つの呼び方で呼ばれるようになった歴史を考察してきましたが、やはり国名不統一の国はめずらしいといえます。そのため、日本の国名を統一するという動きは何度もありました。

 まず、昭和9(1934)年に臨時国語調査会(国語審議会の前身)が国号呼称統一案として「ニッポン」を決議しましたが、政府採択には至りませんでした。

 その後も、戦前の帝国議会や戦後の国会を通じて、何度か国号呼称の統一が問題になりました。例えば、昭和45(1970)年、日本初の万国博覧会(大阪万国博覧会)を開催中の閣議でも検討され、当時の佐藤栄作首相や中曽根康弘防衛庁長官が「ニッポン」を強く推したといわれています。しかし、この時も結論は出ず、問題は先送りにされました。

 そして、平成21(2009)年に当時の麻生内閣は「今後、『日本』の読み方を統一する意向はあるか」の質問に対し、「『にっぽん』または『にほん』という読み方については、いずれも広く通用しており、どちらか一方に統一する必要はないと考えている」と答弁し、現在にいたっています。

 ただし、日本放送協会は昭和26(1951)年に、正式の国号としては「ニッポン」、その他の場合は「ニホン」と言ってもよいとしました。ちなみに、『NHK日本語発音(にほんごはつおん)アクセント新辞典』の編者は、NHK(にっぽんほうそうきょうかい)放送文化研究所です。

 いかがでしたでしょうか。身近にある「にほん」と「にっぽん」、ぜひ探してみてください。

<参考文献・参考サイト>
・『デジタル大辞泉』(小学館)
・『歴史に「何を」学ぶのか』(半藤一利著、ちくまプリマー新書)
・『社会人の社会科』(吹浦忠正著、祥伝社 )
・『NHK日本語発音アクセント新辞典』(NHK放送文化研究所編、NHK出版)
・日本は「にっぽん」と「にほん」どちらの呼び方が正しいの?
https://topics.tbs.co.jp/article/detail/?id=4012
・「ニホン」も「ニッポン」も正しい!「日本」の読み方はなぜ統一しない?/毎日雑学
https://ddnavi.com/serial/695538/a/
・言葉のてびき - 教育出版 - Q18「日本」は「ニッポン」か「ニホン」か
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/chuu/kokugo/guidanceq018-00.html
・「ニホン」と「ニッポン」、なぜ2つの呼び方が存在するのか?
https://diamond.jp/articles/-/297292
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣

目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣

大谷翔平の育て方・育ち方(4)高校時代の師の教えと目標達成シート

「球場の一番高いマウンドに立つ人間は、みんなが一番嫌がる仕事をしなさい」――これは花巻東高校時代に佐々木洋監督からいわれた言葉だが、野球のことだけでなく、こうした人間性に関わる教えの数々がその後の大谷翔平選手を作...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/24
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇

「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(5)円安と実質所得低迷の構造的要因

日本国内でのお金の回りが芳しくない一方、海外への資金流出が強まっている。そこに日本経済の構造的課題と円安の要因が見え隠れする。今回はそれらを掘り下げるとともに、過去の緊縮財政が引き起こした悲劇も振り返りながらイ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/22
養田功一郎
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員
3

三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは

三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは

いま夏目漱石の前期三部作を読む(4)『三四郎』で描かれた世間との矛盾

『三四郎』に登場する広田先生は「偉大なる暗闇」として描かれているが、高い知性を持ちながらも社会的評価が得られない知識人の孤高を絶妙に捉えている。そして、この対極として登場する庶民の人妻に三四郎は翻弄され、「スト...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/23
與那覇潤
評論家
4

メンバーシップ型からジョブ型へ、日本的雇用を変えるには

メンバーシップ型からジョブ型へ、日本的雇用を変えるには

第2の人生を明るくする労働市場改革(7)国民を豊かにするグランドデザイン

「メンバーシップ型雇用からジョブ型雇用へ移行させる」「労働分配率を上げる」…流動的な労働市場を実現する上での諸問題や日本の課題について、会場から数々の質問が寄せられたが、いずれも大事な課題ばかり。どのように考えれ...
収録日:2024/08/03
追加日:2025/03/21
宮本弘曉
一橋大学経済研究所教授
5

なぜ温暖化対策は必要か?気候変動の総費用から考える

なぜ温暖化対策は必要か?気候変動の総費用から考える

水から考える「持続可能」な未来(3)気候変動社会の持続可能な開発

人口が増えることは地球温暖化に影響があるのか。日本は田畑を利用したバイオマス燃料の開発にもっと注力するべきではないのか。聴講者から寄せられた質問への応答を通じ、持続可能な社会づくりを具体的に考える。(2024年9月14...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/20
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授