テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.09.01

「にほん」と「にっぽん」どちらが正しいのか?

 にほん国憲法と大にっぽん帝国憲法、にほん航空と全にっぽん空輸、にほん書紀とにっぽん永代蔵、にほん共産党とにっぽん維新の会、そして、東京のにほん橋と大阪のにっぽん橋……。

 国名である「日本」の読み方は「にほん」と「にっぽん」ですが、一方に統一することは不可能なため、どちらの発音でもよいとされています。つまりニッポンの呼び方は、「にほん」と「にっぽん」はどちらも正しいといえます。

「にほん」と「にっぽん」の誕生

 国名として「日本」が使われ始めたのは、奈良時代までさかのぼります。大化の改新の頃、「日出づる処」の意味で「日本(ひのもと)」と称したことが始まりといわれています。

 ただし、当初は「日本」という表記で「やまと」と呼ばれていました。古くは大和地方を基盤とする大和政権によって国家統一がなされたことから、国名を「やまと」や「おおやまと」と称していたからです。

 ではなぜ、「日本」は「にほん」または「にっぽん」と呼ばれるようになったのでしょうか。

 日本語の文字は漢字が基となっていますが、漢字は古代中国の統一王朝である「漢」の文字でした。飛鳥時代から奈良時代にかけての中国との交流で、日本に漢字がもたらされたことにより、日本語の発音に漢字の表記が当てられることとなります。

 しかし、漢字には中国で使われていた本来の字音(読み方、発音)として、漢音(かんおん)や呉音(ごおん)などがありました。例えば、「日」の漢音は「ジツ」で呉音は「ニチ」、「本」は漢音・呉音とも「ホン」です。

 つまり「日本」は、(1)最初に発音されていた「やまと」や「おおやまと」から、(2)呉音や漢音の「にちほん」となり、(3)さらに「にっぽん」に音変化したうえで、(4)時代が下がるにつれて発音のやわらかな「にほん」とも呼ばれるようになり、(5)「にほん」と「にっぽん」が併用されるようになった――のではないかといわれています。

「日本」の読み方が統一されなかった経緯

 「日本」が「にほん」と「にっぽん」と二つの呼び方で呼ばれるようになった歴史を考察してきましたが、やはり国名不統一の国はめずらしいといえます。そのため、日本の国名を統一するという動きは何度もありました。

 まず、昭和9(1934)年に臨時国語調査会(国語審議会の前身)が国号呼称統一案として「ニッポン」を決議しましたが、政府採択には至りませんでした。

 その後も、戦前の帝国議会や戦後の国会を通じて、何度か国号呼称の統一が問題になりました。例えば、昭和45(1970)年、日本初の万国博覧会(大阪万国博覧会)を開催中の閣議でも検討され、当時の佐藤栄作首相や中曽根康弘防衛庁長官が「ニッポン」を強く推したといわれています。しかし、この時も結論は出ず、問題は先送りにされました。

 そして、平成21(2009)年に当時の麻生内閣は「今後、『日本』の読み方を統一する意向はあるか」の質問に対し、「『にっぽん』または『にほん』という読み方については、いずれも広く通用しており、どちらか一方に統一する必要はないと考えている」と答弁し、現在にいたっています。

 ただし、日本放送協会は昭和26(1951)年に、正式の国号としては「ニッポン」、その他の場合は「ニホン」と言ってもよいとしました。ちなみに、『NHK日本語発音(にほんごはつおん)アクセント新辞典』の編者は、NHK(にっぽんほうそうきょうかい)放送文化研究所です。

 いかがでしたでしょうか。身近にある「にほん」と「にっぽん」、ぜひ探してみてください。

<参考文献・参考サイト>
・『デジタル大辞泉』(小学館)
・『歴史に「何を」学ぶのか』(半藤一利著、ちくまプリマー新書)
・『社会人の社会科』(吹浦忠正著、祥伝社 )
・『NHK日本語発音アクセント新辞典』(NHK放送文化研究所編、NHK出版)
・日本は「にっぽん」と「にほん」どちらの呼び方が正しいの?
https://topics.tbs.co.jp/article/detail/?id=4012
・「ニホン」も「ニッポン」も正しい!「日本」の読み方はなぜ統一しない?/毎日雑学
https://ddnavi.com/serial/695538/a/
・言葉のてびき - 教育出版 - Q18「日本」は「ニッポン」か「ニホン」か
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/chuu/kokugo/guidanceq018-00.html
・「ニホン」と「ニッポン」、なぜ2つの呼び方が存在するのか?
https://diamond.jp/articles/-/297292
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身

いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員