社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
骨折中の運転は違反になるのか?
怪我や骨折といった状況は日常的にあり得ます。こうなるとさまざまな不便を強いられることになりますが、特に問題となるのは車の運転ではないでしょうか。特に日常的に車を使う人にとっては、死活問題かもしれません。こういった怪我をした状況で車を運転することには、問題ないのでしょうか。
つまり問題はハンドルやブレーキを「確実に操作」することができるかどうか、ということにかかっていることが分かります。ハンドルは基本的に「両手で操作する」ことが前提とされています。つまり、片腕を骨折していて片手運転となる場合、この法令に違反していると見なされる可能性があります。またAT車の場合、基本的にはブレーキは右足で踏むことが前提です。このことから、右足を骨折している場合は違反となると思われます。一方で左足の骨折であれば大きな問題とはならないかもしれません。ただしMT車の場合、クラッチペダルは左足で操作します。つまり左右関係なく、足を骨折すればMT車は運転できません。
生活上では、家族や知り合いなどに運転をお願いするか、タクシーなどを利用するかといった道を探ることになりそうです。もちろん行動が制限されたり、出費が増えたりすることになるでしょう。また、もし仕事上運転しなければならない場合、回復するまで苦しい状況になる可能性はあります。しかしもし事故を起こしてしまえば、取り返しがつきません。また事故につながらなくとも、違反をとられてしまった場合の代償がそれなりに大きいこともわかりました。こう見てみると、骨折中や怪我をした状態で普段通りの運転ができない場合、運転はしない方がいいと言えそうです。
「運転に支障があるかどうか」が問題
運転して問題ないかどうかという判断は、結論からいえば「運転に支障があるかどうか」という点にかかっています。では、どういった状況だと「運転に支障がある」と見なされるのでしょうか。まず関係してくるのは「安全運転の義務」について規定された道路交通法第70条です。ここでは「車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。」と定められています。つまり問題はハンドルやブレーキを「確実に操作」することができるかどうか、ということにかかっていることが分かります。ハンドルは基本的に「両手で操作する」ことが前提とされています。つまり、片腕を骨折していて片手運転となる場合、この法令に違反していると見なされる可能性があります。またAT車の場合、基本的にはブレーキは右足で踏むことが前提です。このことから、右足を骨折している場合は違反となると思われます。一方で左足の骨折であれば大きな問題とはならないかもしれません。ただしMT車の場合、クラッチペダルは左足で操作します。つまり左右関係なく、足を骨折すればMT車は運転できません。
安全運転義務違反となった場合
運転に支障があると見なされる状態で運転した場合「安全運転義務違反」となります。この場合の違反点数は2点、反則金は大型車12,000円、普通自動車9,000円、二輪車7,000円、原付6,000円です。またもしこの反則金を支払わなかった場合、3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金が科せられることになります。生活上では、家族や知り合いなどに運転をお願いするか、タクシーなどを利用するかといった道を探ることになりそうです。もちろん行動が制限されたり、出費が増えたりすることになるでしょう。また、もし仕事上運転しなければならない場合、回復するまで苦しい状況になる可能性はあります。しかしもし事故を起こしてしまえば、取り返しがつきません。また事故につながらなくとも、違反をとられてしまった場合の代償がそれなりに大きいこともわかりました。こう見てみると、骨折中や怪我をした状態で普段通りの運転ができない場合、運転はしない方がいいと言えそうです。
<参考>
安全運転義務違反とは?|ZURICH
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-safe-driving-violation/
安全運転義務違反とは?|ZURICH
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-safe-driving-violation/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29