テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.10.12

ダメ男製造機になってしまう女性の特徴と心理

 恋愛をすると付き合う相手をダメ男にしてしまう「ダメ男製造機」な女性、周りにいませんか? もしかしたら「自分が付き合う相手がことごとくダメ男になってしまう」と当事者として悩んでいる女性もいるかもしれません。その原因は彼氏側にあることもあれば、彼女側にあることも。どんな女性が男性をダメにしてしまうのか、そこにはどんな心理があるのか、調べてみました。

そもそもダメ男ってどんな人?

 ダメ男は人としてダメな男性のことを指しますが、その特徴は「自分のことを自分でできない」「浮気癖がある」「浪費しがち」「暴力をふるう」などさまざまです。もともとダメ男の気質を持っている男性もいますが、ダメ男製造機な女性と付き合うことでダメ男になってしまう男性もいるのです。なぜ、ダメ男になってしまうのでしょうか。

ダメ男製造機になりやすい女性の特徴と心理

 尽くすのが好き、他人に嫌われたくない、NOがいえない、他人に依存しやすい、さみしがりや…こういった特徴がある女性はダメ男製造機の素質があるので要注意です。「自分に自信がないから、嫌われないように好かれるようにしなければいけない、こんな私を好きでいてくれる人に見捨てられたくない…」そんな自己評価の低さから、常に自分が下手に出て、彼氏を甘やかしてしまうのです。

 自分の世話はなんでもしてくれるし、自分が何を言っても許してくれるし、怒ることもない…彼女がそんなタイプだったら、彼氏はどう思うでしょうか?「自分のために尽くしてくれる彼女を大切にしなければ」と思う人もいるでしょうが、「何しても許されるなら好きにしよう」と思う人も、当然いるでしょう。その結果、彼女の優しさに甘え、彼女のことを考えず、彼女が傷つくことも平気でしてしまう、ダメ男になってしまうのです。

 大切にされなくなったら「この人はダメ男だ!」と気付いて別れられれば良いのですが、それができないのもダメ男製造機な女性の特徴といえます。好きという気持ちは人を盲目にさせますが、周りの友達はそのことに気付いていても、当の本人が大切にされていないことに気付かないケースも少なくありません。当事者である彼女は、彼氏の役に立っていることが自分の幸せだと感じてしまったり、この人には私がいないとダメなんだと使命感に駆られてしまいます。彼氏がダメ男になるきっかけも、ダメ男っぷりを増長させる原因も、彼女が甘やかしすぎることにあるケースは決して珍しくないのです。

ダメ男製造機を卒業するには?

 ダメ男製造機な女性にどんな特徴があるのか分かれば、その対策を考えることは難しくありません。

 まずは、自己評価の低さを改善することです。自分に自信がない人は自分の価値や幸せを他人に求めてしまいますが、その他人を失うことを恐れて相手に依存してしまいます。そうならないために、自己評価の低さを見直して自分に自信を持てるようになれば、相手の顔色をうかがって彼氏を甘やかすばかりではなく、対等に意見を言い合える関係を作ることができるでしょう。

 そして、彼氏と適度な距離をとることも効果的です。彼氏と過ごす時間ばかりではなく、自分ひとりの時間や趣味を楽しむ時間など、彼氏のいない時間を過ごすことで視野を広く保てるようになったり、自分が幸せに思うことや自分の価値の再発見にもつなげることができます。また、彼氏も世話を焼いてくれる彼女がいない時は自分のことを自分でやらなければならなくなるので、ダメ男化するのを防ぐことができるでしょう。

ダメ男製造機であると気づくことが大切

 ダメ男製造機の気質がある女性は、そもそも無自覚であることも少なくありません。ダメ男の特徴やダメ男を作り出しやすい女性の特徴を読んで、自分にその気質があるかもと気づくことが、ダメ男製造機を卒業する第一歩といえるでしょう。もし心当たりのある人は、パートナーに対する行動を振り返ってみてください。彼氏をダメ男にしないために、そして二人で対等な関係で幸せな将来を築いていくために、参考にしていただければと思います。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

昼寝が認知症予防に!?脳のグリンパティック・システムとは

昼寝が認知症予防に!?脳のグリンパティック・システムとは

睡眠と健康~その驚きの影響(3)グリンパティック・システムと脳の健康脳

近年の研究では睡眠に「脳の老廃物を除去する」働きがあることが分かってきた。脳に老廃物が溜まると、それが脳の神経組織に障害を与え、認知症(アルツハイマー)を発症するのだという。今回は、そうした「グリンパティック・...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/19
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
2

睡眠の健康への影響~驚きの「5つのミッション」とは

睡眠の健康への影響~驚きの「5つのミッション」とは

編集部ラジオ2025(12)睡眠はなぜ大切なのか?

テンミニッツTVでは、これまでも睡眠にまつわる講義を配信しておりますが、とても人気が高いシリーズになっています。やはり、それだけ関心が高いテーマということでしょう。何しろ、毎日24時間のうち3分の1は睡眠時間です。ど...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/06/19
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

一見上得意!?悪質買主がM&Aの世界で跋扈する理由

一見上得意!?悪質買主がM&Aの世界で跋扈する理由

間違いだらけのM&Aと後継者問題

近年、M&A仲介会社が増加傾向にあるが、玉石混交で、よく見極めて選ばないといけないと河合氏はいう。後継者問題は、今の日本では喫緊の課題だが、どう考えていけばいいのか。欧米の事例も参考に議論する。
※インタビュ...
収録日:2025/03/24
追加日:2025/06/18
4

現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる

現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる

近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯

日本の「組織」は、どうして失敗してしまうのか。その教訓は、歴史をひもとけば山ほど出てくる。たとえば、戦前日本の「無任所大臣」のあり方や「戦時中の省庁再編」を見れば、日本の組織改革がなぜ失敗するのかが、痛いほどよ...
収録日:2021/05/31
追加日:2021/08/04
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
5

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身

いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員