テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.10.12

ダメ男製造機になってしまう女性の特徴と心理

 恋愛をすると付き合う相手をダメ男にしてしまう「ダメ男製造機」な女性、周りにいませんか? もしかしたら「自分が付き合う相手がことごとくダメ男になってしまう」と当事者として悩んでいる女性もいるかもしれません。その原因は彼氏側にあることもあれば、彼女側にあることも。どんな女性が男性をダメにしてしまうのか、そこにはどんな心理があるのか、調べてみました。

そもそもダメ男ってどんな人?

 ダメ男は人としてダメな男性のことを指しますが、その特徴は「自分のことを自分でできない」「浮気癖がある」「浪費しがち」「暴力をふるう」などさまざまです。もともとダメ男の気質を持っている男性もいますが、ダメ男製造機な女性と付き合うことでダメ男になってしまう男性もいるのです。なぜ、ダメ男になってしまうのでしょうか。

ダメ男製造機になりやすい女性の特徴と心理

 尽くすのが好き、他人に嫌われたくない、NOがいえない、他人に依存しやすい、さみしがりや…こういった特徴がある女性はダメ男製造機の素質があるので要注意です。「自分に自信がないから、嫌われないように好かれるようにしなければいけない、こんな私を好きでいてくれる人に見捨てられたくない…」そんな自己評価の低さから、常に自分が下手に出て、彼氏を甘やかしてしまうのです。

 自分の世話はなんでもしてくれるし、自分が何を言っても許してくれるし、怒ることもない…彼女がそんなタイプだったら、彼氏はどう思うでしょうか?「自分のために尽くしてくれる彼女を大切にしなければ」と思う人もいるでしょうが、「何しても許されるなら好きにしよう」と思う人も、当然いるでしょう。その結果、彼女の優しさに甘え、彼女のことを考えず、彼女が傷つくことも平気でしてしまう、ダメ男になってしまうのです。

 大切にされなくなったら「この人はダメ男だ!」と気付いて別れられれば良いのですが、それができないのもダメ男製造機な女性の特徴といえます。好きという気持ちは人を盲目にさせますが、周りの友達はそのことに気付いていても、当の本人が大切にされていないことに気付かないケースも少なくありません。当事者である彼女は、彼氏の役に立っていることが自分の幸せだと感じてしまったり、この人には私がいないとダメなんだと使命感に駆られてしまいます。彼氏がダメ男になるきっかけも、ダメ男っぷりを増長させる原因も、彼女が甘やかしすぎることにあるケースは決して珍しくないのです。

ダメ男製造機を卒業するには?

 ダメ男製造機な女性にどんな特徴があるのか分かれば、その対策を考えることは難しくありません。

 まずは、自己評価の低さを改善することです。自分に自信がない人は自分の価値や幸せを他人に求めてしまいますが、その他人を失うことを恐れて相手に依存してしまいます。そうならないために、自己評価の低さを見直して自分に自信を持てるようになれば、相手の顔色をうかがって彼氏を甘やかすばかりではなく、対等に意見を言い合える関係を作ることができるでしょう。

 そして、彼氏と適度な距離をとることも効果的です。彼氏と過ごす時間ばかりではなく、自分ひとりの時間や趣味を楽しむ時間など、彼氏のいない時間を過ごすことで視野を広く保てるようになったり、自分が幸せに思うことや自分の価値の再発見にもつなげることができます。また、彼氏も世話を焼いてくれる彼女がいない時は自分のことを自分でやらなければならなくなるので、ダメ男化するのを防ぐことができるでしょう。

ダメ男製造機であると気づくことが大切

 ダメ男製造機の気質がある女性は、そもそも無自覚であることも少なくありません。ダメ男の特徴やダメ男を作り出しやすい女性の特徴を読んで、自分にその気質があるかもと気づくことが、ダメ男製造機を卒業する第一歩といえるでしょう。もし心当たりのある人は、パートナーに対する行動を振り返ってみてください。彼氏をダメ男にしないために、そして二人で対等な関係で幸せな将来を築いていくために、参考にしていただければと思います。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員