社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
外国人に人気な「漢字」とは
街を歩いていると、漢字がプリントされたTシャツを着ている外国人をよく見かけます。私たちが英字デザインを好むように、外国人も漢字をデザインやアートとしてとらえ、楽しむ人が多いようです。
漢字の数は10万字にものぼるといいますが、その中でも外国人が特に魅了される漢字は何でしょうか。
漢字を日常的に使う我々日本人にとっても「愛」は特別な意味で使われることの多い漢字ですが、外国人も同じく「愛」の字にこめられた深い意味に心を寄せているようです。
特に形については「人の顔」に見える外国人が多いようで「眠そうな顔が、意味とマッチしている」「おもしろい形なのでTシャツのデザインにぴったり」という意見が見られます。
「美」が選ばれた理由としては、自分や友人へのプレゼントにほしいという女性からのリクエストが最も多い漢字であること、女性のみならず男性からもリクエストが多いことを挙げています。「止め」と「はらい」の二画が広がっていく形に、文字通りの美しさが感じられるようです。シンメトリーな形は、私たち日本人から見ても綺麗ですよね。
gooランキングでは2位に「風」、3位に「道」の字がランクインしていました。「風」の字は特に男性から人気で、流れるような形が強さや優しさ、弱さといった様々なイメージを想起させること、「道」の字は「しんにょう」の曲線が本当の道のように見えるという意見があったそうです。同じくしんにょうを使った漢字「進」も10位にランクインしています。
龍をはじめ“THE・日本”を感じさせる漢字が好きという外国人は多く、武士の「武」や「侍」、忍者の「忍」を挙げる人も。日本文化が好きということが伝わってきて、嬉しいですね。
この字のTシャツを着て花見がしたいという人、確かに多そうです。
いかがでしたか。数ある漢字の中でもとりわけ形のよさ、世界共通で好ましい意味を持つものが人気なようです。外国人が好きな漢字と聞くと、また違った印象を受けますね。みなさんはどの漢字がお気に入りでしょうか。
漢字の数は10万字にものぼるといいますが、その中でも外国人が特に魅了される漢字は何でしょうか。
愛
今も昔も不動の人気を誇るのが「愛」の字です。この一文字の中に“Love”の意味が含まれているのが何より素晴らしい、という意見が多数見られます。漢字を日常的に使う我々日本人にとっても「愛」は特別な意味で使われることの多い漢字ですが、外国人も同じく「愛」の字にこめられた深い意味に心を寄せているようです。
夢
「愛」と並んで人気がある漢字が「夢」です。愛と同じくポジティブで深い意味があること、独特の形が美しく、書き方も比較的覚えやすいなどといった点が評価されています。特に形については「人の顔」に見える外国人が多いようで「眠そうな顔が、意味とマッチしている」「おもしろい形なのでTシャツのデザインにぴったり」という意見が見られます。
美
「美」は2017年のgooランキング「外国人の好きな漢字ベスト10」で1位に選ばれた漢字です。(ランキングは多くの外国人が通う書道塾『紅花塾 上大岡 おとなの美文字レッスン』が作成したもの)。「美」が選ばれた理由としては、自分や友人へのプレゼントにほしいという女性からのリクエストが最も多い漢字であること、女性のみならず男性からもリクエストが多いことを挙げています。「止め」と「はらい」の二画が広がっていく形に、文字通りの美しさが感じられるようです。シンメトリーな形は、私たち日本人から見ても綺麗ですよね。
gooランキングでは2位に「風」、3位に「道」の字がランクインしていました。「風」の字は特に男性から人気で、流れるような形が強さや優しさ、弱さといった様々なイメージを想起させること、「道」の字は「しんにょう」の曲線が本当の道のように見えるという意見があったそうです。同じくしんにょうを使った漢字「進」も10位にランクインしています。
龍
「龍」が好きという意見もよく見られます。意味もさることながら流麗でバランスのよい形、見た目がカッコいいなど、漢字の形の良さについての言及が多くありました。龍をはじめ“THE・日本”を感じさせる漢字が好きという外国人は多く、武士の「武」や「侍」、忍者の「忍」を挙げる人も。日本文化が好きということが伝わってきて、嬉しいですね。
桜
オリジナルTシャツメーカー「TMIX」のサイトにおいて、外国人が好む漢字Tシャツとして選ばれていたのが「桜」の字でした。単純に「花」の字が好きという外国人は多いですが、その中でも桜はまさに日本のシンボルであり、漢字の形もよいとして人気があります。この字のTシャツを着て花見がしたいという人、確かに多そうです。
凸凹(でこぼこ)、凹凸(おうとつ)
密かに人気の漢字が、見た目のインパクト抜群の「凸凹」の字。見れば一瞬で意味がわかるところ、ほかの漢字では見られない記号のような形が「とてもおもしろい」「かわいい」などといわれています。ちなみに凹凸は中国の六朝期、西暦220年~580年代から用例が見られるほど、実は歴史ある漢字なんですよ。いかがでしたか。数ある漢字の中でもとりわけ形のよさ、世界共通で好ましい意味を持つものが人気なようです。外国人が好きな漢字と聞くと、また違った印象を受けますね。みなさんはどの漢字がお気に入りでしょうか。
<参考サイト>
・外国人の好きな漢字ベスト10(gooランキング)
https://ranking.goo.ne.jp/column/4710/
・外国人が好きな漢字とその理由(マイナビニュース)
https://news.mynavi.jp/article/gaikoku-71/
・【番外編アリ】外国人に大人気!面白おかしい「漢字Tシャツ」ベスト5(TMIX)
https://tmix.jp/articles/kanji-tshirt
・外国人の好きな漢字ベスト10(gooランキング)
https://ranking.goo.ne.jp/column/4710/
・外国人が好きな漢字とその理由(マイナビニュース)
https://news.mynavi.jp/article/gaikoku-71/
・【番外編アリ】外国人に大人気!面白おかしい「漢字Tシャツ」ベスト5(TMIX)
https://tmix.jp/articles/kanji-tshirt
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15