社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
世界で最も危険な樹木「マンチニール」とは
「マンチニール(manchineel)」とは、熱帯アメリカ産のトウダイグサ科の常緑広葉樹です。南北アメリカの熱帯から西インド諸島の海辺などに自生し、約15メートルの高さに育ちます。
そして、マンチニールはスペイン語で「小リンゴ」を意味する「manzanilla」に由来するといわれているとおり、小さな青リンゴに似た黄緑色の実をたくさんつけます。そのため、自生地の特性とあわせて、別名「海辺のリンゴ(beach apple)」とも呼ばれています。
そこまで聞くと、「マンチニールの実は毒をもっていて食べると危険なんだ!」と思われるかもしれまん。しかし、マンチニールの危険性は、小さな青い実だけにとどまりません。
実は、マンチニールは「世界で最も危険な樹木」として2011年にギネス世界記録(通所『ギネスブック』)に登録されたほどの強い毒性を、樹木全体に持っています。毒の成分は完全にはわかっていませんが、アレルギー性皮膚炎の原因となるホルボールなどが含まれているといわれています。
そのため、例えばマンチニールの幹や葉や樹液に触るだけで、火傷した時のような痛みにおそわれたり、皮膚が腫れ上がり浮腫が生じたりすることが知られています。
さらに困ったことに、有毒成分のホルボールは非常に水に溶けやすいため、雨が降るととけ出してしまいます。したがって、もしもマンチニールの樹の下で雨宿りをした場合、枝からしたたる水滴で全身がかぶれるおそれがあります。
くわえて、マンチニールは安易な焼却処分もできません。燃やすことによって発生する有毒な煙は、目に入ると失明のおそれすらあり、吸い込むと喉や鼻から肺にいたるまでの呼吸器を損傷するおそれがあるからです。
以上のような理由から、マンチニールには注意書きの標識が付けられ、触ることはもちろん近寄ることも禁止されています。
また、海辺に自生し深く根を張り厚い枝葉を茂らす特性を持つマンチニールは、侵食する波風から海岸線を守る働きをもっています。
つまり、近寄ることさえ危険な樹木であるマンチニールですが、現地の人々の生活を支え、沿岸部の生態系を守る、有用樹としての側面もあるのです。
なお、日本にマンチニールは自生していませんが、日本にも危険かつ有用な樹木や植物が自生しています。危険な樹木や植物であるからこそ、正しい知識をもって活用することが大切です。
そして、マンチニールはスペイン語で「小リンゴ」を意味する「manzanilla」に由来するといわれているとおり、小さな青リンゴに似た黄緑色の実をたくさんつけます。そのため、自生地の特性とあわせて、別名「海辺のリンゴ(beach apple)」とも呼ばれています。
「世界で最も危険な樹木」といわれる理由
一方、マンチニールは「死の小リンゴ(manzanilla de la muerte)」というスペイン語の俗名もあわせもっています。俗名のとおり、その実を食べると最初は甘酸っぱくておいしいものの次第に苦味へと変わり、2~3分後にはのどがはれて、ヒューヒューと虫の息を吐くことになってしまいます。さらには胃腸などの内臓にもダメージを与え、最悪の場合は命を失うともいわれています。そこまで聞くと、「マンチニールの実は毒をもっていて食べると危険なんだ!」と思われるかもしれまん。しかし、マンチニールの危険性は、小さな青い実だけにとどまりません。
実は、マンチニールは「世界で最も危険な樹木」として2011年にギネス世界記録(通所『ギネスブック』)に登録されたほどの強い毒性を、樹木全体に持っています。毒の成分は完全にはわかっていませんが、アレルギー性皮膚炎の原因となるホルボールなどが含まれているといわれています。
そのため、例えばマンチニールの幹や葉や樹液に触るだけで、火傷した時のような痛みにおそわれたり、皮膚が腫れ上がり浮腫が生じたりすることが知られています。
さらに困ったことに、有毒成分のホルボールは非常に水に溶けやすいため、雨が降るととけ出してしまいます。したがって、もしもマンチニールの樹の下で雨宿りをした場合、枝からしたたる水滴で全身がかぶれるおそれがあります。
くわえて、マンチニールは安易な焼却処分もできません。燃やすことによって発生する有毒な煙は、目に入ると失明のおそれすらあり、吸い込むと喉や鼻から肺にいたるまでの呼吸器を損傷するおそれがあるからです。
以上のような理由から、マンチニールには注意書きの標識が付けられ、触ることはもちろん近寄ることも禁止されています。
現地に根ざす有用樹としてのマンチニール
他方、マンチニールはとても固い材質のため、家具材として人気があります。伐採や加工の段階で十分な注意が必要ですが、正しい手順にのっとりしっかりと乾燥させることで、マンチニールの有毒成分をなくすことができるそうです。また、海辺に自生し深く根を張り厚い枝葉を茂らす特性を持つマンチニールは、侵食する波風から海岸線を守る働きをもっています。
つまり、近寄ることさえ危険な樹木であるマンチニールですが、現地の人々の生活を支え、沿岸部の生態系を守る、有用樹としての側面もあるのです。
なお、日本にマンチニールは自生していませんが、日本にも危険かつ有用な樹木や植物が自生しています。危険な樹木や植物であるからこそ、正しい知識をもって活用することが大切です。
<参考文献・参考サイト>
・『だれかに話したくなる あやしい植物図鑑』(菅原久夫監修、白井匠・クリハラタカシ絵 、ダイヤモンド社)
・『学校では教えてくれない ヤバい科学図鑑』(るーい著、左巻健男監修、SBクリエイティブ)
・世界で最も恐ろしい樹木「マンチニール」の正体│東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/619164
・ギネスブックに登録された「もっとも危険な樹」│ログミーBiz
https://logmi.jp/business/articles/322848
・『だれかに話したくなる あやしい植物図鑑』(菅原久夫監修、白井匠・クリハラタカシ絵 、ダイヤモンド社)
・『学校では教えてくれない ヤバい科学図鑑』(るーい著、左巻健男監修、SBクリエイティブ)
・世界で最も恐ろしい樹木「マンチニール」の正体│東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/619164
・ギネスブックに登録された「もっとも危険な樹」│ログミーBiz
https://logmi.jp/business/articles/322848
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29