社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
世界で最も危険な樹木「マンチニール」とは
「マンチニール(manchineel)」とは、熱帯アメリカ産のトウダイグサ科の常緑広葉樹です。南北アメリカの熱帯から西インド諸島の海辺などに自生し、約15メートルの高さに育ちます。
そして、マンチニールはスペイン語で「小リンゴ」を意味する「manzanilla」に由来するといわれているとおり、小さな青リンゴに似た黄緑色の実をたくさんつけます。そのため、自生地の特性とあわせて、別名「海辺のリンゴ(beach apple)」とも呼ばれています。
そこまで聞くと、「マンチニールの実は毒をもっていて食べると危険なんだ!」と思われるかもしれまん。しかし、マンチニールの危険性は、小さな青い実だけにとどまりません。
実は、マンチニールは「世界で最も危険な樹木」として2011年にギネス世界記録(通所『ギネスブック』)に登録されたほどの強い毒性を、樹木全体に持っています。毒の成分は完全にはわかっていませんが、アレルギー性皮膚炎の原因となるホルボールなどが含まれているといわれています。
そのため、例えばマンチニールの幹や葉や樹液に触るだけで、火傷した時のような痛みにおそわれたり、皮膚が腫れ上がり浮腫が生じたりすることが知られています。
さらに困ったことに、有毒成分のホルボールは非常に水に溶けやすいため、雨が降るととけ出してしまいます。したがって、もしもマンチニールの樹の下で雨宿りをした場合、枝からしたたる水滴で全身がかぶれるおそれがあります。
くわえて、マンチニールは安易な焼却処分もできません。燃やすことによって発生する有毒な煙は、目に入ると失明のおそれすらあり、吸い込むと喉や鼻から肺にいたるまでの呼吸器を損傷するおそれがあるからです。
以上のような理由から、マンチニールには注意書きの標識が付けられ、触ることはもちろん近寄ることも禁止されています。
また、海辺に自生し深く根を張り厚い枝葉を茂らす特性を持つマンチニールは、侵食する波風から海岸線を守る働きをもっています。
つまり、近寄ることさえ危険な樹木であるマンチニールですが、現地の人々の生活を支え、沿岸部の生態系を守る、有用樹としての側面もあるのです。
なお、日本にマンチニールは自生していませんが、日本にも危険かつ有用な樹木や植物が自生しています。危険な樹木や植物であるからこそ、正しい知識をもって活用することが大切です。
そして、マンチニールはスペイン語で「小リンゴ」を意味する「manzanilla」に由来するといわれているとおり、小さな青リンゴに似た黄緑色の実をたくさんつけます。そのため、自生地の特性とあわせて、別名「海辺のリンゴ(beach apple)」とも呼ばれています。
「世界で最も危険な樹木」といわれる理由
一方、マンチニールは「死の小リンゴ(manzanilla de la muerte)」というスペイン語の俗名もあわせもっています。俗名のとおり、その実を食べると最初は甘酸っぱくておいしいものの次第に苦味へと変わり、2~3分後にはのどがはれて、ヒューヒューと虫の息を吐くことになってしまいます。さらには胃腸などの内臓にもダメージを与え、最悪の場合は命を失うともいわれています。そこまで聞くと、「マンチニールの実は毒をもっていて食べると危険なんだ!」と思われるかもしれまん。しかし、マンチニールの危険性は、小さな青い実だけにとどまりません。
実は、マンチニールは「世界で最も危険な樹木」として2011年にギネス世界記録(通所『ギネスブック』)に登録されたほどの強い毒性を、樹木全体に持っています。毒の成分は完全にはわかっていませんが、アレルギー性皮膚炎の原因となるホルボールなどが含まれているといわれています。
そのため、例えばマンチニールの幹や葉や樹液に触るだけで、火傷した時のような痛みにおそわれたり、皮膚が腫れ上がり浮腫が生じたりすることが知られています。
さらに困ったことに、有毒成分のホルボールは非常に水に溶けやすいため、雨が降るととけ出してしまいます。したがって、もしもマンチニールの樹の下で雨宿りをした場合、枝からしたたる水滴で全身がかぶれるおそれがあります。
くわえて、マンチニールは安易な焼却処分もできません。燃やすことによって発生する有毒な煙は、目に入ると失明のおそれすらあり、吸い込むと喉や鼻から肺にいたるまでの呼吸器を損傷するおそれがあるからです。
以上のような理由から、マンチニールには注意書きの標識が付けられ、触ることはもちろん近寄ることも禁止されています。
現地に根ざす有用樹としてのマンチニール
他方、マンチニールはとても固い材質のため、家具材として人気があります。伐採や加工の段階で十分な注意が必要ですが、正しい手順にのっとりしっかりと乾燥させることで、マンチニールの有毒成分をなくすことができるそうです。また、海辺に自生し深く根を張り厚い枝葉を茂らす特性を持つマンチニールは、侵食する波風から海岸線を守る働きをもっています。
つまり、近寄ることさえ危険な樹木であるマンチニールですが、現地の人々の生活を支え、沿岸部の生態系を守る、有用樹としての側面もあるのです。
なお、日本にマンチニールは自生していませんが、日本にも危険かつ有用な樹木や植物が自生しています。危険な樹木や植物であるからこそ、正しい知識をもって活用することが大切です。
<参考文献・参考サイト>
・『だれかに話したくなる あやしい植物図鑑』(菅原久夫監修、白井匠・クリハラタカシ絵 、ダイヤモンド社)
・『学校では教えてくれない ヤバい科学図鑑』(るーい著、左巻健男監修、SBクリエイティブ)
・世界で最も恐ろしい樹木「マンチニール」の正体│東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/619164
・ギネスブックに登録された「もっとも危険な樹」│ログミーBiz
https://logmi.jp/business/articles/322848
・『だれかに話したくなる あやしい植物図鑑』(菅原久夫監修、白井匠・クリハラタカシ絵 、ダイヤモンド社)
・『学校では教えてくれない ヤバい科学図鑑』(るーい著、左巻健男監修、SBクリエイティブ)
・世界で最も恐ろしい樹木「マンチニール」の正体│東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/619164
・ギネスブックに登録された「もっとも危険な樹」│ログミーBiz
https://logmi.jp/business/articles/322848
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地
世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化
DEIの重要性と企業経営(2)人的資本経営とウェルビーイング経営
今、企業の中に「人的資本経営」が急速に浸透している。経産省の定義によると、人的資本経営とは、人材を資本と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のこと。類似する概念と...
収録日:2025-05-22
追加日:2025/08/15
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025-06-19
追加日:2025/08/13
日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本
戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(1)総力戦時代の到来
日本陸軍は戦前の歴史をどう動かしたのか。シリーズでは陸軍の皇道派と統制派がどのような考えのもとに動いたかを論じる。第1話の今回はまず、第一次大戦が世界史的にいかなる意味を持ったかについて解説する。(全7話中第1話)
収録日:2018-12-25
追加日:2022/08/12