社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
いつの間に?販売終了になったお菓子6選
日本には世代を超えて愛されるロングセラーのお菓子がたくさんあります。しかし中にはいつの間にか販売終了を迎え、店頭から消えているお菓子もあります。
今回は、さまざまな事情から販売終了となったロングセラーのお菓子を6つご紹介します。
日本のおやつの代表格として長らく君臨したカールでしたが、消費者の嗜好の変化にともなう売り上げの落ち込みを理由に、2017年の8月生産分をもって全国での販売を終了。以後は西日本限定販売となり、ご当地菓子のような立ち位置になってしまったのです。突然のその知らせに日本のカールファンは一時騒然、ニュースにもなりました。
しかし、その姿は徐々に見かけなくなり、いつの間にか全国販売が終了。地域限定商品として「お土産ピンキー」が展開されていましたが、それも2018年10月に生産終了してしまいました。終売の理由は不明です。
しかし、その2年後の2020年10月26日、歯周病予防できる機能性表示食品「ピンキーフレッシュ」としてその名が受け継がれ、復活。現在はスーパーやドラッグストアなどで購入することができます。
しかし、2017年1月、「商品の“選択と集中”」の一環だとして販売を終了。残念ながら再販の予定もないそうです。
公式の発表がなくメディアの取材によって終売を知ったポルテファンは「冬の楽しみだったのに」「カールの時よりショックだ」などと落胆の声を上げていました。
しかし、近年加速している「ガム離れ」により売り上げが落ち込んだだめ、2018年に人知れず生産終了。青春の甘酸っぱい思い出とともに消えていった、時代の流れを感じさせる象徴的なお菓子となってしまいました。
しかし、2018年2月に生産終了。その理由について公式の発表はありませんが、時期的に見て原材料の高騰やコロナ禍による商品の切り替えなど複数の要因が影響していると考えられるでしょう。筆者も大好きなお菓子なので、再々度の復活を願うばかりです。
しかし、中には一度は終売と決まりつつも多くの要望を受けて続けられるパターンや、味を再現した「復刻」バージョンが生まれることもまれにあります。
もう食べられない、と思うと無性に恋しくなるもの。懐かしいあの味をもう一度……という思いは、これから先も変わらないのかもしれませんね。
今回は、さまざまな事情から販売終了となったロングセラーのお菓子を6つご紹介します。
カール
販売終了の反響が断トツで大きかったのが、明治のカールです。1968年の発売以降、くるんとした形と軽い歯触り、そして独特のチーズの香りは世の子どもたちを虜にしてきました。またマスコットキャラクターである「カールおじさん」の認知度も高く、CMソングとともに人気を博していました。日本のおやつの代表格として長らく君臨したカールでしたが、消費者の嗜好の変化にともなう売り上げの落ち込みを理由に、2017年の8月生産分をもって全国での販売を終了。以後は西日本限定販売となり、ご当地菓子のような立ち位置になってしまったのです。突然のその知らせに日本のカールファンは一時騒然、ニュースにもなりました。
ピンキー
「ピンキーちょうだいピンキーちょうだい♪」という軽快なCMソングと子ザルのキャラクターが印象的だった湖池屋のタブレット菓子です。ササッと取り出してポリポリと食べられる手軽さ、ピーチやグレープの爽やかなフルーツ味が受けてロングセラーとなりました。ごくまれに入っているハート型のタブレットを見つけると恋が叶うというジンクスも、若者の間で流行しました。しかし、その姿は徐々に見かけなくなり、いつの間にか全国販売が終了。地域限定商品として「お土産ピンキー」が展開されていましたが、それも2018年10月に生産終了してしまいました。終売の理由は不明です。
しかし、その2年後の2020年10月26日、歯周病予防できる機能性表示食品「ピンキーフレッシュ」としてその名が受け継がれ、復活。現在はスーパーやドラッグストアなどで購入することができます。
らあめんババア
「よっちゃんイカ」でもおなじみ、よっちゃん食品工業の定番駄菓子・らあめんババア。チキン味のラーメンスナックで、価格は20円という大人気商品でした。そのネーミングと奇抜なパッケージから子どもたちにひときわ愛された存在でしたが、原材料費の高騰、コロナ禍による売り上げ低迷が響き、生産中止に追い込まれてしまったそうです。ポルテ
文字通り「ぽてっ」としたフォルムが可愛らしい、明治の冬限定のチョコ菓子ポルテは、ビスケット地にホイップクリーム、さらにチョコがコーティングされ、サクサクとした歯触りとクリーミーでやさしい味わいが特徴。同じく明治の冬限定チョコ「Meltykiss」と人気を二分する存在でした。しかし、2017年1月、「商品の“選択と集中”」の一環だとして販売を終了。残念ながら再販の予定もないそうです。
公式の発表がなくメディアの取材によって終売を知ったポルテファンは「冬の楽しみだったのに」「カールの時よりショックだ」などと落胆の声を上げていました。
ウォータリングキスミント
グリコのウォータリングキスミントは、ガムとは思えない瑞々しくジューシーな食感は斬新で、多くの若者の支持を集めました。女性がすすりながら手の甲で口をぬぐう、男性アイドルが女装をして口からビームを放つといったインパクト大のCMは、記憶に新しい人も多いでしょう。しかし、近年加速している「ガム離れ」により売り上げが落ち込んだだめ、2018年に人知れず生産終了。青春の甘酸っぱい思い出とともに消えていった、時代の流れを感じさせる象徴的なお菓子となってしまいました。
霧の浮舟
1980年10月に発売してから一度生産終了したものの、再登場を願う声におされて2013年に完全復活。最初の発売からのべ38年という大ロングセラー商品に成長したのが、ロッテのチョコ菓子・霧の浮舟です。板チョコに入っている気泡によって生まれるふわふわした食感とまろやかな口溶けが特徴で「元祖エアインチョコ」「エアインチョコの草分け的存在」などと呼ばれました。しかし、2018年2月に生産終了。その理由について公式の発表はありませんが、時期的に見て原材料の高騰やコロナ禍による商品の切り替えなど複数の要因が影響していると考えられるでしょう。筆者も大好きなお菓子なので、再々度の復活を願うばかりです。
人気だった商品は時を経て復活することも
予期せず販売終了になったロングセラーのお菓子たち。大人になるにつれ食べる機会が減るためか、それともあまりになじみ深すぎて「いつもある」と思い込んでいるせいか、終売となっていることに気づかなかった、知らなかったという人も多いのではないでしょうか。しかし、中には一度は終売と決まりつつも多くの要望を受けて続けられるパターンや、味を再現した「復刻」バージョンが生まれることもまれにあります。
もう食べられない、と思うと無性に恋しくなるもの。懐かしいあの味をもう一度……という思いは、これから先も変わらないのかもしれませんね。
<参考サイト>
・【復活してほしい販売終了したお菓子】人気ランキング 「カール」が圧倒的人気で第1位! 【2020年最新投票結果】(ねとらぼ調査隊)
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/87953/
・【Q&A】「カール」シリーズの販売地域変更などについて(株式会社明治)
https://qa.meiji.co.jp/faq/show/4301?site_domain=default#:~:text=カールは1968年の,得ない状況でした%E3%80%82
・ピンキーを見かけなくなりましたが販売していますか?(コイケヤお客様センター)
https://koike-yafaq.dga.jp/faq_detail.html?id=65
・明治の「ポルテ」製造終了惜しむ声 転売で価格上昇するとみる人も
https://www.j-cast.com/2017/11/18314138.html?p=all
・【復活してほしい販売終了したお菓子】人気ランキング 「カール」が圧倒的人気で第1位! 【2020年最新投票結果】(ねとらぼ調査隊)
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/87953/
・【Q&A】「カール」シリーズの販売地域変更などについて(株式会社明治)
https://qa.meiji.co.jp/faq/show/4301?site_domain=default#:~:text=カールは1968年の,得ない状況でした%E3%80%82
・ピンキーを見かけなくなりましたが販売していますか?(コイケヤお客様センター)
https://koike-yafaq.dga.jp/faq_detail.html?id=65
・明治の「ポルテ」製造終了惜しむ声 転売で価格上昇するとみる人も
https://www.j-cast.com/2017/11/18314138.html?p=all
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
台湾でのクーデターを想定したとき、重要になるのがその成功後の民政移管である。それは民主主義を標榜する民進党の正統性を保つためであるが、それはいったいどのように果たされうるのか。一度は民主化に成功した李登輝政権時...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/11
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬の生涯を通して第二の人生の生き方、セカンドキャリアについて考えるシリーズ講話。九十九里の大きな漁師宿に生まれ育った忠敬だが、船稼業に向かない父親と親方である祖父との板ばさみに悩む少年時代だった。複雑な家...
収録日:2020/01/09
追加日:2020/03/01
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
「ジョークは時代を映す鏡」といわれる。現代でも、紛争や戦争に直面する厳しい状況はもちろん、一部の専制国家では自由な言論が封じられた社会で、多くの人びとが暮らしている。そうした抑圧された環境下では、体制を笑う諷刺...
収録日:2024/03/14
追加日:2024/06/14
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
今回の編集部ラジオでは、垂秀夫先生(元日本国駐中華人民共和国特命全権大使)にお話しいただいた講義を紹介します。垂先生は『日中外交秘録』(文藝春秋)という本を発刊されていますが、その帯コピーに版元が記したキャッチ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/09