社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.11.23

男性もムダ毛処理は必要?正しい処理方法

 美容男子という言葉が一般的になった今日この頃。スキンケアやメイクだけでなく、男性の間ではムダ毛処理への関心も高まっています。とはいえ、何から始めれば良いのか、正しいやり方は何なのか分からないという人も少なくないでしょう。男性のムダ毛処理やどの部位で行っている人が多いのか、その処理方法は何なのか、調べてみました。

ムダ毛が気になるパーツは?

 そもそも男性は自分のムダ毛をどう思っているのでしょうか。ケイティケイ株式会社が行った調査を見てみると、「自分の体毛が気になるか」という設問に対し「気になる」「パーツによっては気になる」「濃すぎると気になる」と答えた人が9割にのぼり、ムダ毛処理をしたことがある男性も約7割いることがわかりました。男性だからといってムダ毛処理について全く無頓着というわけではなく、ムダ毛をどうにかしたいと思っている男性が、実は半数以上に及ぶことがうかがえます。

 ちなみに、同調査によると、男性がもっとも気になるパーツは「脚、すね」、ついで「胸」という結果でした。仕事をしていると普段は隠れている部分ですが、夏に海やプールで水着姿になったり、薄着になることで気になるという人が多いのでしょう。実際、最近では半ズボンをはいて脚の毛をキレイに剃った男性を見かけることも多くなっています。

男性のムダ毛処理方法は

 ムダ毛処理をするには「毛を薄くする」か「毛をなくす」かの2つの方法があります。それぞれどんなやり方があるのか紹介していきましょう。

・毛を薄くする

 いきなりツルツルにするのはハードルが高いという人や、毛が濃いのが気になるのでその印象を和らげたいという人は、毛の量を減らす方法をオススメします。

 もっとも手軽なのは「カミソリやボディトリマーを使って毛を減らす」ことでしょう。値段も安く済みますし、お風呂のときに手軽に試せます。ただし、どれくらい減らせば良いのかが難しかったり、毛を剃ったあとにはチクチクするという難点があります。

 もうひとつの方法は「脱毛クリームを使う」ことです。黒くて太い毛の色を脱色させることで、毛の量自体は変えずに毛の濃さを和らげることができます。カミソリやボディトリマーのように毛を剃るわけではないので、チクチクするのを防げますし、自然な仕上がりにすることができます。一方で、肌への刺激も強いので、実際に使う前のパッチテストは忘れないことが大切です。

・毛をなくす

 毛を薄くするのではなく、しっかりと毛をなくしたい人は、しっかりとムダ毛処理をするのが良いでしょう。

 男性のムダ毛処理アイテムの定番でもある「除毛クリームで毛をなくす」こともやり方のひとつです。除毛クリームは毛を溶かして除くため、手軽に失敗なくツルツルにできます。さらに、毛を剃らないのでチクチクすることもありません。コストも比較的安く抑えられますが、肌への刺激が強いことが難点として挙げられます。肌が弱い人は避けるのが良いでしょう。

 もっとしっかり脱毛したい人は脱毛サロンへ通う、または家庭用脱毛器を活用することをオススメします。費用がそれなりにかかってしまうこと、効果がわかるまで時間がかかるというデメリットはありますが、継続することで毛が細くなって目立たなくなるという大きなメリットを得ることができるので、しっかりと毛をなくしたい人にはオススメです

ムダ毛処理をするときに気をつけたいポイント

 ムダ毛をなくしたいからと毛抜きやブラジリアンワックスで毛を抜くという方法をとっている人もいるかもしれません。確かに毛根から毛を抜けば、毛が生えてくるまでに時間がかかるため、肌がツルツルの状態を長い間維持することはできます。しかし、肌へのダメージも非常に大きく埋没毛の原因になってしまうことも。毛を抜くのはもっとも簡単な方法ですが、長い目で見たら避けておくのが賢明といえるでしょう。

 スキンケアやメイクだけでなく、ムダ毛処理が気になる男性も増えている今日この頃。もしとっかかりをつかめずにいた人がいたら、上記で紹介した方法をぜひ試してみてください。

<参考>
・男のすね毛脱毛&処理方法5つ!薄くするムダ毛の剃り方からメンズ永久脱毛まで徹底解説│ザ・スタイルディクショナリー
https://www.uktsc.com/thestyledictionary/leg-hair-removal
・男性の体毛で気になるところ男女別ランキング!女性は意外な○○の毛を見ている!?【男女1000人アンケート調査結果】│PRTIMES
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000082917.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
3

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か

昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授