社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「モバイルバッテリー」が爆発?安全な使い方とは
モバイルバッテリーの発火による事故はたびたびニュースになります。現在のモバイルバッテリーの多くはリチウムイオン電池ですが、この電池は熱や衝撃に弱いという特性があります。また場合によっては、過充電や過放電にも気をつける必要がありそうです。では、特にどういった場面や状況に気をつければいいのでしょうか。ここで安全な使い方を知っておきましょう。
衝撃に関して言えば、高いところから落とすことはもちろん危険です。日常の場面でも、モバイルバッテリーやスマホをポケットに入れたまま座ったことで大きな圧力が加わり、バッテリーが破損することがあります。へこんだ部分はショートが起きやすくなるので、これが異常な発熱につながります。同様にペットが噛むことによって衝撃が加わって問題が起きた事例もあるようです。すぐには発熱しなくとも電池が変形したり膨張したりすることもあります。こうなったら決して使用しないようにしましょう。
ただし古くなって機能が故障していたり、そもそもこういった機能のない(PSEマークのない)バッテリーを使っていたりした場合、ACアダプターをつなぎっぱなしにしておくと過充電が起き、発熱、発火、爆発のリスクが生じます。また、新しい正規品であっても衝撃を与えたりして故障していた場合にも、過充電防止機能が働かない可能性があります。過充電の状態は直接事故にならなくとも、バッテリーを劣化させます。充電し終わったらACアダプターを外すことを忘れずに。
一方、バッテリーを使い切って放置した「過放電」の状態にあるバッテリーにも注意が必要です。過放電の状態になると、その後充電した際にはショートが発生するリスクが高くなっています。いずれにしても、モバイルバッテリーに異常が発生した状態、たとえば「膨らんでいる」「異常に熱くなっている」「異臭がする」といったことがあれば、すぐに使用を停止しましょう。
まず避けるべきは熱と衝撃
熱に弱いという点に関して言えば、過去には自動車に放置されたモバイルバッテリーが発火する事故が起きています。モバイルバッテリーが安全である周囲の温度は、最低0度で最高は45度です。これ以外の温度環境になると、急速に劣化したり安全装置が故障したりして、発火、爆発といった事故が起きるリスクが高まります。特に日差しの入る車の車内などにおくことには、大きなリスクがあることが分かります。また炎天下での使用ももちろん危険です。衝撃に関して言えば、高いところから落とすことはもちろん危険です。日常の場面でも、モバイルバッテリーやスマホをポケットに入れたまま座ったことで大きな圧力が加わり、バッテリーが破損することがあります。へこんだ部分はショートが起きやすくなるので、これが異常な発熱につながります。同様にペットが噛むことによって衝撃が加わって問題が起きた事例もあるようです。すぐには発熱しなくとも電池が変形したり膨張したりすることもあります。こうなったら決して使用しないようにしましょう。
過充電・過放電、劣化した状態での使用に要注意
主にPSEマークのない海外製の安価なモバイルバッテリーや、古くなったバッテリーなどにおいては、過充電が大きな問題となる場合があります。ちなみにPSEマークのない商品については現在、国内での販売が禁止されています。購入時にはよく確認しましょう。もちろん、きちんと設計されたモバイルバッテリーでは過充電防止機能がついており、満充電になると充電はストップするようになっています。ただし古くなって機能が故障していたり、そもそもこういった機能のない(PSEマークのない)バッテリーを使っていたりした場合、ACアダプターをつなぎっぱなしにしておくと過充電が起き、発熱、発火、爆発のリスクが生じます。また、新しい正規品であっても衝撃を与えたりして故障していた場合にも、過充電防止機能が働かない可能性があります。過充電の状態は直接事故にならなくとも、バッテリーを劣化させます。充電し終わったらACアダプターを外すことを忘れずに。
一方、バッテリーを使い切って放置した「過放電」の状態にあるバッテリーにも注意が必要です。過放電の状態になると、その後充電した際にはショートが発生するリスクが高くなっています。いずれにしても、モバイルバッテリーに異常が発生した状態、たとえば「膨らんでいる」「異常に熱くなっている」「異臭がする」といったことがあれば、すぐに使用を停止しましょう。
<参考>
リチウムイオン電池の基礎 電池の学校ーリチウムイオン電池の安全な使い方って?|東芝
https://www.global.toshiba/jp/products-solutions/battery/scib/product/module/sip/download/batteryschool/episode3.html
正しく知ろう! モバイルバッテリーの安全な使い方。|BUFFALO
https://www.buffalo.jp/topics/knowledge/detail/mobile-battery.html
リチウムイオン電池の爆発原因と仕組みについて|武蔵エナジーソリューションズ株式会社
https://www.musashi-es.co.jp/blog/2021/05/60a29fa130828968f064e149f8f3251351f5cdc4.html
リチウムイオン電池の基礎 電池の学校ーリチウムイオン電池の安全な使い方って?|東芝
https://www.global.toshiba/jp/products-solutions/battery/scib/product/module/sip/download/batteryschool/episode3.html
正しく知ろう! モバイルバッテリーの安全な使い方。|BUFFALO
https://www.buffalo.jp/topics/knowledge/detail/mobile-battery.html
リチウムイオン電池の爆発原因と仕組みについて|武蔵エナジーソリューションズ株式会社
https://www.musashi-es.co.jp/blog/2021/05/60a29fa130828968f064e149f8f3251351f5cdc4.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは
[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考
トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。
島田晴雄先生には、...
島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性
フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性
水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題
日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA
後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23