社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.12.28

古いお守りはどうやって処分すべき?

 神社やお寺でいただけるお守り(授与品)。しかしお守りはいつまで持っていればいいのか、また役目を終えたあとのお守りはどうすればいいのか、判断に迷いますよね。持ち続けるわけにもいかず、さりとてそのままゴミ箱に捨てるのは気が引けるものです。お守りはいつ、どのように処分するのがよいのでしょうか。

お守りの有効期限

 厳密に有効期限が決まっているわけではありませんが、お守りやお札は概ね1年程度で手放したほうがよいとされます。もちろん安産守りや合格祈願守りなど目的が決まっているものの場合は、それが終了したタイミングでお守りも手放すほうがよいでしょう。

 気に入ったお守りは手放しにくいかもしれませんが、時が経つにつれてお守りのパワーは弱まっていきますし、古いものには邪気や穢れが溜まりやすくなるので、長く持ち歩くのは避けたほうがよいとされます。

古いお守りはさずかった寺社へ直接返納

 古くなった授与品の正しい処分方法は「実際にお守りをさずかったお寺・神社へ直接行き、指定した場所へ納める」です。授与品はその土地の神様・仏様の力を形にして分けていただくものですので、これまで心身を守っていただいた御礼をこめて、元の場所にお返しするように心がけましょう。

 神社は「古札(こさつ)納め所」、お寺では「納札所」という名の場所があり、そこで古いお守りやお札を集めています。おみくじや絵馬、破魔矢もOKです。

 集められた古い授与品は12月31日の大晦日の夜に行われる「お焚き上げ」や、小正月である1月15日の「どんど焼き」といった形で燃やされます。燃やすことで古札を清め、煙とともに神様に天に帰っていただくという意味があるそうです。どんど焼きの場合は、その年のお正月で使った正月飾りなども持ち込むことができます。

 引っ越しのため遠くなってしまった、旅行先で訪れたなど、寺社が遠方であるために直接返納しにいくのが難しい場合は、近隣でも同じ神様をまつる神社、同じ宗派のお寺であれば、そこへ返納する形でも問題ありません。また、寺社によっては古いお守りの郵送を受け付けているところもあります。

返納する際の注意

 お守りを寺社に持ち込む際は、以下の点に注意してください。

・神社とお寺を混同しない
 神社は神道、お寺は仏教の施設です。似たものと考えがちですが、信仰対象が違いますので混同せず、それぞれの場所でそれぞれのお守りを納めるようにしましょう。またお寺の場合は浄土宗、曹洞宗など宗派があるので、もしも別のお寺のお守りを納める場合は、同じ宗派であるかを確認しましょう。

・納め所がない場合もある
 小さな寺社には納め所が設置されない場合があります。また年末年始のみなど、設置されるのは一時期だけということもあるので注意が必要です。

・不燃物は外す
 古いお守りは焼却されるため、プラスチックや金属など、燃やせないものはあらかじめ外してから納め所に入れるようにしましょう。

・有料になる場合もある
 寺社によっては、複数のお守りを預かる場合や郵送で受け付ける場合、有料となるケースがあります。

 いずれの場合でも、迷ったら必ず寺社に確認するようにしましょう。

家でお守りを処分する時は

 さまざまな事情から寺社に返納ができないという場合は、家で処分することもできます。この時、白い紙の上にお守りを置き、その上から塩をふりかけて浄化させましょう。その後、紙につつんでそのまま可燃ゴミとして出して構いません。自宅での野焼きは、火災の原因となりますので控えましょう。

<参考文献・参考サイト>
・『神さまとつながる100の開運神社めぐり』(白鳥詩子 著/三笠書房)
・お守りの返納・処分方法、違う神社に返納しても良い?正しい捨て方を解説(お焚き上げコラム)
https://www.yutokusan.jp/media/16/
・古いお守りの正しい返納・処分方法とタイミング(いい葬儀)
https://www.e-sogi.com/guide/18482/
・お守りの処分方法は?自宅でOK?6つの処分の仕方と注意点(そうぞくドットコム)
https://so-zo-ku.com/article/funeral/other-funeral/5132
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ

古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
3

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
4

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
5

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20