社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
古いお守りはどうやって処分すべき?
神社やお寺でいただけるお守り(授与品)。しかしお守りはいつまで持っていればいいのか、また役目を終えたあとのお守りはどうすればいいのか、判断に迷いますよね。持ち続けるわけにもいかず、さりとてそのままゴミ箱に捨てるのは気が引けるものです。お守りはいつ、どのように処分するのがよいのでしょうか。
気に入ったお守りは手放しにくいかもしれませんが、時が経つにつれてお守りのパワーは弱まっていきますし、古いものには邪気や穢れが溜まりやすくなるので、長く持ち歩くのは避けたほうがよいとされます。
神社は「古札(こさつ)納め所」、お寺では「納札所」という名の場所があり、そこで古いお守りやお札を集めています。おみくじや絵馬、破魔矢もOKです。
集められた古い授与品は12月31日の大晦日の夜に行われる「お焚き上げ」や、小正月である1月15日の「どんど焼き」といった形で燃やされます。燃やすことで古札を清め、煙とともに神様に天に帰っていただくという意味があるそうです。どんど焼きの場合は、その年のお正月で使った正月飾りなども持ち込むことができます。
引っ越しのため遠くなってしまった、旅行先で訪れたなど、寺社が遠方であるために直接返納しにいくのが難しい場合は、近隣でも同じ神様をまつる神社、同じ宗派のお寺であれば、そこへ返納する形でも問題ありません。また、寺社によっては古いお守りの郵送を受け付けているところもあります。
・神社とお寺を混同しない
神社は神道、お寺は仏教の施設です。似たものと考えがちですが、信仰対象が違いますので混同せず、それぞれの場所でそれぞれのお守りを納めるようにしましょう。またお寺の場合は浄土宗、曹洞宗など宗派があるので、もしも別のお寺のお守りを納める場合は、同じ宗派であるかを確認しましょう。
・納め所がない場合もある
小さな寺社には納め所が設置されない場合があります。また年末年始のみなど、設置されるのは一時期だけということもあるので注意が必要です。
・不燃物は外す
古いお守りは焼却されるため、プラスチックや金属など、燃やせないものはあらかじめ外してから納め所に入れるようにしましょう。
・有料になる場合もある
寺社によっては、複数のお守りを預かる場合や郵送で受け付ける場合、有料となるケースがあります。
いずれの場合でも、迷ったら必ず寺社に確認するようにしましょう。
お守りの有効期限
厳密に有効期限が決まっているわけではありませんが、お守りやお札は概ね1年程度で手放したほうがよいとされます。もちろん安産守りや合格祈願守りなど目的が決まっているものの場合は、それが終了したタイミングでお守りも手放すほうがよいでしょう。気に入ったお守りは手放しにくいかもしれませんが、時が経つにつれてお守りのパワーは弱まっていきますし、古いものには邪気や穢れが溜まりやすくなるので、長く持ち歩くのは避けたほうがよいとされます。
古いお守りはさずかった寺社へ直接返納
古くなった授与品の正しい処分方法は「実際にお守りをさずかったお寺・神社へ直接行き、指定した場所へ納める」です。授与品はその土地の神様・仏様の力を形にして分けていただくものですので、これまで心身を守っていただいた御礼をこめて、元の場所にお返しするように心がけましょう。神社は「古札(こさつ)納め所」、お寺では「納札所」という名の場所があり、そこで古いお守りやお札を集めています。おみくじや絵馬、破魔矢もOKです。
集められた古い授与品は12月31日の大晦日の夜に行われる「お焚き上げ」や、小正月である1月15日の「どんど焼き」といった形で燃やされます。燃やすことで古札を清め、煙とともに神様に天に帰っていただくという意味があるそうです。どんど焼きの場合は、その年のお正月で使った正月飾りなども持ち込むことができます。
引っ越しのため遠くなってしまった、旅行先で訪れたなど、寺社が遠方であるために直接返納しにいくのが難しい場合は、近隣でも同じ神様をまつる神社、同じ宗派のお寺であれば、そこへ返納する形でも問題ありません。また、寺社によっては古いお守りの郵送を受け付けているところもあります。
返納する際の注意
お守りを寺社に持ち込む際は、以下の点に注意してください。・神社とお寺を混同しない
神社は神道、お寺は仏教の施設です。似たものと考えがちですが、信仰対象が違いますので混同せず、それぞれの場所でそれぞれのお守りを納めるようにしましょう。またお寺の場合は浄土宗、曹洞宗など宗派があるので、もしも別のお寺のお守りを納める場合は、同じ宗派であるかを確認しましょう。
・納め所がない場合もある
小さな寺社には納め所が設置されない場合があります。また年末年始のみなど、設置されるのは一時期だけということもあるので注意が必要です。
・不燃物は外す
古いお守りは焼却されるため、プラスチックや金属など、燃やせないものはあらかじめ外してから納め所に入れるようにしましょう。
・有料になる場合もある
寺社によっては、複数のお守りを預かる場合や郵送で受け付ける場合、有料となるケースがあります。
いずれの場合でも、迷ったら必ず寺社に確認するようにしましょう。
家でお守りを処分する時は
さまざまな事情から寺社に返納ができないという場合は、家で処分することもできます。この時、白い紙の上にお守りを置き、その上から塩をふりかけて浄化させましょう。その後、紙につつんでそのまま可燃ゴミとして出して構いません。自宅での野焼きは、火災の原因となりますので控えましょう。<参考文献・参考サイト>
・『神さまとつながる100の開運神社めぐり』(白鳥詩子 著/三笠書房)
・お守りの返納・処分方法、違う神社に返納しても良い?正しい捨て方を解説(お焚き上げコラム)
https://www.yutokusan.jp/media/16/
・古いお守りの正しい返納・処分方法とタイミング(いい葬儀)
https://www.e-sogi.com/guide/18482/
・お守りの処分方法は?自宅でOK?6つの処分の仕方と注意点(そうぞくドットコム)
https://so-zo-ku.com/article/funeral/other-funeral/5132
・『神さまとつながる100の開運神社めぐり』(白鳥詩子 著/三笠書房)
・お守りの返納・処分方法、違う神社に返納しても良い?正しい捨て方を解説(お焚き上げコラム)
https://www.yutokusan.jp/media/16/
・古いお守りの正しい返納・処分方法とタイミング(いい葬儀)
https://www.e-sogi.com/guide/18482/
・お守りの処分方法は?自宅でOK?6つの処分の仕方と注意点(そうぞくドットコム)
https://so-zo-ku.com/article/funeral/other-funeral/5132
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29