社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
	
古いお守りはどうやって処分すべき?
		        	    
 神社やお寺でいただけるお守り(授与品)。しかしお守りはいつまで持っていればいいのか、また役目を終えたあとのお守りはどうすればいいのか、判断に迷いますよね。持ち続けるわけにもいかず、さりとてそのままゴミ箱に捨てるのは気が引けるものです。お守りはいつ、どのように処分するのがよいのでしょうか。
気に入ったお守りは手放しにくいかもしれませんが、時が経つにつれてお守りのパワーは弱まっていきますし、古いものには邪気や穢れが溜まりやすくなるので、長く持ち歩くのは避けたほうがよいとされます。
神社は「古札(こさつ)納め所」、お寺では「納札所」という名の場所があり、そこで古いお守りやお札を集めています。おみくじや絵馬、破魔矢もOKです。
集められた古い授与品は12月31日の大晦日の夜に行われる「お焚き上げ」や、小正月である1月15日の「どんど焼き」といった形で燃やされます。燃やすことで古札を清め、煙とともに神様に天に帰っていただくという意味があるそうです。どんど焼きの場合は、その年のお正月で使った正月飾りなども持ち込むことができます。
引っ越しのため遠くなってしまった、旅行先で訪れたなど、寺社が遠方であるために直接返納しにいくのが難しい場合は、近隣でも同じ神様をまつる神社、同じ宗派のお寺であれば、そこへ返納する形でも問題ありません。また、寺社によっては古いお守りの郵送を受け付けているところもあります。
・神社とお寺を混同しない
神社は神道、お寺は仏教の施設です。似たものと考えがちですが、信仰対象が違いますので混同せず、それぞれの場所でそれぞれのお守りを納めるようにしましょう。またお寺の場合は浄土宗、曹洞宗など宗派があるので、もしも別のお寺のお守りを納める場合は、同じ宗派であるかを確認しましょう。
・納め所がない場合もある
小さな寺社には納め所が設置されない場合があります。また年末年始のみなど、設置されるのは一時期だけということもあるので注意が必要です。
・不燃物は外す
古いお守りは焼却されるため、プラスチックや金属など、燃やせないものはあらかじめ外してから納め所に入れるようにしましょう。
・有料になる場合もある
寺社によっては、複数のお守りを預かる場合や郵送で受け付ける場合、有料となるケースがあります。
いずれの場合でも、迷ったら必ず寺社に確認するようにしましょう。
		        お守りの有効期限
厳密に有効期限が決まっているわけではありませんが、お守りやお札は概ね1年程度で手放したほうがよいとされます。もちろん安産守りや合格祈願守りなど目的が決まっているものの場合は、それが終了したタイミングでお守りも手放すほうがよいでしょう。気に入ったお守りは手放しにくいかもしれませんが、時が経つにつれてお守りのパワーは弱まっていきますし、古いものには邪気や穢れが溜まりやすくなるので、長く持ち歩くのは避けたほうがよいとされます。
古いお守りはさずかった寺社へ直接返納
古くなった授与品の正しい処分方法は「実際にお守りをさずかったお寺・神社へ直接行き、指定した場所へ納める」です。授与品はその土地の神様・仏様の力を形にして分けていただくものですので、これまで心身を守っていただいた御礼をこめて、元の場所にお返しするように心がけましょう。神社は「古札(こさつ)納め所」、お寺では「納札所」という名の場所があり、そこで古いお守りやお札を集めています。おみくじや絵馬、破魔矢もOKです。
集められた古い授与品は12月31日の大晦日の夜に行われる「お焚き上げ」や、小正月である1月15日の「どんど焼き」といった形で燃やされます。燃やすことで古札を清め、煙とともに神様に天に帰っていただくという意味があるそうです。どんど焼きの場合は、その年のお正月で使った正月飾りなども持ち込むことができます。
引っ越しのため遠くなってしまった、旅行先で訪れたなど、寺社が遠方であるために直接返納しにいくのが難しい場合は、近隣でも同じ神様をまつる神社、同じ宗派のお寺であれば、そこへ返納する形でも問題ありません。また、寺社によっては古いお守りの郵送を受け付けているところもあります。
返納する際の注意
お守りを寺社に持ち込む際は、以下の点に注意してください。・神社とお寺を混同しない
神社は神道、お寺は仏教の施設です。似たものと考えがちですが、信仰対象が違いますので混同せず、それぞれの場所でそれぞれのお守りを納めるようにしましょう。またお寺の場合は浄土宗、曹洞宗など宗派があるので、もしも別のお寺のお守りを納める場合は、同じ宗派であるかを確認しましょう。
・納め所がない場合もある
小さな寺社には納め所が設置されない場合があります。また年末年始のみなど、設置されるのは一時期だけということもあるので注意が必要です。
・不燃物は外す
古いお守りは焼却されるため、プラスチックや金属など、燃やせないものはあらかじめ外してから納め所に入れるようにしましょう。
・有料になる場合もある
寺社によっては、複数のお守りを預かる場合や郵送で受け付ける場合、有料となるケースがあります。
いずれの場合でも、迷ったら必ず寺社に確認するようにしましょう。
家でお守りを処分する時は
さまざまな事情から寺社に返納ができないという場合は、家で処分することもできます。この時、白い紙の上にお守りを置き、その上から塩をふりかけて浄化させましょう。その後、紙につつんでそのまま可燃ゴミとして出して構いません。自宅での野焼きは、火災の原因となりますので控えましょう。<参考文献・参考サイト>
・『神さまとつながる100の開運神社めぐり』(白鳥詩子 著/三笠書房)
・お守りの返納・処分方法、違う神社に返納しても良い?正しい捨て方を解説(お焚き上げコラム)
https://www.yutokusan.jp/media/16/
・古いお守りの正しい返納・処分方法とタイミング(いい葬儀)
https://www.e-sogi.com/guide/18482/
・お守りの処分方法は?自宅でOK?6つの処分の仕方と注意点(そうぞくドットコム)
https://so-zo-ku.com/article/funeral/other-funeral/5132
			            
		            ・『神さまとつながる100の開運神社めぐり』(白鳥詩子 著/三笠書房)
・お守りの返納・処分方法、違う神社に返納しても良い?正しい捨て方を解説(お焚き上げコラム)
https://www.yutokusan.jp/media/16/
・古いお守りの正しい返納・処分方法とタイミング(いい葬儀)
https://www.e-sogi.com/guide/18482/
・お守りの処分方法は?自宅でOK?6つの処分の仕方と注意点(そうぞくドットコム)
https://so-zo-ku.com/article/funeral/other-funeral/5132
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
		“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
		
			明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
			『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
		
	ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
		収録日:2022/04/12
		追加日:2023/07/23
							
	般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
「般若とは何か」――20歳の時、仏教学者・秋月龍珉から「仏法とは般若だ」という命題を受け、長年般若について探求してきた田口氏。般若とは「無分別知」、すなわち知識ではなく直感的理解であると説く。そして、東大名誉教授で...
		収録日:2025/05/21
		追加日:2025/10/31
							
	メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
未来のプラチナ社会の実現に向けて、教育の見直しも欠かせない課題である。旧来的な知識伝達型の教育方法ではなく、教える側のダイバーシティを考慮した「メダカの学校」的なあり方や探究型学習の活用が重要なポイントとなる。...
		収録日:2025/04/21
		追加日:2025/10/30
							
	忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
		収録日:2017/04/04
		追加日:2017/06/13
							
	台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
		収録日:2025/07/23
		追加日:2025/10/04
							
	 
 
	 
				 
	 
				 
			

