社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
知らなきゃ損!コンビニで得する5つの裏ワザ
今や身近にあることが当たり前のコンビニエンスストア。実は知っているとお得に使えるサービスがあることをご存じでしょうか。そんな見逃しがちだけど使える、お得な裏ワザ5つをご紹介します。(2018年7月更新)
例えば、ドコモのいちおしパック契約者が使える「スゴ得コンテンツ」には、毎日お得なクーポンをゲットできるチャンスがあります。一日一回チャレンジできるゲームの結果次第で、ローソンの商品の無料引換券やお買い物券などが貰えるのです。ドコモユーザーでいちおしパックを契約している方は、今すぐチャレンジしてみては?
それは、クレジットカードでnanacoにチャージすることです。これによって、クレジットカードにポイントを貯めることができます。しかし、どのカードでもポイントが貯まるわけではありません。nanacoへのチャージでポイントが貯まるクレジットカードはここ数年で減少しており、いくつかのカードに限られています。今回はnanacoへのチャージでもポイントが貯まるクレジットカードを紹介します。
まずは「セブンカード・プラス」。これはnanacoと同じセブン・カードサービスが発行していることもあり、セブンイレブンでこのカードを使えば、通常の3倍のポイント(還元率1.5%)が貯まります。セブンイレブンだけでなく、ファミリーマートをよく利用する人には、Tカード機能を搭載した「Yahoo! JAPANカード(JCBのみ)」、ローソンをよく利用する人には、通常のポイント還元率が1.2%と高く、貯まったポイントもPontaポイントに交換できる「リクルートカード」(nanacoなど電子マネーへのチャージでのポイント付与は月3万円まで)やローソンで使うと通常の2倍のポイントが貯まる「JMBローソンPontaカードVisa」などがあります。
「nanaco」だけでなく、「楽天Edy」や「モバイルSuica」へのチャージでもポイントが貯まるカードもあるので、使い方によっては、よりお得な使い方ができるでしょう。
コンビニATMは手数料が高いという先入観がありますが、他行のATMを利用するよりは安いかもしれません。コンビニに置かれているATMは主に3種類あり、セブン銀行ATM、イーネット、ローソンATM、これら3つでほぼ全国の銀行を網羅することができています。
手数料については主にネット系の銀行口座が有利で、住信SBIネット銀行を例にとると、回数制限はあるものの、上記ATM利用の手数料はかかりません。
なかでもコンビニ3種のATM全てで24時間365日、手数料がかからない新生銀行のアドバンテージは注目に値します。加えて、条件を満たせば他行への振込手数料も最大10回無料になるので、コンビニ生活者にとってオススメの口座の1つになりそうです。いちど、ご自身の銀行口座の手数料をチェックしてみてはいかがでしょうか?
多くのテーマパークなどレジャー施設の利用料は窓口でなくても、コンビニで購入することができます。窓口で並ばなくてもよいだけでなく、料金のディスカウントもあるのです。
東京都内の遊園地「浅草花やしきの入園+フリーパス」を例にとるなら、中学生以上税込み3300円のところ、コンビニで購入すると2700円となり600円お得となっています。
サンリオピューロランド、よみうりランドなども100円前後のディスカウントがあり、家族分を考えたらおやつや飲み物分は浮くかもしれません。なにより、テーマパークの入口でもたつくことなくスマートに楽しめるメリットは見逃せません。お出かけ前に、ぜひ、コンビニ発券機でチェックすることをオススメします。
主要なコンビニは、Facebook、Twitter、LINEといったSNSに公式アカウントを持ち、おすすめ商品やキャンペーン情報を発信しています。
例えば、ファミリーマートは、LINE公式アカウントを「友だち」に追加している人限定で割引クーポンをプレゼントしています。よく使うコンビニの公式アカウントは登録して、お得な情報を入手できるようにしておきましょう。
さらに、多くのコンビニは公式のスマートフォンアプリを出しています。クーポンなどのお得な情報以外にもメリットがあるアプリもあります。
例えば、セブンイレブンの公式アプリは、これまで1日につき1時間×3回までの利用のみと制限されていたWi-Fi「セブンスポット」が回数無制限で使い放題になります。最近はイートインスペースがあるところも増えてきているので、Wi-Fiが制限なしで使えるのはうれしいですね。
ちなみに、このWi-Fiサービスはセブンイレブンに限らず、イトーヨーカ堂、そごう・西武、デニーズ、ロフトなどのスポットで利用できます。日々、フリーWi-Fiを探して通信速度制限を回避する人にとっては、使える裏ワザではないでしょうか。
いかがでしたでしょうか?
便利なコンビニ、使い方次第では、より便利にお得に使えるのです。
タダで商品をゲット!
コンビニ各社が連携しているクーポンサービスを見逃してはいませんか?例えば、ドコモのいちおしパック契約者が使える「スゴ得コンテンツ」には、毎日お得なクーポンをゲットできるチャンスがあります。一日一回チャレンジできるゲームの結果次第で、ローソンの商品の無料引換券やお買い物券などが貰えるのです。ドコモユーザーでいちおしパックを契約している方は、今すぐチャレンジしてみては?
電子マネーへのチャージでポイントを貯める!
いまや複数持ちも当たり前になっているクレジットカード。これとコンビニで最大店舗数を誇るセブンイレブンで使える電子マネー「nanaco」の組み合わせでお得な使い方があります。それは、クレジットカードでnanacoにチャージすることです。これによって、クレジットカードにポイントを貯めることができます。しかし、どのカードでもポイントが貯まるわけではありません。nanacoへのチャージでポイントが貯まるクレジットカードはここ数年で減少しており、いくつかのカードに限られています。今回はnanacoへのチャージでもポイントが貯まるクレジットカードを紹介します。
まずは「セブンカード・プラス」。これはnanacoと同じセブン・カードサービスが発行していることもあり、セブンイレブンでこのカードを使えば、通常の3倍のポイント(還元率1.5%)が貯まります。セブンイレブンだけでなく、ファミリーマートをよく利用する人には、Tカード機能を搭載した「Yahoo! JAPANカード(JCBのみ)」、ローソンをよく利用する人には、通常のポイント還元率が1.2%と高く、貯まったポイントもPontaポイントに交換できる「リクルートカード」(nanacoなど電子マネーへのチャージでのポイント付与は月3万円まで)やローソンで使うと通常の2倍のポイントが貯まる「JMBローソンPontaカードVisa」などがあります。
「nanaco」だけでなく、「楽天Edy」や「モバイルSuica」へのチャージでもポイントが貯まるカードもあるので、使い方によっては、よりお得な使い方ができるでしょう。
ATM手数料を無料にする!
銀行から現金を引き出すときにかかる手数料。コンビニのATMを利用すると無料になる可能性を見逃してはいませんか?コンビニATMは手数料が高いという先入観がありますが、他行のATMを利用するよりは安いかもしれません。コンビニに置かれているATMは主に3種類あり、セブン銀行ATM、イーネット、ローソンATM、これら3つでほぼ全国の銀行を網羅することができています。
手数料については主にネット系の銀行口座が有利で、住信SBIネット銀行を例にとると、回数制限はあるものの、上記ATM利用の手数料はかかりません。
なかでもコンビニ3種のATM全てで24時間365日、手数料がかからない新生銀行のアドバンテージは注目に値します。加えて、条件を満たせば他行への振込手数料も最大10回無料になるので、コンビニ生活者にとってオススメの口座の1つになりそうです。いちど、ご自身の銀行口座の手数料をチェックしてみてはいかがでしょうか?
遊園地の入場券をより安くスマートにゲット!
コンビニに併設された各種チケットの発券システム。テーマパークなどの入場券がディスカウントされていることを見逃してはいませんか?多くのテーマパークなどレジャー施設の利用料は窓口でなくても、コンビニで購入することができます。窓口で並ばなくてもよいだけでなく、料金のディスカウントもあるのです。
東京都内の遊園地「浅草花やしきの入園+フリーパス」を例にとるなら、中学生以上税込み3300円のところ、コンビニで購入すると2700円となり600円お得となっています。
サンリオピューロランド、よみうりランドなども100円前後のディスカウントがあり、家族分を考えたらおやつや飲み物分は浮くかもしれません。なにより、テーマパークの入口でもたつくことなくスマートに楽しめるメリットは見逃せません。お出かけ前に、ぜひ、コンビニ発券機でチェックすることをオススメします。
SNSの公式アカウントフォローでお得な情報をゲット!
SNSのコンビニの公式アカウントをフォローすることで得られるサービスも見逃してはいけません。主要なコンビニは、Facebook、Twitter、LINEといったSNSに公式アカウントを持ち、おすすめ商品やキャンペーン情報を発信しています。
例えば、ファミリーマートは、LINE公式アカウントを「友だち」に追加している人限定で割引クーポンをプレゼントしています。よく使うコンビニの公式アカウントは登録して、お得な情報を入手できるようにしておきましょう。
さらに、多くのコンビニは公式のスマートフォンアプリを出しています。クーポンなどのお得な情報以外にもメリットがあるアプリもあります。
例えば、セブンイレブンの公式アプリは、これまで1日につき1時間×3回までの利用のみと制限されていたWi-Fi「セブンスポット」が回数無制限で使い放題になります。最近はイートインスペースがあるところも増えてきているので、Wi-Fiが制限なしで使えるのはうれしいですね。
ちなみに、このWi-Fiサービスはセブンイレブンに限らず、イトーヨーカ堂、そごう・西武、デニーズ、ロフトなどのスポットで利用できます。日々、フリーWi-Fiを探して通信速度制限を回避する人にとっては、使える裏ワザではないでしょうか。
いかがでしたでしょうか?
便利なコンビニ、使い方次第では、より便利にお得に使えるのです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10


