社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
知らなきゃ損!コンビニで得する5つの裏ワザ
今や身近にあることが当たり前のコンビニエンスストア。実は知っているとお得に使えるサービスがあることをご存じでしょうか。そんな見逃しがちだけど使える、お得な裏ワザ5つをご紹介します。(2018年7月更新)
例えば、ドコモのいちおしパック契約者が使える「スゴ得コンテンツ」には、毎日お得なクーポンをゲットできるチャンスがあります。一日一回チャレンジできるゲームの結果次第で、ローソンの商品の無料引換券やお買い物券などが貰えるのです。ドコモユーザーでいちおしパックを契約している方は、今すぐチャレンジしてみては?
それは、クレジットカードでnanacoにチャージすることです。これによって、クレジットカードにポイントを貯めることができます。しかし、どのカードでもポイントが貯まるわけではありません。nanacoへのチャージでポイントが貯まるクレジットカードはここ数年で減少しており、いくつかのカードに限られています。今回はnanacoへのチャージでもポイントが貯まるクレジットカードを紹介します。
まずは「セブンカード・プラス」。これはnanacoと同じセブン・カードサービスが発行していることもあり、セブンイレブンでこのカードを使えば、通常の3倍のポイント(還元率1.5%)が貯まります。セブンイレブンだけでなく、ファミリーマートをよく利用する人には、Tカード機能を搭載した「Yahoo! JAPANカード(JCBのみ)」、ローソンをよく利用する人には、通常のポイント還元率が1.2%と高く、貯まったポイントもPontaポイントに交換できる「リクルートカード」(nanacoなど電子マネーへのチャージでのポイント付与は月3万円まで)やローソンで使うと通常の2倍のポイントが貯まる「JMBローソンPontaカードVisa」などがあります。
「nanaco」だけでなく、「楽天Edy」や「モバイルSuica」へのチャージでもポイントが貯まるカードもあるので、使い方によっては、よりお得な使い方ができるでしょう。
コンビニATMは手数料が高いという先入観がありますが、他行のATMを利用するよりは安いかもしれません。コンビニに置かれているATMは主に3種類あり、セブン銀行ATM、イーネット、ローソンATM、これら3つでほぼ全国の銀行を網羅することができています。
手数料については主にネット系の銀行口座が有利で、住信SBIネット銀行を例にとると、回数制限はあるものの、上記ATM利用の手数料はかかりません。
なかでもコンビニ3種のATM全てで24時間365日、手数料がかからない新生銀行のアドバンテージは注目に値します。加えて、条件を満たせば他行への振込手数料も最大10回無料になるので、コンビニ生活者にとってオススメの口座の1つになりそうです。いちど、ご自身の銀行口座の手数料をチェックしてみてはいかがでしょうか?
多くのテーマパークなどレジャー施設の利用料は窓口でなくても、コンビニで購入することができます。窓口で並ばなくてもよいだけでなく、料金のディスカウントもあるのです。
東京都内の遊園地「浅草花やしきの入園+フリーパス」を例にとるなら、中学生以上税込み3300円のところ、コンビニで購入すると2700円となり600円お得となっています。
サンリオピューロランド、よみうりランドなども100円前後のディスカウントがあり、家族分を考えたらおやつや飲み物分は浮くかもしれません。なにより、テーマパークの入口でもたつくことなくスマートに楽しめるメリットは見逃せません。お出かけ前に、ぜひ、コンビニ発券機でチェックすることをオススメします。
主要なコンビニは、Facebook、Twitter、LINEといったSNSに公式アカウントを持ち、おすすめ商品やキャンペーン情報を発信しています。
例えば、ファミリーマートは、LINE公式アカウントを「友だち」に追加している人限定で割引クーポンをプレゼントしています。よく使うコンビニの公式アカウントは登録して、お得な情報を入手できるようにしておきましょう。
さらに、多くのコンビニは公式のスマートフォンアプリを出しています。クーポンなどのお得な情報以外にもメリットがあるアプリもあります。
例えば、セブンイレブンの公式アプリは、これまで1日につき1時間×3回までの利用のみと制限されていたWi-Fi「セブンスポット」が回数無制限で使い放題になります。最近はイートインスペースがあるところも増えてきているので、Wi-Fiが制限なしで使えるのはうれしいですね。
ちなみに、このWi-Fiサービスはセブンイレブンに限らず、イトーヨーカ堂、そごう・西武、デニーズ、ロフトなどのスポットで利用できます。日々、フリーWi-Fiを探して通信速度制限を回避する人にとっては、使える裏ワザではないでしょうか。
いかがでしたでしょうか?
便利なコンビニ、使い方次第では、より便利にお得に使えるのです。
タダで商品をゲット!
コンビニ各社が連携しているクーポンサービスを見逃してはいませんか?例えば、ドコモのいちおしパック契約者が使える「スゴ得コンテンツ」には、毎日お得なクーポンをゲットできるチャンスがあります。一日一回チャレンジできるゲームの結果次第で、ローソンの商品の無料引換券やお買い物券などが貰えるのです。ドコモユーザーでいちおしパックを契約している方は、今すぐチャレンジしてみては?
電子マネーへのチャージでポイントを貯める!
いまや複数持ちも当たり前になっているクレジットカード。これとコンビニで最大店舗数を誇るセブンイレブンで使える電子マネー「nanaco」の組み合わせでお得な使い方があります。それは、クレジットカードでnanacoにチャージすることです。これによって、クレジットカードにポイントを貯めることができます。しかし、どのカードでもポイントが貯まるわけではありません。nanacoへのチャージでポイントが貯まるクレジットカードはここ数年で減少しており、いくつかのカードに限られています。今回はnanacoへのチャージでもポイントが貯まるクレジットカードを紹介します。
まずは「セブンカード・プラス」。これはnanacoと同じセブン・カードサービスが発行していることもあり、セブンイレブンでこのカードを使えば、通常の3倍のポイント(還元率1.5%)が貯まります。セブンイレブンだけでなく、ファミリーマートをよく利用する人には、Tカード機能を搭載した「Yahoo! JAPANカード(JCBのみ)」、ローソンをよく利用する人には、通常のポイント還元率が1.2%と高く、貯まったポイントもPontaポイントに交換できる「リクルートカード」(nanacoなど電子マネーへのチャージでのポイント付与は月3万円まで)やローソンで使うと通常の2倍のポイントが貯まる「JMBローソンPontaカードVisa」などがあります。
「nanaco」だけでなく、「楽天Edy」や「モバイルSuica」へのチャージでもポイントが貯まるカードもあるので、使い方によっては、よりお得な使い方ができるでしょう。
ATM手数料を無料にする!
銀行から現金を引き出すときにかかる手数料。コンビニのATMを利用すると無料になる可能性を見逃してはいませんか?コンビニATMは手数料が高いという先入観がありますが、他行のATMを利用するよりは安いかもしれません。コンビニに置かれているATMは主に3種類あり、セブン銀行ATM、イーネット、ローソンATM、これら3つでほぼ全国の銀行を網羅することができています。
手数料については主にネット系の銀行口座が有利で、住信SBIネット銀行を例にとると、回数制限はあるものの、上記ATM利用の手数料はかかりません。
なかでもコンビニ3種のATM全てで24時間365日、手数料がかからない新生銀行のアドバンテージは注目に値します。加えて、条件を満たせば他行への振込手数料も最大10回無料になるので、コンビニ生活者にとってオススメの口座の1つになりそうです。いちど、ご自身の銀行口座の手数料をチェックしてみてはいかがでしょうか?
遊園地の入場券をより安くスマートにゲット!
コンビニに併設された各種チケットの発券システム。テーマパークなどの入場券がディスカウントされていることを見逃してはいませんか?多くのテーマパークなどレジャー施設の利用料は窓口でなくても、コンビニで購入することができます。窓口で並ばなくてもよいだけでなく、料金のディスカウントもあるのです。
東京都内の遊園地「浅草花やしきの入園+フリーパス」を例にとるなら、中学生以上税込み3300円のところ、コンビニで購入すると2700円となり600円お得となっています。
サンリオピューロランド、よみうりランドなども100円前後のディスカウントがあり、家族分を考えたらおやつや飲み物分は浮くかもしれません。なにより、テーマパークの入口でもたつくことなくスマートに楽しめるメリットは見逃せません。お出かけ前に、ぜひ、コンビニ発券機でチェックすることをオススメします。
SNSの公式アカウントフォローでお得な情報をゲット!
SNSのコンビニの公式アカウントをフォローすることで得られるサービスも見逃してはいけません。主要なコンビニは、Facebook、Twitter、LINEといったSNSに公式アカウントを持ち、おすすめ商品やキャンペーン情報を発信しています。
例えば、ファミリーマートは、LINE公式アカウントを「友だち」に追加している人限定で割引クーポンをプレゼントしています。よく使うコンビニの公式アカウントは登録して、お得な情報を入手できるようにしておきましょう。
さらに、多くのコンビニは公式のスマートフォンアプリを出しています。クーポンなどのお得な情報以外にもメリットがあるアプリもあります。
例えば、セブンイレブンの公式アプリは、これまで1日につき1時間×3回までの利用のみと制限されていたWi-Fi「セブンスポット」が回数無制限で使い放題になります。最近はイートインスペースがあるところも増えてきているので、Wi-Fiが制限なしで使えるのはうれしいですね。
ちなみに、このWi-Fiサービスはセブンイレブンに限らず、イトーヨーカ堂、そごう・西武、デニーズ、ロフトなどのスポットで利用できます。日々、フリーWi-Fiを探して通信速度制限を回避する人にとっては、使える裏ワザではないでしょうか。
いかがでしたでしょうか?
便利なコンビニ、使い方次第では、より便利にお得に使えるのです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?
日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身
いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10