テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.10.16

知らなきゃ損!コンビニで得する5つの裏ワザ

 今や身近にあることが当たり前のコンビニエンスストア。実は知っているとお得に使えるサービスがあることをご存じでしょうか。そんな見逃しがちだけど使える、お得な裏ワザ5つをご紹介します。(2018年7月更新)

タダで商品をゲット!

 コンビニ各社が連携しているクーポンサービスを見逃してはいませんか?

 例えば、ドコモのいちおしパック契約者が使える「スゴ得コンテンツ」には、毎日お得なクーポンをゲットできるチャンスがあります。一日一回チャレンジできるゲームの結果次第で、ローソンの商品の無料引換券やお買い物券などが貰えるのです。ドコモユーザーでいちおしパックを契約している方は、今すぐチャレンジしてみては?

電子マネーへのチャージでポイントを貯める!

 いまや複数持ちも当たり前になっているクレジットカード。これとコンビニで最大店舗数を誇るセブンイレブンで使える電子マネー「nanaco」の組み合わせでお得な使い方があります。

 それは、クレジットカードでnanacoにチャージすることです。これによって、クレジットカードにポイントを貯めることができます。しかし、どのカードでもポイントが貯まるわけではありません。nanacoへのチャージでポイントが貯まるクレジットカードはここ数年で減少しており、いくつかのカードに限られています。今回はnanacoへのチャージでもポイントが貯まるクレジットカードを紹介します。

 まずは「セブンカード・プラス」。これはnanacoと同じセブン・カードサービスが発行していることもあり、セブンイレブンでこのカードを使えば、通常の3倍のポイント(還元率1.5%)が貯まります。セブンイレブンだけでなく、ファミリーマートをよく利用する人には、Tカード機能を搭載した「Yahoo! JAPANカード(JCBのみ)」、ローソンをよく利用する人には、通常のポイント還元率が1.2%と高く、貯まったポイントもPontaポイントに交換できる「リクルートカード」(nanacoなど電子マネーへのチャージでのポイント付与は月3万円まで)やローソンで使うと通常の2倍のポイントが貯まる「JMBローソンPontaカードVisa」などがあります。

 「nanaco」だけでなく、「楽天Edy」や「モバイルSuica」へのチャージでもポイントが貯まるカードもあるので、使い方によっては、よりお得な使い方ができるでしょう。

ATM手数料を無料にする!

 銀行から現金を引き出すときにかかる手数料。コンビニのATMを利用すると無料になる可能性を見逃してはいませんか?

 コンビニATMは手数料が高いという先入観がありますが、他行のATMを利用するよりは安いかもしれません。コンビニに置かれているATMは主に3種類あり、セブン銀行ATM、イーネット、ローソンATM、これら3つでほぼ全国の銀行を網羅することができています。

 手数料については主にネット系の銀行口座が有利で、住信SBIネット銀行を例にとると、回数制限はあるものの、上記ATM利用の手数料はかかりません。

 なかでもコンビニ3種のATM全てで24時間365日、手数料がかからない新生銀行のアドバンテージは注目に値します。加えて、条件を満たせば他行への振込手数料も最大10回無料になるので、コンビニ生活者にとってオススメの口座の1つになりそうです。いちど、ご自身の銀行口座の手数料をチェックしてみてはいかがでしょうか?

遊園地の入場券をより安くスマートにゲット!

 コンビニに併設された各種チケットの発券システム。テーマパークなどの入場券がディスカウントされていることを見逃してはいませんか?

 多くのテーマパークなどレジャー施設の利用料は窓口でなくても、コンビニで購入することができます。窓口で並ばなくてもよいだけでなく、料金のディスカウントもあるのです。

 東京都内の遊園地「浅草花やしきの入園+フリーパス」を例にとるなら、中学生以上税込み3300円のところ、コンビニで購入すると2700円となり600円お得となっています。

 サンリオピューロランド、よみうりランドなども100円前後のディスカウントがあり、家族分を考えたらおやつや飲み物分は浮くかもしれません。なにより、テーマパークの入口でもたつくことなくスマートに楽しめるメリットは見逃せません。お出かけ前に、ぜひ、コンビニ発券機でチェックすることをオススメします。

SNSの公式アカウントフォローでお得な情報をゲット!

 SNSのコンビニの公式アカウントをフォローすることで得られるサービスも見逃してはいけません。

 主要なコンビニは、Facebook、Twitter、LINEといったSNSに公式アカウントを持ち、おすすめ商品やキャンペーン情報を発信しています。

 例えば、ファミリーマートは、LINE公式アカウントを「友だち」に追加している人限定で割引クーポンをプレゼントしています。よく使うコンビニの公式アカウントは登録して、お得な情報を入手できるようにしておきましょう。

 さらに、多くのコンビニは公式のスマートフォンアプリを出しています。クーポンなどのお得な情報以外にもメリットがあるアプリもあります。

 例えば、セブンイレブンの公式アプリは、これまで1日につき1時間×3回までの利用のみと制限されていたWi-Fi「セブンスポット」が回数無制限で使い放題になります。最近はイートインスペースがあるところも増えてきているので、Wi-Fiが制限なしで使えるのはうれしいですね。

 ちなみに、このWi-Fiサービスはセブンイレブンに限らず、イトーヨーカ堂、そごう・西武、デニーズ、ロフトなどのスポットで利用できます。日々、フリーWi-Fiを探して通信速度制限を回避する人にとっては、使える裏ワザではないでしょうか。

 いかがでしたでしょうか?

 便利なコンビニ、使い方次第では、より便利にお得に使えるのです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ブレーキなき極右ポピュリズム…文化戦争を重視し経済軽視

ブレーキなき極右ポピュリズム…文化戦争を重視し経済軽視

第2次トランプ政権の危険性と本質(1)実は「経済重視」ではない?

「第二次トランプ政権は、第一次政権とは全く別の政権である」――そう見たほうが良いのだと、柿埜氏は語る。ついつい「第1次は経済重視の政権だった」と考えてしまいがちだが、実は第2次政権では「経済」の優先順位は低いのだと...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/10
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

今や化学兵器の主流…「バイナリー」兵器とは?

今や化学兵器の主流…「バイナリー」兵器とは?

医療から考える国家安全保障上の脅威(3)NBC兵器をめぐる最新情勢

2006年ロシアのKGB元職員暗殺には「ポロニウム210」というNBC兵器が用いられた。これは、検知しやすいγ線がほとんど出ない放射線核種で、監視の目を容易にすり抜ける。また、2017年金正男氏殺害に使われた「VX」は、2種の薬剤を...
収録日:2024/09/20
追加日:2025/05/15
山口芳裕
杏林大学医学部教授
5

生と死が明確に分かれていた…弥生人が生きていた世界とは

生と死が明確に分かれていた…弥生人が生きていた世界とは

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(9)弥生人の「生の世界」

弥生時代の衣食住には、いったいどんな文化があったのだろうか。土器やスタンプ痕の分析から浮かび上がる弥生人が生きていた世界、その生活をひもとくと、農耕の発展の経路や死生観など当時のさまざまな文化の背景が見えてくる...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/05/14
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授