社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本で唯一!山口市がタイムズ紙に選ばれた理由
日本から唯一選出された山口市
アメリカの代表的な新聞のひとつであるニューヨーク・タイムズ紙は、毎年1月に観光先としておすすめの世界中のスポットを発表しています。この2024年版「52 Places to Go in 2024(2024年に行くべき52か所)」に、日本で唯一選ばれたのが、山口県山口市です。しかも、1番目の「皆既日食の道」が観測できる北米、2番目のオリンピック開催を控えるパリに続く、3番目に紹介されるという注目度の高さ。日本の観光名所といえば、歴史ある名刹が建ち並ぶ京都や奈良、雄大な自然が広がる北海道や沖縄などがよく取り上げられますよね。山口市は少々意外な感じがしますが、どのような点が評価されたのでしょうか。
山口市を推薦したのは、フォトグラファーでライターのクレイグ・モド氏です。アメリカ出身で日本在住のモド氏は日本各地を旅して回っており、日本の大都市以外にも精通しています。モド氏が2023年に推薦した岩手県盛岡市は、「2023年に行くべき52か所」でロンドンに続く2番目に紹介され、大きな注目を集めました。
そんなモド氏が語る山口市の魅力は、「西の京都とも呼ばれる歴史的な文化遺産を持ち、観光公害に悩まされることが少ないコンパクトな都市」という点。山口県はかつて大内氏という一族が統治しており、大内氏が館を築いた土地は京都とよく似た地形でした。そこで大内氏はこの地形を生かし、西の京都といわれる風雅な町をつくりあげました。山口市はそんな大内文化をはじめとする歴史遺産を、落ち着いた静かな環境で観光できるところが評価されているのです。
魅力あふれる山口市のスポットやイベント
それでは、具体的な山口市の魅力はどのようなところにあるのでしょうか。「2024年に行くべき52か所」で紹介されているスポットやイベントを見てみましょう。瑠璃光寺五重塔:大内氏26代当主・盛見(もりはる)が、兄・義弘の供養塔として嘉吉2(1442)年に建立した五重塔。大内文化の代表的な建造物で、日本に現存する五重塔では10番目に古く、国宝に指定されています。五重塔は瓦屋根がほとんどですが、瑠璃光寺五重塔は珍しい檜皮葺き屋根。このタイプの屋根を持つ五重塔は全国に4基しか現存していません。悠然とした反りの屋根と上層に向かうほど細くなるシルエットが優美な、日本三名塔のひとつです。2024年3月現在、「令和の大改修」を行っているため見学できなくなっていますが、普段は五重塔に安置されている秘仏・阿弥陀如来坐像の特別拝観ができるほか、オリジナルの空間アートプログラムや改修工事のライブ中継など、レアなプログラムを体験できるチャンスになっています。
洞春寺:大内氏の次に山口市を統治したのが毛利氏です。洞春寺は戦国大名として毛利氏を隆盛に導いた12代当主・元就の菩提寺で、永亀3(1572)年に現在の萩市で創建され、幕末期に山口市へと移転しました。山門と観音堂が重要文化財に指定されています。敷地内にある陶芸工房「水ノ上窯」では陶芸体験に参加できます。
湯田温泉:伝説によれば、大内氏30代当主・義興(よしおき)の時代に見つかったとされる温泉地。白狐が足の傷をいやしたといわれます。1日に約2,000トンも湧き出るという豊富な湯量を誇り、泉質は肌なじみのいいアルカリ性単純温泉。神経痛、関節痛などの痛みや、冷え性、疲労回復などに効果があるほか、美肌の湯としても人気です。
山口祇園祭:大内氏が京都から招いた八坂神社のお祭りで、7月20日から27日にわたって開催されます。鷺(さぎ)に見立てた頭と羽をつけて舞う「鷺の舞」の奉納から始まり、お神輿が御旅所(神様の巡行の目的地)まで練り歩く御神幸があり、神様を八坂神社へお返しする御還幸で幕を閉じます。約600年の伝統を持つ山口市の夏の風物詩です。
このほかにコーヒーショップや食事処も紹介されており、歴史遺産もグルメもゆったり楽しめる山口市。県知事や市長も国内外の観光客の受け入れに前向きなコメントを発表しており、大きな盛り上がりを見せそうです。今年のGWや夏休みは、山口市を訪れてみてはいかがでしょうか。
<参考サイト>
・NHK 「行くべき52か所」に山口市を選定 ニューヨーク・タイムズ
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20240110/4060019100.html
・山口市 ニューヨーク・タイムズ紙「2024年に行くべき52カ所」に「山口市」が選ばれました!!
https://www.city.yamaguchi.lg.jp/soshiki/21/152652.html
・おいでませ山口へ ニューヨーク・タイムズ紙「2024年に行くべき52カ所」に「山口市」が選ばれました!!
https://yamaguchi-tourism.jp/feature/detail_119.html
・萩往還 NewYorkTimes誌「2024年に訪れるべき52か所」
https://www.hagioukan.com/wp/2024/01/15/20240115/
・日刊ゲンダイ NYタイムズ「行くべき旅行先」3番目に山口市が!昨年2番目の盛岡市は絶大な集客効果
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/334670
・大内文化まちづくり 大内文化とは
https://ouchi-culture.com/about/
・湯田温泉 湯田温泉の歴史
https://yudaonsen.com/yudaonsen/history/
・NHK 「行くべき52か所」に山口市を選定 ニューヨーク・タイムズ
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20240110/4060019100.html
・山口市 ニューヨーク・タイムズ紙「2024年に行くべき52カ所」に「山口市」が選ばれました!!
https://www.city.yamaguchi.lg.jp/soshiki/21/152652.html
・おいでませ山口へ ニューヨーク・タイムズ紙「2024年に行くべき52カ所」に「山口市」が選ばれました!!
https://yamaguchi-tourism.jp/feature/detail_119.html
・萩往還 NewYorkTimes誌「2024年に訪れるべき52か所」
https://www.hagioukan.com/wp/2024/01/15/20240115/
・日刊ゲンダイ NYタイムズ「行くべき旅行先」3番目に山口市が!昨年2番目の盛岡市は絶大な集客効果
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/334670
・大内文化まちづくり 大内文化とは
https://ouchi-culture.com/about/
・湯田温泉 湯田温泉の歴史
https://yudaonsen.com/yudaonsen/history/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値
水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ
日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み
編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」
投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える
哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム
プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01