テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.06.22

あの偉人の愛刀も!人気な日本刀5選

 近年、日本刀を愛する人々が急増しています。ゲームや漫画、アニメのモチーフとなったことをきっかけに若者や女性の間に「刀剣ブーム」が到来し、今や日本刀は多くの人の関心を集める大きなコンテンツとなりました。

まず知っておきたい、人気の日本刀とは

 そんな刀剣愛好家のなかでも人気の高い日本刀をご紹介します。その文化や伝統に少し触れてみませんか。

【正宗】
 刀剣をテーマにしたサイトやアンケートで毎回圧倒的な人気を誇る「正宗」。正宗は鎌倉末期から南北朝時代初期に活躍した刀工の名で、「〇〇正宗」と称された多くの名高い刀が存在します。強度は抜群に高いのに刀身は薄く、実戦に耐えられる硬度と機能性。また荒々しい波のような刀文が剛健な鎌倉武士たちに好まれたといいます。秀吉、家康、孝明天皇など権力者に愛され、また剣豪宮本武蔵も所蔵していた正宗。ブランドと権威の象徴として語り継がれる名刀中の名刀です。

【備前長船】
 岡山県の備前国の刀工流派である備前長船。室町の三代目将軍・足利義満に贔屓にされた長船は、日本初で日本刀の大量生産に成功し、質と量で一世を風靡。国宝に指定されているものや「最上大業物」と呼ばれる切れ味の鋭さの横綱とされる刀工もいて、言ってみれば日本刀の最高峰ブランドのひとつ。備前長船刀剣博物館は日本刀の聖地として多くの愛好家が足を運んでいます。

【長曽根虎徹】
 こちらは江戸中期の刀工です。実戦で刀を使うことが減り装飾の意味合いが濃くなった転換期ですが、元々甲冑師だったこの刀工は質実剛健で切れ味の鋭い武士の魂を表現するような力強い作風で知られています。新撰組局長の近藤勇も愛用していたことで知られ、徳川慶喜や勝海舟などその時代を象徴する人々も所蔵していました。幕末の歴史が好きな人にはたまらない名刀です。

【村正】
 室町時代から江戸時代初期にかけて活躍した三重県桑名市の刀工一派である村正。家康のお膝元、三河の武士に愛用されていましたが、徳川家の一族の中にはこの村正の刃に倒れた者が多く、村正は祟りや不幸を招く「妖刀村雨」として知られるように。家康は村雨を所持することを禁止したという説もあります。反りが少なく刃文が表裏一体で、どっしりとした姿が特徴です。

【三日月宗近】
 平安時代中期、三日月宗近は京都の刀工の宗近の作刀。最も美しい日本刀と言われるその姿は、刃先に向けて細くなっていく気品ある曲線美を持ち、まるで弧を描く三日月のようだと言われています。元々は趣味で作刀していたという宗近の芸術性の高い宝刀ですが実戦でも使用されていたそう。足利家から秀吉、そして高台院(ねね)へ、そして徳川家の宝刀となり、多くの人を魅了したこの刀は現在は東京国立博物館の所蔵となり、刀剣特集の展示などで公開されることもあります。

「天下5剣」は刀剣ラバーの基本

 上記の「三日月宗近」に、「童子切」「鬼丸」「大典太」「数珠丸」を加えた5剣は「天下五剣」と呼ばれ、名刀中の名刀と言われています。いずれも刀剣愛好家から人気が高く憧れの日本刀。それぞれに歴史や伝説、逸話があり、国宝や重要文化財に指定されています。

「剣豪将軍」と呼ばれた足利義輝は、この5つのうち4つを所蔵していたと言われており、壮絶な戦いの末に命を落とした際には、次々に剣を替えながら一人で数十人の兵士を倒したという話も伝えられています。国宝級の日本刀は、その美しさだけでなく、まずは強さを誇るものなのかもしれません。

 日本刀は人を殺める武器である一方、神に祀られたり権威を象徴する神聖な物としても語られる不思議な存在です。歴史や逸話、ロマンが詰まった刀剣は、調べれば調べるほど沼にはまっていくような、奥の深いもの。一振の日本刀から伝わる物語は、見る人それぞれの角度で世界を広げてくれるのではないでしょうか。

<参考サイト>
【日本刀に興味がある481人に聞いた】好きな日本刀ランキング!│PRTIMES
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000999.000044800.html
刀剣ワールド
https://www.touken-world.jp/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授