テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.06.22

あの偉人の愛刀も!人気な日本刀5選

 近年、日本刀を愛する人々が急増しています。ゲームや漫画、アニメのモチーフとなったことをきっかけに若者や女性の間に「刀剣ブーム」が到来し、今や日本刀は多くの人の関心を集める大きなコンテンツとなりました。

まず知っておきたい、人気の日本刀とは

 そんな刀剣愛好家のなかでも人気の高い日本刀をご紹介します。その文化や伝統に少し触れてみませんか。

【正宗】
 刀剣をテーマにしたサイトやアンケートで毎回圧倒的な人気を誇る「正宗」。正宗は鎌倉末期から南北朝時代初期に活躍した刀工の名で、「〇〇正宗」と称された多くの名高い刀が存在します。強度は抜群に高いのに刀身は薄く、実戦に耐えられる硬度と機能性。また荒々しい波のような刀文が剛健な鎌倉武士たちに好まれたといいます。秀吉、家康、孝明天皇など権力者に愛され、また剣豪宮本武蔵も所蔵していた正宗。ブランドと権威の象徴として語り継がれる名刀中の名刀です。

【備前長船】
 岡山県の備前国の刀工流派である備前長船。室町の三代目将軍・足利義満に贔屓にされた長船は、日本初で日本刀の大量生産に成功し、質と量で一世を風靡。国宝に指定されているものや「最上大業物」と呼ばれる切れ味の鋭さの横綱とされる刀工もいて、言ってみれば日本刀の最高峰ブランドのひとつ。備前長船刀剣博物館は日本刀の聖地として多くの愛好家が足を運んでいます。

【長曽根虎徹】
 こちらは江戸中期の刀工です。実戦で刀を使うことが減り装飾の意味合いが濃くなった転換期ですが、元々甲冑師だったこの刀工は質実剛健で切れ味の鋭い武士の魂を表現するような力強い作風で知られています。新撰組局長の近藤勇も愛用していたことで知られ、徳川慶喜や勝海舟などその時代を象徴する人々も所蔵していました。幕末の歴史が好きな人にはたまらない名刀です。

【村正】
 室町時代から江戸時代初期にかけて活躍した三重県桑名市の刀工一派である村正。家康のお膝元、三河の武士に愛用されていましたが、徳川家の一族の中にはこの村正の刃に倒れた者が多く、村正は祟りや不幸を招く「妖刀村雨」として知られるように。家康は村雨を所持することを禁止したという説もあります。反りが少なく刃文が表裏一体で、どっしりとした姿が特徴です。

【三日月宗近】
 平安時代中期、三日月宗近は京都の刀工の宗近の作刀。最も美しい日本刀と言われるその姿は、刃先に向けて細くなっていく気品ある曲線美を持ち、まるで弧を描く三日月のようだと言われています。元々は趣味で作刀していたという宗近の芸術性の高い宝刀ですが実戦でも使用されていたそう。足利家から秀吉、そして高台院(ねね)へ、そして徳川家の宝刀となり、多くの人を魅了したこの刀は現在は東京国立博物館の所蔵となり、刀剣特集の展示などで公開されることもあります。

「天下5剣」は刀剣ラバーの基本

 上記の「三日月宗近」に、「童子切」「鬼丸」「大典太」「数珠丸」を加えた5剣は「天下五剣」と呼ばれ、名刀中の名刀と言われています。いずれも刀剣愛好家から人気が高く憧れの日本刀。それぞれに歴史や伝説、逸話があり、国宝や重要文化財に指定されています。

「剣豪将軍」と呼ばれた足利義輝は、この5つのうち4つを所蔵していたと言われており、壮絶な戦いの末に命を落とした際には、次々に剣を替えながら一人で数十人の兵士を倒したという話も伝えられています。国宝級の日本刀は、その美しさだけでなく、まずは強さを誇るものなのかもしれません。

 日本刀は人を殺める武器である一方、神に祀られたり権威を象徴する神聖な物としても語られる不思議な存在です。歴史や逸話、ロマンが詰まった刀剣は、調べれば調べるほど沼にはまっていくような、奥の深いもの。一振の日本刀から伝わる物語は、見る人それぞれの角度で世界を広げてくれるのではないでしょうか。

<参考サイト>
【日本刀に興味がある481人に聞いた】好きな日本刀ランキング!│PRTIMES
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000999.000044800.html
刀剣ワールド
https://www.touken-world.jp/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト
2

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

DEIの重要性と企業経営(2)人的資本経営とウェルビーイング経営

今、企業の中に「人的資本経営」が急速に浸透している。経産省の定義によると、人的資本経営とは、人材を資本と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のこと。類似する概念と...
収録日:2025-05-22
追加日:2025/08/15
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
3

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地

世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
4

日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本

日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本

戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(1)総力戦時代の到来

日本陸軍は戦前の歴史をどう動かしたのか。シリーズでは陸軍の皇道派と統制派がどのような考えのもとに動いたかを論じる。第1話の今回はまず、第一次大戦が世界史的にいかなる意味を持ったかについて解説する。(全7話中第1話)
収録日:2018-12-25
追加日:2022/08/12
中西輝政
京都大学名誉教授 歴史学者 国際政治学者
5

なぜ社会的時差ボケになる?若者の夜型傾向とうつの関係

なぜ社会的時差ボケになる?若者の夜型傾向とうつの関係

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(3)夜型人間と社会的時差ボケの関係

「夜型人間ほど社会的時差ボケは大きい」――つまり社会的時差ボケには、いわゆる夜型の生活習慣が大きく関わっているということだ。また、実はそうした睡眠のリズムは、持って生まれた遺伝子の影響も無視できないという。クロノ...
収録日:2025-01-17
追加日:2025/08/16
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長