テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.08.10

「&」←これの正式名称、知ってますか?

「&」「!」「?」「@」…、ネット記事に欠かせない記号の正式名称、あなたはいくつ知ってますか?

「&」の正式名称は…

「&」の正式名称は、「アンパサンド」といいます。

「&」は、二つの語句を対等に接続するときに用いる記述記号です。そして、「&」はラテン語の「et」(英語では「and」を意味する)のデザイン文字であるといわれています。

 なお、「アンパサンド」とキーボードを打つと、変換候補に「&」が出てきます。ぜひ一度試してみてみください。

「!」と「?」の正式名称は…

「!」の正式名称は、「エクスクラメーションマーク」といいます。喜怒哀楽を表現する声や感嘆を意味する英語の「exclamation」が由来とされています。

「!」は、感動・興奮・強調・驚きなどの感情を表す記述記号として誕生しました。そのため、感嘆符ともいわれ、日本欧文語では「びっくりマーク」などともいわれています。

 一方、「!」と対となる「?」の正式名称は、「インタロゲーションマーク」といいます。質問・疑問を意味する英語の「interrogation」が由来とされています。

 疑問を表す記述記号である「?」は、疑問文の終わりなどに用いられます。そのため、疑問符や「クエスチョンマーク」(英語の「question」も質問・疑問を意味する)ともいわれ、日本語では「はてなマーク」などともいわれています。

「@」の正式名称は…

「@」の正式名称は、「コマーシャルアット」または「アット」のみです。「アットマーク」のように「マーク」をつける呼称は、日本語のみの用法といわれています。

「@」は、ラテン語の「ad」(英語では前置詞の「at」「to」にあたる)を記号化したものといわれています。当初は単価を表す記号(単価記号)として使われていました。

 その後、1972年頃に「電子メールの父」ことプログラマーのレイ・トムリンソンが、電子メールのアドレスにユーザー名とドメイン名の間を区切る符号として使用したことで、世界中で多用される記号となりました。

 いかがでしたでしょうか。他にも気になる記号がありましたら、ぜひ正式名称も調べてみてください。

<参考文献・参考サイト>
・『デジタル大辞泉』(小学館)
・『日本国語大辞典』(小学館)
・『プログレッシブ英和中辞典』(小学館)
・え、知らなかった…「&」の正式名称は「アンド」ではなく6文字?│Oggi
https://oggi.jp/6497528
・「!」は何と読む? 「?」や「&」よく使う記号の意外と知らない正式名称とは│Domani
https://domani.shogakukan.co.jp/808751
・意外と知らない!?「@」(アットマーク)の意味と正しい使い方│@DIME
https://dime.jp/genre/1182204/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身

いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員