テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.12.22

コンセントに絶対してはいけないこと

コンセントから発生する火災に注意

 冬になって空気が乾燥すると、火災の発生が心配ですよね。ガスの元栓や暖房器具をこまめにチェックする方も多いでしょう。そんななかで、意外と忘れがちなのがコンセントです。消防庁の統計によると、コンセントや電気コード周辺が火元の火災は毎年発生しており、昨年の件数は377件で過去最多となっています。

 本来、コンセントやプラグは安全なつくりをしていますが、それに安心して無理な扱いや乱暴な扱いをすると火花が飛んだり、火災が発生したりします。コンセント火災の主な原因には次のようなものがあります。

・ゴミやホコリがたまっている(トラッキング現象):コンセントとプラグの間にゴミやホコリがたまり、ここに湿気が加わると、プラグの刃の間に電気回路のような電気の通り道ができてしまいます。すると、ここからの漏電で火花が発生して出火原因になるのです。この現象をトラッキング現象と呼びます。

・電源ONの状態で挿す:家電などの電源が入った状態でコンセントにプラグを挿すと、一気に大量の電気が流れて火花が飛びやすくなります。さらに、家庭用の電流である「交流」は電気の流れや電圧が一定の時間ごとに変化しているため、電圧が高いときにプラグを挿すと火花が飛ぶ危険性が高まります。

・タコ足配線:電源タップや延長コードを使ってひとつのコンセントにタコの足のようにたくさんのプラグを挿す「タコ足配線」も危険です。コンセントが同時に供給できる電気の量は決まっているので、ひとつのコンセントに大量のプラグをつなぐと許容範囲を超えてしまい、発熱や発火の原因になります。

 このほかに、コードが経年劣化で破損しているとそこから漏電したり火花が飛んだりして火災になることもあります。コンセントの周辺は火災が発生しやすいのです。

コンセント火災を起こさないために

 うっかり忘れがちだけど、実は火災の危険性を無視できないコンセント。そんなコンセントからの火災を防ぐには、以下のような点を心がけてください。

・定期的な掃除:やはり効果的なのは掃除です。乾いた布や使い古しの歯ブラシなどを使って、こまめにコンセント周りのホコリを取り除きましょう。特に、冷蔵庫やエアコンのようにプラグを挿しっぱなしにして使用する家電は要注意。大掃除のときなどにプラグを抜いて丁寧に掃除してください。

・規定の電気容量を守る:家庭のコンセントの電気容量は、一般的に1500Wです。たとえば小さめの炊飯器は約400W、電子レンジは約1300W消費するので、このふたつを同じコンセントにつなぐだけでも規定量を超えてしまいます。タコ足配線は避けて、コンセントひとつひとつの負担を減らしましょう。

・水を避ける:水は電気を通すので、コンセントに水がかかると漏電しやすくなります。特にキッチン周りの家電は水がかかりやすいので注意してください。

 さらに、電源プラグとコードについても気をつけたい点があります。

・プラグの注意点:コンセント同様にトラッキング現象で発火するおそれがあるので、ホコリがたまらないようにコンセントといっしょに掃除しましょう。また、刃がグラグラしたり曲がっていたりすると異常な発熱をして出火の原因になります。破損したプラグは使い続けずに交換してください。

・コードの注意点:家具や布団の下敷きにすると、そこが熱を持ったり破損したりするおそれがあるのできちんと表に出しましょう。ぐるぐると束ねたまま使うのも、異常な発熱や破損につながりやすいです。また、コードを引っ張ると断線してしまうので、コンセントから外すときはプラグを持ちましょう。

コンセントのトラブルが発生したら

 もしもコンセントが焦げていたり、火花が飛んだりしたときは、絶縁グローブをはめてプラグを外しましょう。素手で触ると感電の危険性があります。絶縁グローブがないときは、安全ブレーカー(配線用遮断器)を落としてください。ブレーカーはいくつかのブロックに分けてあるので、該当のコンセントがある部屋のものだけ落とせます。家中の電気が使えなくなることはないので安心してください。

 ブレーカーを落としたら、電気屋さんに修理や交換をしてもらいましょう。コンセント周りの修理は電気工事士などの資格を持っている人しかできません。資格を持っていない人は、決して自分でなんとかしようとはしないでください。また、修理が始まるまでは危険なコンセントに子どもやペットが触らないように気を配ることも大切です。

 最近はホームセンターや100円ショップなどで、差込口ごとに電源をON・OFFできる電源タップやコードを壁に固定できるカバーなども販売しています。安全な利用をサポートしてくれるグッズなども取り入れて、コンセント火災を防いでいきましょう。

<参考サイト>
・セキスイハイム Q.コンセント火災を防ぐには、どんな事に気をつけたら良いのでしょうか?
https://www.hfc816t.jp/cs/no-94/
・中部電力パワーグリッド プラグ・コンセント・コード
https://powergrid.chuden.co.jp/goannai/ippan/information/use/plug/
・東京消防庁 6.コンセントの掃除を心掛けましょう。
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/kasai/10_kokoroe/chapter06.html
・電源専門店オンリースタイル 電気製品の消費電力一覧
https://eco-power.jp/power_list.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員