社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.11.14

新築住宅を買うときには気を付けたい!欠陥住宅を見分ける4つのポイント

 マンションが傾きはじめたことから、杭打ち工事の瑕疵が発覚。三井不動産グループの大規模マンション「パークシティLaLa横浜」は連日ニュースを騒がせている。

 かつての耐震偽装から構造欠陥、大手デベロッパーの物件だからといって安心することはできない。一般庶民にとって住宅の購入は、人生に一度の大きな買い物だけに、確認したいポイントを整理してみた。

現場説明会でチェックする

 建て売りの場合はできないが、これから建築する物件については、工事中の現場を見ることが出来るチャンスがある。こうした現場説明会で、出来上がる前の状態で、工法や施行のプロセスを自分自身で確認することは重要なポイントとなる。契約前でも工事中の現場確認や説明、質問に応じてくれる住宅会社を選択したい。

施工体制をチェックする

 大手デベロッパーの場合は特に、施工は下請け、孫請けによる体制がとられる。下請け、孫請けだからこそ、どんな施工業者なのか、その実績と評判をチェックする必要がある。施工者によって住宅のクオリティが変動する怖さを知っておこう。一戸建ての場合は特に、営業担当から、設計者、現場監督、職人さんまでを把握できる住宅会社に任せるのが賢明である。

検査体制をチェックする

 擬装されていればチェックしようがないが、各工程で適切な検査が実施される。地盤調査、地盤改良から基礎工事、各種資材、防水に断熱工事に至り、施工業者社内、役所、第三者機関まで、様々な検査には証書が発行される。検査項目を把握しつつ、検査済証を必ずチェックしたい。

住宅瑕疵担保責任保険をチェックする

 欠陥住宅問題を背景に、国が住宅取得の不信を取り除くために国が2000年4月から施行した法制度がある。重要な構造的な瑕疵が見つかった場合、住宅会社は10年間無償で補修を行わなければならないというもので、住宅をつくる会社には必ず適用される。

 事業者の倒産に備えて、事業者が法律で定められた額の保証金をあらかじめ法務局などの供託所に預けておく制度もある。新築住宅取得者で、事業者が倒産しているなど補修が行えない場合、供託所に対して瑕疵の補修等に必要な金額について、保証金からの還付を請求することができることを覚えておきたい。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論

「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。

「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
4

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄

ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO