社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
40代に増加する「大人のひきこもり」の実態
島根県が2014年5月に公表した「ひきこもり等に関する実態調査報告書」によると、地域の中でひきこもっている人の年齢は、40歳代が一番多く、40代以上の比率が53%に達していることがわかりました。また、2017年5月に佐賀県が公表した「ひきこもり等に関する調査結果」でも、年代別では、60歳以上が一番多く、次いで40歳代、50歳代となっており、中でも40歳代男性が一番多いということがわかっています。これがすべての都道府県にあてはまるとは限りませんが、日本中で「大人のひきこもり」が増えており、大きな社会問題になっているのは間違いありません。
ひきこもりには、もう一つ大きな理由があります。ひきこもりの方々のなかには、トラウマ、ADHD、自閉症、慢性疲労症候群、緘黙症(かんもくしょう)などが障がいとなり、社会に出ていけない人が多くいるのです。この問題を解決していくことも大きな課題です。
多くのひきこもり当事者たちは「外に出る理由」を探しています。こうした取り組みや場はいずれも、彼らが外に出る理由をつくっているのです。一歩を踏み出すことから、ひきこもりの解決は始まるのです。
仕事の「空白期間」を続ける人たちが多い
大人のひきこもりは、なぜ増えているのでしょうか。その大きな原因は「社会からの離脱」です。何らかの理由で仕事を辞め、次の仕事がなかなか決まらずに、いつのまにかひきこもりになってしまう人が多いといいます。『大人のひきこもり』を書いた池上氏の印象では、ひきこもり状態にある人たちの3分の2くらいは、就職の失敗や、再就職できなくなるなどの理由から「空白期間」を続ける人たちだといいます。社会構造が、大人のひきこもりを増やす
そこには、いくつかの社会的な問題があります。いったん社会を離脱するとなかなかリスタートラインに立てない壁が、今の日本には厳然とたちはだかっているのです。また、自己責任論のなかで他者に迷惑をかけてはいけないと思う気のやさしい人たちが、社会の隅に追いやられている現実もあるといいます。ハローワークやブラック企業などが、彼らの立ち直りを阻害している面も否めません。会社を辞めてしまえば、会社とも社会とも縁が切れ、ひきこもりになってしまう。そして、そこから立ち直るのは難しいというのが、今の日本社会の構造なのです。ひきこもりには、もう一つ大きな理由があります。ひきこもりの方々のなかには、トラウマ、ADHD、自閉症、慢性疲労症候群、緘黙症(かんもくしょう)などが障がいとなり、社会に出ていけない人が多くいるのです。この問題を解決していくことも大きな課題です。
ひきこもる人は外に出る理由を探している
大人のひきこもりを解決するために、行動を起こしている人々がいます。静岡県浜松市の「ぴあクリニック」「訪問看護ステーション不動平」や、かつて町民の9%弱がひきこもりだった町・秋田県藤里町にできた福祉の拠点「こみっと」などです。また、創造的な対話の空間を創る「フューチャーセッション」が、ひきこもりの解決に大きく役立つこともわかってきたといいます。ひきこもりフューチャーセッションからは、「ひきこもり大学」といった新たな場も生まれてきています。多くのひきこもり当事者たちは「外に出る理由」を探しています。こうした取り組みや場はいずれも、彼らが外に出る理由をつくっているのです。一歩を踏み出すことから、ひきこもりの解決は始まるのです。
<参考文献>
・『大人のひきこもり』(池上正樹著、講談社現代新書)
・『大人のひきこもり』(池上正樹著、講談社現代新書)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験
独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源
中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化
日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化
大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像
日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学
日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14
対談 | 林望/ロバート キャンベル
次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂
今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点
猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19