テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.02.14

認知症予防にアンチストレス!「大人の塗り絵」の魅力とは?

「大人の塗り絵」ブームが止まらない!

 「大人の塗り絵」のブームがいっこうにやむ気配を見せない。ご存知の方も多いと思うが「大人の塗り絵」とは細密画のように緻密な線で描かれた大人向けの塗り絵のことで、花や動物、名画、おとぎ話の一場面、風景などがモチーフにされていることが多い。ストレス解消のためのリラックス効果や、脳を活性化させるアンチエイジング効果が高いとされ、中高年層を中心に社会現象となっている。また、ファンタジックな図柄のものは「おしゃれアイテム」として若い女性層をひきつけているのだ。

 昨年(2015年)7月に『主治医の見つかる診療所』(テレビ東京)で認知症予防に効果があるとして紹介された河出書房新社の『大人の塗り絵』シリーズは、放送後4カ月で60万部を出荷。2005年から130点ほど刊行してきた同シリーズだが、昨年11月末には累計500万部を突破した。同時期に『あさイチ』(NHK)という番組でも、若い女性にアンチストレス効果があると紹介され、同シリーズはさらに広く世間に浸透することとなった。

 また、同年10月初旬、フィギュアスケートGPシリーズ「NHK杯」に出場する浅田真央は、記者発表会の檀上で「マイブームは?」と質問された際、「大人の塗り絵。すごく楽しくて、細かいんですよ」と答えている。さらに100色の色鉛筆を購入したことを明かし、「スケートのことだけ考えてしまうのをなくすために、塗り絵をすることで頭のリラックスになる」と、そのセラピー効果を絶賛した。このコメントをスポーツ新聞各紙がこぞって取り上げたことも、ブームの促進にひと役買うこととなった。

 今では多くの出版社が「ウレ筋」として手を替え品を替えて、様々な趣向を凝らした「大人の塗り絵」を刊行している。書店も特設コーナーを設置して「ウリ時」を逃さないように努めている。実際にその取り組みが功を奏し、東京・紀伊国屋書店の芸術部門の月刊ベスト10(2015年11月10日~12月9日)に7点の「大人の塗り絵」がランクインするなど、活況を見せている。

人気の「大人の塗り絵」本は?

 それでは、色数の多い色鉛筆を使う「大人の塗り絵」の人気タイトルを紹介してみよう。

・『ひみつの花園 花いっぱいのぬりえブック』
 (グラフィック社、ジョハンナ・バスフォード著、2013年)

 じっくりと定着してきた「大人の塗り絵」シーンが再ブレイクする火付け役となった1冊。神秘的でおしゃれな絵柄が特徴で、若い女性層を中心に人気が爆発。もともとは日本での刊行の2年前にイギリスで出版され、世界的に大ヒットを記録している。

・『ねむれる森 夢いっぱいのぬりえブック』
 (グラフィック社、ジョハンナ・バスフォード著、2015年)

 『ひみつの花園』を手掛けたジョハンナ・バスフォードによるシリーズ第2弾。前作同様に細密に描かれたファンタジーな世界観でファンを喜ばせた。なお、昨秋に刊行されたシリーズ第3弾『海の楽園』(グラフィック社)もベストセラーになっている。

・『自律神経を整えるぬり絵』
 (アスコム、小林弘幸著、藤田有紀画、2015年)

 自律神経研究の第一人者、順天堂大学医学部教授の著者が考案した「自律神経を整えるためのメソッド」本。1日15分、塗り絵を行うことで心の平静を保つのが目的で、ずばりとセラピーに照準を合わせた実践本として注目を浴びている。

 ちなみに、老舗シリーズとして定番人気を誇っている『大人の塗り絵』シリーズ(河出書房新社)は、「美しい花編」、「花とフルーツ編」、23色のクーピーとセットになった『クーピーBOX』がウレ筋ベスト3となっている(2015年12月時点)。

 最近では便乗ヒットを狙って、健やかな心と身体へのセラピー効果を「ウリ文句」とする傾向がやや強くなっているように感じられるが、「大人の塗り絵」の根底にある魅力は、何といっても手作業の面白さにある。色数の多い色鉛筆やクレヨン、クーピーなどを好みに合わせて選んで細密画に彩りを加え、自分だけの絵を一心不乱に完成させていく。そんなアナログの作業が幼少期のワクワク感を思い起こさせ、デジタル機器に囲まれた日常に一服の清涼感を与えてくれるのだ。

 昨年、河出書房新社では書店や自治体を中心に103回の「大人の塗り絵教室」を開催するなど、コミュニティ化も進んでいる。書店を巡れば花や動物などの定番の図柄以外にも、幅広い好みに応じた絵柄が用意されている。気になっていた方は今年、様々な潤いをもたらしてくれる「大人の塗り絵」に取り組んでみてはいかがだろうか。

<参考文献・参考サイト>
・出版業界新聞「新文化」(2015年12月17日)
・東京スポーツ
・exciteニュース
・J-castトレンド
・Pleure
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト
2

原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題

原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題

日本のエネルギー政策大転換は可能か?(2)世界のエネルギーと日本の原発事情

再生可能エネルギーのシェアが世界的に圧倒的な伸びを見せる中、第7次エネルギー基本計画において原子力発電を最大限活用する方針を示した日本政府だが、それはどこまで現実的なのか。国際エネルギー機関が発表した今後のエネル...
収録日:2025-04-04
追加日:2025/08/17
鈴木達治郎
長崎大学客員教授 NPO法人「ピースデポ」代表
3

なぜ社会的時差ボケになる?若者の夜型傾向とうつの関係

なぜ社会的時差ボケになる?若者の夜型傾向とうつの関係

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(3)夜型人間と社会的時差ボケの関係

「夜型人間ほど社会的時差ボケは大きい」――つまり社会的時差ボケには、いわゆる夜型の生活習慣が大きく関わっているということだ。また、実はそうした睡眠のリズムは、持って生まれた遺伝子の影響も無視できないという。クロノ...
収録日:2025-01-17
追加日:2025/08/16
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長
4

日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本

日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本

戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(1)総力戦時代の到来

日本陸軍は戦前の歴史をどう動かしたのか。シリーズでは陸軍の皇道派と統制派がどのような考えのもとに動いたかを論じる。第1話の今回はまず、第一次大戦が世界史的にいかなる意味を持ったかについて解説する。(全7話中第1話)
収録日:2018-12-25
追加日:2022/08/12
中西輝政
京都大学名誉教授 歴史学者 国際政治学者
5

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地

世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授