社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
Uber、LINE TAXI…利用したことある?タクシーアプリの最前線
外出先でタクシーを呼ぼうと思った時、流しているタクシーがすぐ見つかるような場所ならともかく、そうでない場合はどうするか。従来であれば近くにあるタクシー会社の番号を調べ、電話をして呼ぶ…という手順だったが、今ではアプリによる配車が常識になりつつある。
Uberは元々アメリカではタクシー配車に限定したサービスではなく、一般人が自家用車で他人を運ぶシステムも運用している。だが日本ではそうした行為は「白タクに当たる」とされ、一般人ドライバーによる運送はまだ実用化されていない。ただ、昨年10月に行われた国家戦略特区諮問会議で安倍晋三首相が「ライドシェア(いわゆる白タク)」の規制緩和検討を示唆。特定の地域からサービスが始まるかもしれない。
タクシー会社主体のサービスもある。全国タクシー配車は、全国47都道府県の154グループ(合計台数26904台)と提携。アプリの名に偽りなく47都道府県の主要都市で利用できることが売りだ。ネット決済はもちろん、UberやLINE TAXIと違い現金支払いも可能。Uberではハイヤーしか対応していなかった運賃検索機能も完備している。
それぞれ展開エリアにも大きな差がある。Uberは東京都のみ、LINE TAXIは22都道府県、全国タクシー配車は上述の通り47都道府県。エリアではタクシー会社発のアプリに軍配が上がる。
アプリによって特徴があるため、シチュエーションによって使い分けるのが吉。それぞれ頻繁に初回クーポンを配布しているため、まずは1度試してみるのも良いだろう。
将来的に一般人ドライバーによる運送も?
どのアプリも位置情報を利用して現在地をタクシー会社に伝えるという点では共通しているが、アプリによってそれぞれ細かな違いがある。まずはアメリカ・サンフランシスコ発のUber。日本に上陸したのは13年11月(テスト運用。本格運用は14年3月)だが、タクシー配車サービスとしては“老舗”。タクシー、ハイヤーを呼ぶことができ、ハイヤーの場合は目的地までの料金目安を配車前に確認することも可能。決済はアプリ上でクレジットカードで行うため、現金は必要ない。また、世界60か国以上で展開しており、言葉が通じない国でも支払いや行先の指示がスムーズにできるため、海外出張時にも重宝することだろう。Uberは元々アメリカではタクシー配車に限定したサービスではなく、一般人が自家用車で他人を運ぶシステムも運用している。だが日本ではそうした行為は「白タクに当たる」とされ、一般人ドライバーによる運送はまだ実用化されていない。ただ、昨年10月に行われた国家戦略特区諮問会議で安倍晋三首相が「ライドシェア(いわゆる白タク)」の規制緩和検討を示唆。特定の地域からサービスが始まるかもしれない。
割り勘、47都道府県…強みいろいろ
メッセージアプリを始め、ゲーム、バイト、動画配信、ニュースなど生活の様々な場面へサービスを広げているLINEも負けていない。支払はクレジットカードに紐づけられた決済サービスLINE Payで行う。日本発のサービスらしく、乗り合わせたメンバーで割り勘をすることも可能。ギフトとしてクーポンを贈ることができるのも、LINEらしいサービスだ。タクシー会社主体のサービスもある。全国タクシー配車は、全国47都道府県の154グループ(合計台数26904台)と提携。アプリの名に偽りなく47都道府県の主要都市で利用できることが売りだ。ネット決済はもちろん、UberやLINE TAXIと違い現金支払いも可能。Uberではハイヤーしか対応していなかった運賃検索機能も完備している。
それぞれ展開エリアにも大きな差がある。Uberは東京都のみ、LINE TAXIは22都道府県、全国タクシー配車は上述の通り47都道府県。エリアではタクシー会社発のアプリに軍配が上がる。
アプリによって特徴があるため、シチュエーションによって使い分けるのが吉。それぞれ頻繁に初回クーポンを配布しているため、まずは1度試してみるのも良いだろう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07