テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.03.07

Uber、LINE TAXI…利用したことある?タクシーアプリの最前線

 外出先でタクシーを呼ぼうと思った時、流しているタクシーがすぐ見つかるような場所ならともかく、そうでない場合はどうするか。従来であれば近くにあるタクシー会社の番号を調べ、電話をして呼ぶ…という手順だったが、今ではアプリによる配車が常識になりつつある。

将来的に一般人ドライバーによる運送も?

 どのアプリも位置情報を利用して現在地をタクシー会社に伝えるという点では共通しているが、アプリによってそれぞれ細かな違いがある。まずはアメリカ・サンフランシスコ発のUber。日本に上陸したのは13年11月(テスト運用。本格運用は14年3月)だが、タクシー配車サービスとしては“老舗”。タクシー、ハイヤーを呼ぶことができ、ハイヤーの場合は目的地までの料金目安を配車前に確認することも可能。決済はアプリ上でクレジットカードで行うため、現金は必要ない。また、世界60か国以上で展開しており、言葉が通じない国でも支払いや行先の指示がスムーズにできるため、海外出張時にも重宝することだろう。

 Uberは元々アメリカではタクシー配車に限定したサービスではなく、一般人が自家用車で他人を運ぶシステムも運用している。だが日本ではそうした行為は「白タクに当たる」とされ、一般人ドライバーによる運送はまだ実用化されていない。ただ、昨年10月に行われた国家戦略特区諮問会議で安倍晋三首相が「ライドシェア(いわゆる白タク)」の規制緩和検討を示唆。特定の地域からサービスが始まるかもしれない。

割り勘、47都道府県…強みいろいろ

 メッセージアプリを始め、ゲーム、バイト、動画配信、ニュースなど生活の様々な場面へサービスを広げているLINEも負けていない。支払はクレジットカードに紐づけられた決済サービスLINE Payで行う。日本発のサービスらしく、乗り合わせたメンバーで割り勘をすることも可能。ギフトとしてクーポンを贈ることができるのも、LINEらしいサービスだ。

 タクシー会社主体のサービスもある。全国タクシー配車は、全国47都道府県の154グループ(合計台数26904台)と提携。アプリの名に偽りなく47都道府県の主要都市で利用できることが売りだ。ネット決済はもちろん、UberやLINE TAXIと違い現金支払いも可能。Uberではハイヤーしか対応していなかった運賃検索機能も完備している。

 それぞれ展開エリアにも大きな差がある。Uberは東京都のみ、LINE TAXIは22都道府県、全国タクシー配車は上述の通り47都道府県。エリアではタクシー会社発のアプリに軍配が上がる。

 アプリによって特徴があるため、シチュエーションによって使い分けるのが吉。それぞれ頻繁に初回クーポンを配布しているため、まずは1度試してみるのも良いだろう。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
2

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か

近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
5

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使