社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
Uber、LINE TAXI…利用したことある?タクシーアプリの最前線
外出先でタクシーを呼ぼうと思った時、流しているタクシーがすぐ見つかるような場所ならともかく、そうでない場合はどうするか。従来であれば近くにあるタクシー会社の番号を調べ、電話をして呼ぶ…という手順だったが、今ではアプリによる配車が常識になりつつある。
Uberは元々アメリカではタクシー配車に限定したサービスではなく、一般人が自家用車で他人を運ぶシステムも運用している。だが日本ではそうした行為は「白タクに当たる」とされ、一般人ドライバーによる運送はまだ実用化されていない。ただ、昨年10月に行われた国家戦略特区諮問会議で安倍晋三首相が「ライドシェア(いわゆる白タク)」の規制緩和検討を示唆。特定の地域からサービスが始まるかもしれない。
タクシー会社主体のサービスもある。全国タクシー配車は、全国47都道府県の154グループ(合計台数26904台)と提携。アプリの名に偽りなく47都道府県の主要都市で利用できることが売りだ。ネット決済はもちろん、UberやLINE TAXIと違い現金支払いも可能。Uberではハイヤーしか対応していなかった運賃検索機能も完備している。
それぞれ展開エリアにも大きな差がある。Uberは東京都のみ、LINE TAXIは22都道府県、全国タクシー配車は上述の通り47都道府県。エリアではタクシー会社発のアプリに軍配が上がる。
アプリによって特徴があるため、シチュエーションによって使い分けるのが吉。それぞれ頻繁に初回クーポンを配布しているため、まずは1度試してみるのも良いだろう。
将来的に一般人ドライバーによる運送も?
どのアプリも位置情報を利用して現在地をタクシー会社に伝えるという点では共通しているが、アプリによってそれぞれ細かな違いがある。まずはアメリカ・サンフランシスコ発のUber。日本に上陸したのは13年11月(テスト運用。本格運用は14年3月)だが、タクシー配車サービスとしては“老舗”。タクシー、ハイヤーを呼ぶことができ、ハイヤーの場合は目的地までの料金目安を配車前に確認することも可能。決済はアプリ上でクレジットカードで行うため、現金は必要ない。また、世界60か国以上で展開しており、言葉が通じない国でも支払いや行先の指示がスムーズにできるため、海外出張時にも重宝することだろう。Uberは元々アメリカではタクシー配車に限定したサービスではなく、一般人が自家用車で他人を運ぶシステムも運用している。だが日本ではそうした行為は「白タクに当たる」とされ、一般人ドライバーによる運送はまだ実用化されていない。ただ、昨年10月に行われた国家戦略特区諮問会議で安倍晋三首相が「ライドシェア(いわゆる白タク)」の規制緩和検討を示唆。特定の地域からサービスが始まるかもしれない。
割り勘、47都道府県…強みいろいろ
メッセージアプリを始め、ゲーム、バイト、動画配信、ニュースなど生活の様々な場面へサービスを広げているLINEも負けていない。支払はクレジットカードに紐づけられた決済サービスLINE Payで行う。日本発のサービスらしく、乗り合わせたメンバーで割り勘をすることも可能。ギフトとしてクーポンを贈ることができるのも、LINEらしいサービスだ。タクシー会社主体のサービスもある。全国タクシー配車は、全国47都道府県の154グループ(合計台数26904台)と提携。アプリの名に偽りなく47都道府県の主要都市で利用できることが売りだ。ネット決済はもちろん、UberやLINE TAXIと違い現金支払いも可能。Uberではハイヤーしか対応していなかった運賃検索機能も完備している。
それぞれ展開エリアにも大きな差がある。Uberは東京都のみ、LINE TAXIは22都道府県、全国タクシー配車は上述の通り47都道府県。エリアではタクシー会社発のアプリに軍配が上がる。
アプリによって特徴があるため、シチュエーションによって使い分けるのが吉。それぞれ頻繁に初回クーポンを配布しているため、まずは1度試してみるのも良いだろう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳
思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10