社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
1万円でお釣りが来る今人気の「公共の宿」とは?
国内のリゾート地で温泉に浸かってのんびり、おいしい食事も食べて1万円でお釣りが来る。安さを追求すればもっと低価格な宿泊施設もあるものの、施設やサービスの割にリーズナブルな価格で宿泊できる公共の宿をご存じだろうか?施設によっては倍率が数十倍にもなるという人気ぶりを誇る公共の宿の世界へいざ。
それぞれ具体的に見ていこう。公営国民宿舎は国立公園や県立自然公園、国民保養温泉池など自然環境に恵まれた地域に建てられた宿泊施設のこと。現在全国に106カ所あり、中でも茨城県日立市の「鵜の岬」は26年連続で利用率ナンバーワンの怪物施設。全室太平洋を臨め、展望温泉風呂からの景色も絶景。さらに茨城の旬の味覚も味わえることが人気の秘訣となっている。
休暇村は国立公園や国定公園などに位置するリゾートホテル。海や山、湖など雄大な自然が広がる場所でのんびりくつろいだり、周辺の自然環境を楽しんだりできることが特長。全国に37カ所あり、うち24カ所は温泉付き。お手頃価格でリゾート地が満喫できるとあって、近頃テレビで特集されることも多い。
KKRはその名の通り国家公務員用の宿舎だが、一般の人も利用可能。結婚式場も備えた都市型のシティホテルタイプ、比較的低廉なビジネスホテルタイプ、温泉地などに建つ保養施設タイプがある。ペット同伴可の施設が増えてきているのもポイントだ。
どの施設も一泊3万円以上するようないわゆる高級ホテル、旅館と比べてしまうと見劣りするのは否めない。だが同価格帯の民間施設と比べると施設や食事が充実しているという評価が多い。コストパフォーマンス重視の人ならば選択肢に入れておいて損はないはずだ。
26年連続人気1位の施設は…
ここで言う公共の宿とは、国や地方公共団体の融資、あるいは国民年金や国民健康保険といった公的資金を元にして建設された施設や官公庁の共済宿舎などのことを指す。具体的には公営国民宿舎、休暇村、グリーンピア、国家公務員共済組合連合会宿舎(KKR)などだ。同程度の民間施設に比べると利用料金が安いケースが多く、人気を集めている。それぞれ具体的に見ていこう。公営国民宿舎は国立公園や県立自然公園、国民保養温泉池など自然環境に恵まれた地域に建てられた宿泊施設のこと。現在全国に106カ所あり、中でも茨城県日立市の「鵜の岬」は26年連続で利用率ナンバーワンの怪物施設。全室太平洋を臨め、展望温泉風呂からの景色も絶景。さらに茨城の旬の味覚も味わえることが人気の秘訣となっている。
休暇村は国立公園や国定公園などに位置するリゾートホテル。海や山、湖など雄大な自然が広がる場所でのんびりくつろいだり、周辺の自然環境を楽しんだりできることが特長。全国に37カ所あり、うち24カ所は温泉付き。お手頃価格でリゾート地が満喫できるとあって、近頃テレビで特集されることも多い。
ペット同伴可の施設も!
厚生年金、国民年金の積立金を原資とするグリーンピアはかつて公的年金流用問題に伴い存在意義が問われたこともあったが、現在は全て地方公共団体や民間企業などに払い下げ済み。広大な敷地、優れたロケーションが売りで、スキー場を併設した施設は特に人気が高い。KKRはその名の通り国家公務員用の宿舎だが、一般の人も利用可能。結婚式場も備えた都市型のシティホテルタイプ、比較的低廉なビジネスホテルタイプ、温泉地などに建つ保養施設タイプがある。ペット同伴可の施設が増えてきているのもポイントだ。
どの施設も一泊3万円以上するようないわゆる高級ホテル、旅館と比べてしまうと見劣りするのは否めない。だが同価格帯の民間施設と比べると施設や食事が充実しているという評価が多い。コストパフォーマンス重視の人ならば選択肢に入れておいて損はないはずだ。
<参考文献>
・『全国公共宿舎ガイド』(実業之日本社)
・『全国公共宿舎ガイド』(実業之日本社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?
日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身
いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10