社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
1万円でお釣りが来る今人気の「公共の宿」とは?
国内のリゾート地で温泉に浸かってのんびり、おいしい食事も食べて1万円でお釣りが来る。安さを追求すればもっと低価格な宿泊施設もあるものの、施設やサービスの割にリーズナブルな価格で宿泊できる公共の宿をご存じだろうか?施設によっては倍率が数十倍にもなるという人気ぶりを誇る公共の宿の世界へいざ。
それぞれ具体的に見ていこう。公営国民宿舎は国立公園や県立自然公園、国民保養温泉池など自然環境に恵まれた地域に建てられた宿泊施設のこと。現在全国に106カ所あり、中でも茨城県日立市の「鵜の岬」は26年連続で利用率ナンバーワンの怪物施設。全室太平洋を臨め、展望温泉風呂からの景色も絶景。さらに茨城の旬の味覚も味わえることが人気の秘訣となっている。
休暇村は国立公園や国定公園などに位置するリゾートホテル。海や山、湖など雄大な自然が広がる場所でのんびりくつろいだり、周辺の自然環境を楽しんだりできることが特長。全国に37カ所あり、うち24カ所は温泉付き。お手頃価格でリゾート地が満喫できるとあって、近頃テレビで特集されることも多い。
KKRはその名の通り国家公務員用の宿舎だが、一般の人も利用可能。結婚式場も備えた都市型のシティホテルタイプ、比較的低廉なビジネスホテルタイプ、温泉地などに建つ保養施設タイプがある。ペット同伴可の施設が増えてきているのもポイントだ。
どの施設も一泊3万円以上するようないわゆる高級ホテル、旅館と比べてしまうと見劣りするのは否めない。だが同価格帯の民間施設と比べると施設や食事が充実しているという評価が多い。コストパフォーマンス重視の人ならば選択肢に入れておいて損はないはずだ。
26年連続人気1位の施設は…
ここで言う公共の宿とは、国や地方公共団体の融資、あるいは国民年金や国民健康保険といった公的資金を元にして建設された施設や官公庁の共済宿舎などのことを指す。具体的には公営国民宿舎、休暇村、グリーンピア、国家公務員共済組合連合会宿舎(KKR)などだ。同程度の民間施設に比べると利用料金が安いケースが多く、人気を集めている。それぞれ具体的に見ていこう。公営国民宿舎は国立公園や県立自然公園、国民保養温泉池など自然環境に恵まれた地域に建てられた宿泊施設のこと。現在全国に106カ所あり、中でも茨城県日立市の「鵜の岬」は26年連続で利用率ナンバーワンの怪物施設。全室太平洋を臨め、展望温泉風呂からの景色も絶景。さらに茨城の旬の味覚も味わえることが人気の秘訣となっている。
休暇村は国立公園や国定公園などに位置するリゾートホテル。海や山、湖など雄大な自然が広がる場所でのんびりくつろいだり、周辺の自然環境を楽しんだりできることが特長。全国に37カ所あり、うち24カ所は温泉付き。お手頃価格でリゾート地が満喫できるとあって、近頃テレビで特集されることも多い。
ペット同伴可の施設も!
厚生年金、国民年金の積立金を原資とするグリーンピアはかつて公的年金流用問題に伴い存在意義が問われたこともあったが、現在は全て地方公共団体や民間企業などに払い下げ済み。広大な敷地、優れたロケーションが売りで、スキー場を併設した施設は特に人気が高い。KKRはその名の通り国家公務員用の宿舎だが、一般の人も利用可能。結婚式場も備えた都市型のシティホテルタイプ、比較的低廉なビジネスホテルタイプ、温泉地などに建つ保養施設タイプがある。ペット同伴可の施設が増えてきているのもポイントだ。
どの施設も一泊3万円以上するようないわゆる高級ホテル、旅館と比べてしまうと見劣りするのは否めない。だが同価格帯の民間施設と比べると施設や食事が充実しているという評価が多い。コストパフォーマンス重視の人ならば選択肢に入れておいて損はないはずだ。
<参考文献>
・『全国公共宿舎ガイド』(実業之日本社)
・『全国公共宿舎ガイド』(実業之日本社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値
水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ
日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み
編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」
投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える
哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム
プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01