社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
1万円でお釣りが来る今人気の「公共の宿」とは?
国内のリゾート地で温泉に浸かってのんびり、おいしい食事も食べて1万円でお釣りが来る。安さを追求すればもっと低価格な宿泊施設もあるものの、施設やサービスの割にリーズナブルな価格で宿泊できる公共の宿をご存じだろうか?施設によっては倍率が数十倍にもなるという人気ぶりを誇る公共の宿の世界へいざ。
それぞれ具体的に見ていこう。公営国民宿舎は国立公園や県立自然公園、国民保養温泉池など自然環境に恵まれた地域に建てられた宿泊施設のこと。現在全国に106カ所あり、中でも茨城県日立市の「鵜の岬」は26年連続で利用率ナンバーワンの怪物施設。全室太平洋を臨め、展望温泉風呂からの景色も絶景。さらに茨城の旬の味覚も味わえることが人気の秘訣となっている。
休暇村は国立公園や国定公園などに位置するリゾートホテル。海や山、湖など雄大な自然が広がる場所でのんびりくつろいだり、周辺の自然環境を楽しんだりできることが特長。全国に37カ所あり、うち24カ所は温泉付き。お手頃価格でリゾート地が満喫できるとあって、近頃テレビで特集されることも多い。
KKRはその名の通り国家公務員用の宿舎だが、一般の人も利用可能。結婚式場も備えた都市型のシティホテルタイプ、比較的低廉なビジネスホテルタイプ、温泉地などに建つ保養施設タイプがある。ペット同伴可の施設が増えてきているのもポイントだ。
どの施設も一泊3万円以上するようないわゆる高級ホテル、旅館と比べてしまうと見劣りするのは否めない。だが同価格帯の民間施設と比べると施設や食事が充実しているという評価が多い。コストパフォーマンス重視の人ならば選択肢に入れておいて損はないはずだ。
26年連続人気1位の施設は…
ここで言う公共の宿とは、国や地方公共団体の融資、あるいは国民年金や国民健康保険といった公的資金を元にして建設された施設や官公庁の共済宿舎などのことを指す。具体的には公営国民宿舎、休暇村、グリーンピア、国家公務員共済組合連合会宿舎(KKR)などだ。同程度の民間施設に比べると利用料金が安いケースが多く、人気を集めている。それぞれ具体的に見ていこう。公営国民宿舎は国立公園や県立自然公園、国民保養温泉池など自然環境に恵まれた地域に建てられた宿泊施設のこと。現在全国に106カ所あり、中でも茨城県日立市の「鵜の岬」は26年連続で利用率ナンバーワンの怪物施設。全室太平洋を臨め、展望温泉風呂からの景色も絶景。さらに茨城の旬の味覚も味わえることが人気の秘訣となっている。
休暇村は国立公園や国定公園などに位置するリゾートホテル。海や山、湖など雄大な自然が広がる場所でのんびりくつろいだり、周辺の自然環境を楽しんだりできることが特長。全国に37カ所あり、うち24カ所は温泉付き。お手頃価格でリゾート地が満喫できるとあって、近頃テレビで特集されることも多い。
ペット同伴可の施設も!
厚生年金、国民年金の積立金を原資とするグリーンピアはかつて公的年金流用問題に伴い存在意義が問われたこともあったが、現在は全て地方公共団体や民間企業などに払い下げ済み。広大な敷地、優れたロケーションが売りで、スキー場を併設した施設は特に人気が高い。KKRはその名の通り国家公務員用の宿舎だが、一般の人も利用可能。結婚式場も備えた都市型のシティホテルタイプ、比較的低廉なビジネスホテルタイプ、温泉地などに建つ保養施設タイプがある。ペット同伴可の施設が増えてきているのもポイントだ。
どの施設も一泊3万円以上するようないわゆる高級ホテル、旅館と比べてしまうと見劣りするのは否めない。だが同価格帯の民間施設と比べると施設や食事が充実しているという評価が多い。コストパフォーマンス重視の人ならば選択肢に入れておいて損はないはずだ。
<参考文献>
・『全国公共宿舎ガイド』(実業之日本社)
・『全国公共宿舎ガイド』(実業之日本社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
技術の発達・発展により、宇宙空間を利用したさまざまなサービスが考え出されている。人間の環境を便利にするものであり、また攻撃技術にもつながるものであるが、さまざまな可能性を秘めている。さらに宇宙空間の利用は、天文...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/19