テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.05.05

自宅で作る大自然「ネイチャーアクアリウム」とは?

 スポットライトの当たったキューブ水槽、かすかに波打つ水面、揺れる水草の影から現れたり隠れたりする鮮やかな熱帯魚たち。アクアリウムがそこにあるだけで、部屋は落ち着いた空間に変貌します。疲れて帰った夜は、ただ見つめるだけで心をリセットできるかもしれません。

自然の静かな循環を再現

 でも、水槽というと、空気を送るエアーポンプの音を想像するかもしれませんね。たしかに金魚水槽などはそういった器具が必要ですが、ネイチャーアクアリウムはほぼ無音。水草を多く配置して照明を当て、光合成を促すのです。

 光を当てることで、魚の排泄物はバクテリアに分解されて水草の栄養となり、呼吸により発生した二酸化炭素もまた水草によって酸素に分解されます。つまり水槽内に一つの小さな生態系の循環が生まれるのです。

主役は水草、流木や石は魚やエビたちの隠れ家

 水草は少しずつ新芽を出し、葉を茂らせていきます。小さな水景に変化が起こっていく様子には、静かなワクワク感があります。
 
 ただ、水草といっても種類はさまざま。はじめは育てるのが簡単な水草からチャレンジしてみるといいでしょう。ショップなどでは、その植物がどのくらいの大きさの水槽に向いているか、育て方と合わせてアドバイスをしてくれます。

 アクアリウムはバクテリアのバランスが整っていれば、たまに伸びすぎた水草をトリミングするときに少し水換えするだけで、美しさを保つことができます。

 流木や石は、自然の水景を再現するのにはうってつけです。魚やエビたちの隠れ家にもなります。ウィローモスという植物は流木や石を這うように成長するので、苔むした雰囲気の情景を作り出すことも出来ます。

 こういった植物をうまくレイアウトすることで、水景は実際の水中のように古びた趣をともなってイキイキとしてきます。

 配置のセオリーもありますが、まずは好きに配置してみましょう。自分が作ったレイアウトの中で自然が発展していく楽しさは、ガーデニングに勝るとも劣らない魅力があるはずです。

苔との静かな闘いも楽しい

 難しさは、照明が強すぎたりバクテリアのバランスが崩れたりして発生するコケ対策にあります。コケによって、水槽がにごり、葉っぱが汚れ、美しさが損なわれてしまうのです。

 予防対策としては、コケを食べてくれる生物を投入するといいでしょう。オトシンクルスという魚は、大きさが3センチから6センチほどで、口が吸盤のような形をしており、ガラス面や石などに付着した珪藻(茶コケ)を食べてくれます。食事の様子もかわいらしく、おすすめです。また、ヤマトヌマエビやミナミヌマエビを投入するのも有効です。ミナミヌマエビなら水槽内でも繁殖するので、かわいい姿や成長を楽しむこともできます。

準備するものは?

 では、ネイチャーアクアリウムを始めるのにどんな準備をすればいいのでしょう?

 必要なものは、水槽、フィルター、ヒーター、底砂、照明、冷却ファンなどです。種類は多くありますが、水槽(20センチ程度)、フィルター、ヒーター、照明がセットになったものなら6000円程度で販売されています。これに底砂と育てやすい水草などプラス2000円程度でスタートできます。

 やや大きな水槽(一辺が30センチより大きいもの)で楽しみたい場合は要注意。水を入れると相当の重さなので、安全に配慮する必要があります。初心者の方はまず、30センチ以下の水槽で始めることをおすすめします。

<参考サイト>
・Aqua Design Amano
http://www.adana.co.jp/jp/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

無料で開講した石田梅岩、師・小栗了雲から学んだ「無心」

無料で開講した石田梅岩、師・小栗了雲から学んだ「無心」

石田梅岩の心学に学ぶ(3)神道布教の志と「無心」

石田梅岩は20代の頃、二度目となる奉公に出るとともに勉学にも力を入れていく。それを支えたのは、当時京都で隆盛だった吉田神道(唯一神道)をさらに普及させようという志だった。やがて8代将軍・徳川吉宗の世となり、40代を迎...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/22
田口佳史
東洋思想研究家
2

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつて...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/21
堀口茉純
歴史作家
3

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

カーボンニュートラル社会に必要な「発想の逆転」とは

カーボンニュートラル社会に必要な「発想の逆転」とは

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(2)電力の需給バランス

これからの社会では、電力化の進展によるモビリティやロボットの「カンブリア爆発」によって、電力の消費量も増えていくことも予想される。そのような社会を支える電力をいかにサステナブルに供給するかが重要な課題となるが、...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/20
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授