テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.05.05

自宅で作る大自然「ネイチャーアクアリウム」とは?

 スポットライトの当たったキューブ水槽、かすかに波打つ水面、揺れる水草の影から現れたり隠れたりする鮮やかな熱帯魚たち。アクアリウムがそこにあるだけで、部屋は落ち着いた空間に変貌します。疲れて帰った夜は、ただ見つめるだけで心をリセットできるかもしれません。

自然の静かな循環を再現

 でも、水槽というと、空気を送るエアーポンプの音を想像するかもしれませんね。たしかに金魚水槽などはそういった器具が必要ですが、ネイチャーアクアリウムはほぼ無音。水草を多く配置して照明を当て、光合成を促すのです。

 光を当てることで、魚の排泄物はバクテリアに分解されて水草の栄養となり、呼吸により発生した二酸化炭素もまた水草によって酸素に分解されます。つまり水槽内に一つの小さな生態系の循環が生まれるのです。

主役は水草、流木や石は魚やエビたちの隠れ家

 水草は少しずつ新芽を出し、葉を茂らせていきます。小さな水景に変化が起こっていく様子には、静かなワクワク感があります。
 
 ただ、水草といっても種類はさまざま。はじめは育てるのが簡単な水草からチャレンジしてみるといいでしょう。ショップなどでは、その植物がどのくらいの大きさの水槽に向いているか、育て方と合わせてアドバイスをしてくれます。

 アクアリウムはバクテリアのバランスが整っていれば、たまに伸びすぎた水草をトリミングするときに少し水換えするだけで、美しさを保つことができます。

 流木や石は、自然の水景を再現するのにはうってつけです。魚やエビたちの隠れ家にもなります。ウィローモスという植物は流木や石を這うように成長するので、苔むした雰囲気の情景を作り出すことも出来ます。

 こういった植物をうまくレイアウトすることで、水景は実際の水中のように古びた趣をともなってイキイキとしてきます。

 配置のセオリーもありますが、まずは好きに配置してみましょう。自分が作ったレイアウトの中で自然が発展していく楽しさは、ガーデニングに勝るとも劣らない魅力があるはずです。

苔との静かな闘いも楽しい

 難しさは、照明が強すぎたりバクテリアのバランスが崩れたりして発生するコケ対策にあります。コケによって、水槽がにごり、葉っぱが汚れ、美しさが損なわれてしまうのです。

 予防対策としては、コケを食べてくれる生物を投入するといいでしょう。オトシンクルスという魚は、大きさが3センチから6センチほどで、口が吸盤のような形をしており、ガラス面や石などに付着した珪藻(茶コケ)を食べてくれます。食事の様子もかわいらしく、おすすめです。また、ヤマトヌマエビやミナミヌマエビを投入するのも有効です。ミナミヌマエビなら水槽内でも繁殖するので、かわいい姿や成長を楽しむこともできます。

準備するものは?

 では、ネイチャーアクアリウムを始めるのにどんな準備をすればいいのでしょう?

 必要なものは、水槽、フィルター、ヒーター、底砂、照明、冷却ファンなどです。種類は多くありますが、水槽(20センチ程度)、フィルター、ヒーター、照明がセットになったものなら6000円程度で販売されています。これに底砂と育てやすい水草などプラス2000円程度でスタートできます。

 やや大きな水槽(一辺が30センチより大きいもの)で楽しみたい場合は要注意。水を入れると相当の重さなので、安全に配慮する必要があります。初心者の方はまず、30センチ以下の水槽で始めることをおすすめします。

<参考サイト>
・Aqua Design Amano
http://www.adana.co.jp/jp/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者