社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
自宅で作る大自然「ネイチャーアクアリウム」とは?
スポットライトの当たったキューブ水槽、かすかに波打つ水面、揺れる水草の影から現れたり隠れたりする鮮やかな熱帯魚たち。アクアリウムがそこにあるだけで、部屋は落ち着いた空間に変貌します。疲れて帰った夜は、ただ見つめるだけで心をリセットできるかもしれません。
光を当てることで、魚の排泄物はバクテリアに分解されて水草の栄養となり、呼吸により発生した二酸化炭素もまた水草によって酸素に分解されます。つまり水槽内に一つの小さな生態系の循環が生まれるのです。
ただ、水草といっても種類はさまざま。はじめは育てるのが簡単な水草からチャレンジしてみるといいでしょう。ショップなどでは、その植物がどのくらいの大きさの水槽に向いているか、育て方と合わせてアドバイスをしてくれます。
アクアリウムはバクテリアのバランスが整っていれば、たまに伸びすぎた水草をトリミングするときに少し水換えするだけで、美しさを保つことができます。
流木や石は、自然の水景を再現するのにはうってつけです。魚やエビたちの隠れ家にもなります。ウィローモスという植物は流木や石を這うように成長するので、苔むした雰囲気の情景を作り出すことも出来ます。
こういった植物をうまくレイアウトすることで、水景は実際の水中のように古びた趣をともなってイキイキとしてきます。
配置のセオリーもありますが、まずは好きに配置してみましょう。自分が作ったレイアウトの中で自然が発展していく楽しさは、ガーデニングに勝るとも劣らない魅力があるはずです。
予防対策としては、コケを食べてくれる生物を投入するといいでしょう。オトシンクルスという魚は、大きさが3センチから6センチほどで、口が吸盤のような形をしており、ガラス面や石などに付着した珪藻(茶コケ)を食べてくれます。食事の様子もかわいらしく、おすすめです。また、ヤマトヌマエビやミナミヌマエビを投入するのも有効です。ミナミヌマエビなら水槽内でも繁殖するので、かわいい姿や成長を楽しむこともできます。
必要なものは、水槽、フィルター、ヒーター、底砂、照明、冷却ファンなどです。種類は多くありますが、水槽(20センチ程度)、フィルター、ヒーター、照明がセットになったものなら6000円程度で販売されています。これに底砂と育てやすい水草などプラス2000円程度でスタートできます。
やや大きな水槽(一辺が30センチより大きいもの)で楽しみたい場合は要注意。水を入れると相当の重さなので、安全に配慮する必要があります。初心者の方はまず、30センチ以下の水槽で始めることをおすすめします。
自然の静かな循環を再現
でも、水槽というと、空気を送るエアーポンプの音を想像するかもしれませんね。たしかに金魚水槽などはそういった器具が必要ですが、ネイチャーアクアリウムはほぼ無音。水草を多く配置して照明を当て、光合成を促すのです。光を当てることで、魚の排泄物はバクテリアに分解されて水草の栄養となり、呼吸により発生した二酸化炭素もまた水草によって酸素に分解されます。つまり水槽内に一つの小さな生態系の循環が生まれるのです。
主役は水草、流木や石は魚やエビたちの隠れ家
水草は少しずつ新芽を出し、葉を茂らせていきます。小さな水景に変化が起こっていく様子には、静かなワクワク感があります。ただ、水草といっても種類はさまざま。はじめは育てるのが簡単な水草からチャレンジしてみるといいでしょう。ショップなどでは、その植物がどのくらいの大きさの水槽に向いているか、育て方と合わせてアドバイスをしてくれます。
アクアリウムはバクテリアのバランスが整っていれば、たまに伸びすぎた水草をトリミングするときに少し水換えするだけで、美しさを保つことができます。
流木や石は、自然の水景を再現するのにはうってつけです。魚やエビたちの隠れ家にもなります。ウィローモスという植物は流木や石を這うように成長するので、苔むした雰囲気の情景を作り出すことも出来ます。
こういった植物をうまくレイアウトすることで、水景は実際の水中のように古びた趣をともなってイキイキとしてきます。
配置のセオリーもありますが、まずは好きに配置してみましょう。自分が作ったレイアウトの中で自然が発展していく楽しさは、ガーデニングに勝るとも劣らない魅力があるはずです。
苔との静かな闘いも楽しい
難しさは、照明が強すぎたりバクテリアのバランスが崩れたりして発生するコケ対策にあります。コケによって、水槽がにごり、葉っぱが汚れ、美しさが損なわれてしまうのです。予防対策としては、コケを食べてくれる生物を投入するといいでしょう。オトシンクルスという魚は、大きさが3センチから6センチほどで、口が吸盤のような形をしており、ガラス面や石などに付着した珪藻(茶コケ)を食べてくれます。食事の様子もかわいらしく、おすすめです。また、ヤマトヌマエビやミナミヌマエビを投入するのも有効です。ミナミヌマエビなら水槽内でも繁殖するので、かわいい姿や成長を楽しむこともできます。
準備するものは?
では、ネイチャーアクアリウムを始めるのにどんな準備をすればいいのでしょう?必要なものは、水槽、フィルター、ヒーター、底砂、照明、冷却ファンなどです。種類は多くありますが、水槽(20センチ程度)、フィルター、ヒーター、照明がセットになったものなら6000円程度で販売されています。これに底砂と育てやすい水草などプラス2000円程度でスタートできます。
やや大きな水槽(一辺が30センチより大きいもの)で楽しみたい場合は要注意。水を入れると相当の重さなので、安全に配慮する必要があります。初心者の方はまず、30センチ以下の水槽で始めることをおすすめします。
<参考サイト>
・Aqua Design Amano
http://www.adana.co.jp/jp/index.html
・Aqua Design Amano
http://www.adana.co.jp/jp/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30