テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.04.14

『二千円札』はどこへ消えた?

 みなさんは、二千円札を覚えていますか。お札といったら、千円札、五千円札、一万円札が一般的ですが、かつて二千円札というものが発行されていました。できてからしばらくは、「月に何回か目にしたことがある」という方も少なくないでしょう。集めようと思えば一年に20枚くらい集められるといった状況でしたが、今はすっかり見なくなってしまいました。では、一体どこに行ってしまったのでしょうか?

二千円札は記念紙幣ではない

 二千円札が発行されたのは2000年7月のこと。第26回主要国首脳会議(沖縄サミット)と同時に生まれました。西暦の数字とマッチしていることから記念紙幣のように思えますが、そうではなく、その後も発行を続けるということを見越したものでした。

 二千円札はどのくらい発行され、人の手に渡ったのでしょうか。製造された数はおよそ8億8千万枚だそうです。すべてが出回ったというわけではないと思いますが、一時期は5千円札よりも流通したといいます。しかしその後、流通する二千円札の数はどんどん減っていき、2003年から製造中止となってしまいました。

意外と便利な二千円!?

 では二千円札にはどんな意味があったのでしょうか。ネットや書籍などでも見かけますが、それは「2」という数字に関するものです。

 日本では、それまで千円札の次は五千円札でした。一方、海外では20セント硬貨、20ポンド紙幣といったように、2のつくお金が日常的に使われています。もし日本にも二千円札があれば、おつりを出すときに役立ちます。二千円分買ったときは二千円札を1枚出せば済みますし、千円買って五千円札を出したときは二千円札2枚、というふうにやりとりすると、お札の枚数は少なくて済む、ということです。つまり、アメリカでいうドル札が10、20、50とあるように、より合理的に計算ができるのでは、というのもひとつの狙いだったのかもしれません。

なぜ製造中止になったのか?

 そんな狙いもあった?二千円札でしたが、なぜ製造中止になったのでしょうか。調べていくと、いろいろとわかってきました。実は二千円札が出回り始めてから、おつりがわかりづらい、という苦情が多くあったそうです。お客さん側の不満が大きいので、コンビニや飲食店では二千円札を出さないという決まりをつくるところもあったとか。それではますます二千円札が出回らなくなりますね。

 さらに、ATMによる二千円札の対応の遅れや、両替機や自動販売機の未対応といった事態に、「使い勝手が悪い」というマイナスイメージも定着してしまいました。

 「日本人は2という数字に弱いのでは」という説もあるそうですが、昔は二銭、二十円紙幣などがあったので、その真偽は謎のまま。

二千円札が4000万枚以上流通している県がある

 でも、二千円札の数は変わらないのだから、どこかに存在しているはず。実は、二千円札が4000万枚以上流通していると言われている県があります。それは沖縄県。自動販売機でも対応していて、お店やATMでも手に入れることができるそうです。

 二千円札発行と同じ年にサミットが行われた場所であること、沖縄の守礼門が描かれていることからか、沖縄では二千円札普及のために力を入れているのだとか。また、本土復帰前には米ドル(20ドル札)を使っていたことから、県民がその利便性をわかっており、使い慣れていたのかもしれない、ということでした。調べていくと、結構複雑な事情もからんでいそう。奥が深いです。

 それから、ごくたまにですが、都内の私鉄に設置されている自動券売機で手に入ることもあるそうです。もし出てきたら大事にしまっておきたい、かも。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授