テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.04.14

『二千円札』はどこへ消えた?

 みなさんは、二千円札を覚えていますか。お札といったら、千円札、五千円札、一万円札が一般的ですが、かつて二千円札というものが発行されていました。できてからしばらくは、「月に何回か目にしたことがある」という方も少なくないでしょう。集めようと思えば一年に20枚くらい集められるといった状況でしたが、今はすっかり見なくなってしまいました。では、一体どこに行ってしまったのでしょうか?

二千円札は記念紙幣ではない

 二千円札が発行されたのは2000年7月のこと。第26回主要国首脳会議(沖縄サミット)と同時に生まれました。西暦の数字とマッチしていることから記念紙幣のように思えますが、そうではなく、その後も発行を続けるということを見越したものでした。

 二千円札はどのくらい発行され、人の手に渡ったのでしょうか。製造された数はおよそ8億8千万枚だそうです。すべてが出回ったというわけではないと思いますが、一時期は5千円札よりも流通したといいます。しかしその後、流通する二千円札の数はどんどん減っていき、2003年から製造中止となってしまいました。

意外と便利な二千円!?

 では二千円札にはどんな意味があったのでしょうか。ネットや書籍などでも見かけますが、それは「2」という数字に関するものです。

 日本では、それまで千円札の次は五千円札でした。一方、海外では20セント硬貨、20ポンド紙幣といったように、2のつくお金が日常的に使われています。もし日本にも二千円札があれば、おつりを出すときに役立ちます。二千円分買ったときは二千円札を1枚出せば済みますし、千円買って五千円札を出したときは二千円札2枚、というふうにやりとりすると、お札の枚数は少なくて済む、ということです。つまり、アメリカでいうドル札が10、20、50とあるように、より合理的に計算ができるのでは、というのもひとつの狙いだったのかもしれません。

なぜ製造中止になったのか?

 そんな狙いもあった?二千円札でしたが、なぜ製造中止になったのでしょうか。調べていくと、いろいろとわかってきました。実は二千円札が出回り始めてから、おつりがわかりづらい、という苦情が多くあったそうです。お客さん側の不満が大きいので、コンビニや飲食店では二千円札を出さないという決まりをつくるところもあったとか。それではますます二千円札が出回らなくなりますね。

 さらに、ATMによる二千円札の対応の遅れや、両替機や自動販売機の未対応といった事態に、「使い勝手が悪い」というマイナスイメージも定着してしまいました。

 「日本人は2という数字に弱いのでは」という説もあるそうですが、昔は二銭、二十円紙幣などがあったので、その真偽は謎のまま。

二千円札が4000万枚以上流通している県がある

 でも、二千円札の数は変わらないのだから、どこかに存在しているはず。実は、二千円札が4000万枚以上流通していると言われている県があります。それは沖縄県。自動販売機でも対応していて、お店やATMでも手に入れることができるそうです。

 二千円札発行と同じ年にサミットが行われた場所であること、沖縄の守礼門が描かれていることからか、沖縄では二千円札普及のために力を入れているのだとか。また、本土復帰前には米ドル(20ドル札)を使っていたことから、県民がその利便性をわかっており、使い慣れていたのかもしれない、ということでした。調べていくと、結構複雑な事情もからんでいそう。奥が深いです。

 それから、ごくたまにですが、都内の私鉄に設置されている自動券売機で手に入ることもあるそうです。もし出てきたら大事にしまっておきたい、かも。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員