社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
渦巻く不倫・勧誘・下心…最近の同窓会事情とは?
フェイスブックなどのSNSの普及で、学生時代の友人たちと簡単につながるようになりました。連絡をとる機会も増えたせいか、何十年ぶりに同窓会が開催されたという話をよく耳にするようになりました。しかし、どうやら純粋に昔の仲間に「会いたい!」と進んで参加する人ばかりではなさそうです。実は出席を躊躇する人も多く、同窓会の幹事さんは人を集めるのに意外と苦労しているという話も。
では、ある日突然、同窓会のお知らせが来たら、あなたはどうしますか?
今回は、行くか行かないかで迷っているときや、うっかり幹事になってしまったときにも知っておきたい、最近の同窓会事情を紹介します。
一方、都市部の人のなかには、「忙しくて、同窓会の出欠の連絡も忘れてしまった」という人も。わざわざ地元に帰って同窓会に参加するには、時間も交通費もかかります。そのため、いつの間にか同窓会は、地方に残った人たちによる「地元の集まり」化が顕著に。いつも同じメンバーで飲んでいるという状態におちいり、飽きて参加しなくなる人も増えていきます。時には地元ばかりでなく、思いきって都心で同窓会をするのも一案かもしれませんね。
では「シングルの女性が参加しやすいのか?」というと、一概にはそうもいえず、「結婚していないのが、わたしだけだったら嫌だ」と参加者たちの結婚キャリアをたずねたり、先ほどの子連れ参加希望の女性に対して「子どもがいない自分は、子連れで来られるとリラックスできない。例外はナシにして」と、バトルになったという例もあるとか。30~40代で開く同窓会は、女性の結婚・出産問題にデリケートに対応しないとならないケースもあるので、要注意。みなが楽しめるルールを作っておくことが肝心です。
また、保険や宗教に勧誘されたという例や、「ビジネスの人脈を求めて参加する」という下心のある男性の意見も。同窓会には、自分の成功をひけらかしたい、かつて自分をバカにした同級生を見下したい、というマインドで出席する人もいるといいますが、実はカモにされるのはそんな人たちだそう。同窓会で舞い上がっているときは、特に気をつけたいものです。
だれでも、学生時代にも苦手な人の一人や二人はいたはず。大人になったからといって、誰もがみな落ち着いているわけではありません。ある程度割り切って行くほうがいいでしょう。同窓会はただ童心に返って楽しめばいい時間ではなく、大人としての対応を試される場と考えて参加すると良さそうですね。
では、ある日突然、同窓会のお知らせが来たら、あなたはどうしますか?
今回は、行くか行かないかで迷っているときや、うっかり幹事になってしまったときにも知っておきたい、最近の同窓会事情を紹介します。
都市部と地方で全く違う、同窓会への温度差
特に地方の主婦や、地元に残って働いている人は、都心在住の人と比べると娯楽は少ないもの。そのため同窓会は、ある意味「お祭」のような一大イベントだそうです。「普段なかなか飲みに行けないけれど、同窓会は家族を置いて単独で遊びに行ける、唯一の免罪符」と言う女性もいて、同窓会当日の数カ月前からダイエットをしたり、洋服を新調したり、大いにはりきる人も多いとのこと。一方、都市部の人のなかには、「忙しくて、同窓会の出欠の連絡も忘れてしまった」という人も。わざわざ地元に帰って同窓会に参加するには、時間も交通費もかかります。そのため、いつの間にか同窓会は、地方に残った人たちによる「地元の集まり」化が顕著に。いつも同じメンバーで飲んでいるという状態におちいり、飽きて参加しなくなる人も増えていきます。時には地元ばかりでなく、思いきって都心で同窓会をするのも一案かもしれませんね。
結婚・出産、同窓会ではデリケートに対応を
最近は同窓会の連絡なども、専門の同窓会企画サイトやBBSのような掲示板でやりとりすることが増えています。そんな中で、一番よくある質問や相談は、女性からの「子どもは連れて行ってもいいか? 」といった内容だそう。原則、子連れNGに設定している同窓会が多いのですが、どうしても子どもを置いて参加できない人のために、幹事さんは託児所のあるホテル会場を探したり、参加者に許可を取ったりするなどの努力もしています。では「シングルの女性が参加しやすいのか?」というと、一概にはそうもいえず、「結婚していないのが、わたしだけだったら嫌だ」と参加者たちの結婚キャリアをたずねたり、先ほどの子連れ参加希望の女性に対して「子どもがいない自分は、子連れで来られるとリラックスできない。例外はナシにして」と、バトルになったという例もあるとか。30~40代で開く同窓会は、女性の結婚・出産問題にデリケートに対応しないとならないケースもあるので、要注意。みなが楽しめるルールを作っておくことが肝心です。
同窓会に渦巻く、不倫・勧誘・下心
不倫問題はドラマのなかの話でなく、実際に不倫カップル誕生の確率が高いのが同窓会。元彼や元彼女など旧知の仲の男女間で関係を持つのはハードルが低いため、同窓会の2次会や3次会から二人で消えるカップルも。興信所の調査でも、同窓会がきっかけとなった浮気・離婚はかなり増えているという結果が出ているそうです。また、保険や宗教に勧誘されたという例や、「ビジネスの人脈を求めて参加する」という下心のある男性の意見も。同窓会には、自分の成功をひけらかしたい、かつて自分をバカにした同級生を見下したい、というマインドで出席する人もいるといいますが、実はカモにされるのはそんな人たちだそう。同窓会で舞い上がっているときは、特に気をつけたいものです。
だれでも、学生時代にも苦手な人の一人や二人はいたはず。大人になったからといって、誰もがみな落ち着いているわけではありません。ある程度割り切って行くほうがいいでしょう。同窓会はただ童心に返って楽しめばいい時間ではなく、大人としての対応を試される場と考えて参加すると良さそうですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである
おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ
『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理
第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥
多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?
睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調
シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05