社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
渦巻く不倫・勧誘・下心…最近の同窓会事情とは?
フェイスブックなどのSNSの普及で、学生時代の友人たちと簡単につながるようになりました。連絡をとる機会も増えたせいか、何十年ぶりに同窓会が開催されたという話をよく耳にするようになりました。しかし、どうやら純粋に昔の仲間に「会いたい!」と進んで参加する人ばかりではなさそうです。実は出席を躊躇する人も多く、同窓会の幹事さんは人を集めるのに意外と苦労しているという話も。
では、ある日突然、同窓会のお知らせが来たら、あなたはどうしますか?
今回は、行くか行かないかで迷っているときや、うっかり幹事になってしまったときにも知っておきたい、最近の同窓会事情を紹介します。
一方、都市部の人のなかには、「忙しくて、同窓会の出欠の連絡も忘れてしまった」という人も。わざわざ地元に帰って同窓会に参加するには、時間も交通費もかかります。そのため、いつの間にか同窓会は、地方に残った人たちによる「地元の集まり」化が顕著に。いつも同じメンバーで飲んでいるという状態におちいり、飽きて参加しなくなる人も増えていきます。時には地元ばかりでなく、思いきって都心で同窓会をするのも一案かもしれませんね。
では「シングルの女性が参加しやすいのか?」というと、一概にはそうもいえず、「結婚していないのが、わたしだけだったら嫌だ」と参加者たちの結婚キャリアをたずねたり、先ほどの子連れ参加希望の女性に対して「子どもがいない自分は、子連れで来られるとリラックスできない。例外はナシにして」と、バトルになったという例もあるとか。30~40代で開く同窓会は、女性の結婚・出産問題にデリケートに対応しないとならないケースもあるので、要注意。みなが楽しめるルールを作っておくことが肝心です。
また、保険や宗教に勧誘されたという例や、「ビジネスの人脈を求めて参加する」という下心のある男性の意見も。同窓会には、自分の成功をひけらかしたい、かつて自分をバカにした同級生を見下したい、というマインドで出席する人もいるといいますが、実はカモにされるのはそんな人たちだそう。同窓会で舞い上がっているときは、特に気をつけたいものです。
だれでも、学生時代にも苦手な人の一人や二人はいたはず。大人になったからといって、誰もがみな落ち着いているわけではありません。ある程度割り切って行くほうがいいでしょう。同窓会はただ童心に返って楽しめばいい時間ではなく、大人としての対応を試される場と考えて参加すると良さそうですね。
では、ある日突然、同窓会のお知らせが来たら、あなたはどうしますか?
今回は、行くか行かないかで迷っているときや、うっかり幹事になってしまったときにも知っておきたい、最近の同窓会事情を紹介します。
都市部と地方で全く違う、同窓会への温度差
特に地方の主婦や、地元に残って働いている人は、都心在住の人と比べると娯楽は少ないもの。そのため同窓会は、ある意味「お祭」のような一大イベントだそうです。「普段なかなか飲みに行けないけれど、同窓会は家族を置いて単独で遊びに行ける、唯一の免罪符」と言う女性もいて、同窓会当日の数カ月前からダイエットをしたり、洋服を新調したり、大いにはりきる人も多いとのこと。一方、都市部の人のなかには、「忙しくて、同窓会の出欠の連絡も忘れてしまった」という人も。わざわざ地元に帰って同窓会に参加するには、時間も交通費もかかります。そのため、いつの間にか同窓会は、地方に残った人たちによる「地元の集まり」化が顕著に。いつも同じメンバーで飲んでいるという状態におちいり、飽きて参加しなくなる人も増えていきます。時には地元ばかりでなく、思いきって都心で同窓会をするのも一案かもしれませんね。
結婚・出産、同窓会ではデリケートに対応を
最近は同窓会の連絡なども、専門の同窓会企画サイトやBBSのような掲示板でやりとりすることが増えています。そんな中で、一番よくある質問や相談は、女性からの「子どもは連れて行ってもいいか? 」といった内容だそう。原則、子連れNGに設定している同窓会が多いのですが、どうしても子どもを置いて参加できない人のために、幹事さんは託児所のあるホテル会場を探したり、参加者に許可を取ったりするなどの努力もしています。では「シングルの女性が参加しやすいのか?」というと、一概にはそうもいえず、「結婚していないのが、わたしだけだったら嫌だ」と参加者たちの結婚キャリアをたずねたり、先ほどの子連れ参加希望の女性に対して「子どもがいない自分は、子連れで来られるとリラックスできない。例外はナシにして」と、バトルになったという例もあるとか。30~40代で開く同窓会は、女性の結婚・出産問題にデリケートに対応しないとならないケースもあるので、要注意。みなが楽しめるルールを作っておくことが肝心です。
同窓会に渦巻く、不倫・勧誘・下心
不倫問題はドラマのなかの話でなく、実際に不倫カップル誕生の確率が高いのが同窓会。元彼や元彼女など旧知の仲の男女間で関係を持つのはハードルが低いため、同窓会の2次会や3次会から二人で消えるカップルも。興信所の調査でも、同窓会がきっかけとなった浮気・離婚はかなり増えているという結果が出ているそうです。また、保険や宗教に勧誘されたという例や、「ビジネスの人脈を求めて参加する」という下心のある男性の意見も。同窓会には、自分の成功をひけらかしたい、かつて自分をバカにした同級生を見下したい、というマインドで出席する人もいるといいますが、実はカモにされるのはそんな人たちだそう。同窓会で舞い上がっているときは、特に気をつけたいものです。
だれでも、学生時代にも苦手な人の一人や二人はいたはず。大人になったからといって、誰もがみな落ち着いているわけではありません。ある程度割り切って行くほうがいいでしょう。同窓会はただ童心に返って楽しめばいい時間ではなく、大人としての対応を試される場と考えて参加すると良さそうですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
ブレーキなき極右ポピュリズム…文化戦争を重視し経済軽視
第2次トランプ政権の危険性と本質(1)実は「経済重視」ではない?
「第二次トランプ政権は、第一次政権とは全く別の政権である」――そう見たほうが良いのだと、柿埜氏は語る。ついつい「第1次は経済重視の政権だった」と考えてしまいがちだが、実は第2次政権では「経済」の優先順位は低いのだと...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/10
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
今や化学兵器の主流…「バイナリー」兵器とは?
医療から考える国家安全保障上の脅威(3)NBC兵器をめぐる最新情勢
2006年ロシアのKGB元職員暗殺には「ポロニウム210」というNBC兵器が用いられた。これは、検知しやすいγ線がほとんど出ない放射線核種で、監視の目を容易にすり抜ける。また、2017年金正男氏殺害に使われた「VX」は、2種の薬剤を...
収録日:2024/09/20
追加日:2025/05/15
生と死が明確に分かれていた…弥生人が生きていた世界とは
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(9)弥生人の「生の世界」
弥生時代の衣食住には、いったいどんな文化があったのだろうか。土器やスタンプ痕の分析から浮かび上がる弥生人が生きていた世界、その生活をひもとくと、農耕の発展の経路や死生観など当時のさまざまな文化の背景が見えてくる...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/05/14