社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.06.13

宝くじの最低当せん金を2倍にする買い方とは?

 宝くじの買い方には一般的に「連番」と「バラ」がありますよね。1等と前後賞をともに狙うならば「連番」を買う方がいいでしょう。ですが、「連番」だと当せん確認の際、一瞬でハズレがわかってしまいます。それでは宝くじの醍醐味であるドキドキ感は得られませんよね。ここで興味深いのが、「連番」と「バラ」の両方の利点を抑えた「縦バラ」という買い方です。

高額当せん率が高まる「縦バラ」

 宝くじには、「ユニット」「組」「番号」という3つの数字が記載されています。まず、「番号」は100000番から199999番までの10万枚が1組となります。次に、この「組」が01組から100組まであるので、合わせて1000万枚、これが1つの「ユニット」となります。

 「縦バラ」というのは、同じ組数で番号が連続になるように買うというもの。最低30枚からの購入で、30枚買った場合は、以下のように番号が3枚連続になり、組数が10種類となります。

1セット目:03組100001、16組100132、68組120254…10枚
2セット目:03組100002、16組100133、68組120255…10枚
3セット目:03組100003、16組100134、68組120256…10枚

 この買い方でいけば、バラで買っても前後賞を狙うことが可能となります。つまり、バラで10枚のドキドキ感を味わいながら、普通のバラで買うのと違って前後賞の可能性まで残されているという、より夢のある買い方と言えるでしょう。

当せん金が2倍!必ず6000円当たる「福バラ100」「福連100」

 また、普通に「バラ」や「連番」で買うより、最低当せん金を2倍にできる堅実な買い方もあります。それは「福バラ100」と「福連100」という買い方です。「福バラ」は、00~99の番号の100枚をすべて違う組(100種類)で買うというもの、「福連」は00~99の番号の100枚を10種類の組で買うというものです。「福バラ」はすべて組が違うため、バラで買う楽しみがより広がり、「福連」では、10種類の連番を含むため、1等と前後賞の両方を狙えるという楽しみがあります。

 これらの買い方ではいずれも、00~99の番号が揃っているため、下一ケタで当たる300円が10枚当たり(3000円)、下二ケタで当たる3000円も1枚確実に当たるため、合計6000円が必ず当たります。普通に「バラ」や「連番」を10セット100枚買うよりも、このように買うことで6000円の当せん金が、保障されるのです。

購入可能な売り場をチェックし、お早めに

 ただし、注意すべきことがあります。今回紹介した方法は比較的大きな宝くじ売り場であれば購入可能ですが、日本全国どこでも買えるというわけではありません。また、購入は早いもの順という点も留意しましょう。

 「縦バラ」で大きく狙うもよし、「特バラ」でお得感を味わいながらワクワクするもよし。とにかく買わなければ何も始まらないことだけは間違いありません。

<参考サイト>
・西銀座チャンスセンター:ジャンボ宝くじの珍しい買い方
http://nisiginzacc.com/buy/contents_01.php
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
5

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12