社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
宝くじの最低当せん金を2倍にする買い方とは?
宝くじの買い方には一般的に「連番」と「バラ」がありますよね。1等と前後賞をともに狙うならば「連番」を買う方がいいでしょう。ですが、「連番」だと当せん確認の際、一瞬でハズレがわかってしまいます。それでは宝くじの醍醐味であるドキドキ感は得られませんよね。ここで興味深いのが、「連番」と「バラ」の両方の利点を抑えた「縦バラ」という買い方です。
「縦バラ」というのは、同じ組数で番号が連続になるように買うというもの。最低30枚からの購入で、30枚買った場合は、以下のように番号が3枚連続になり、組数が10種類となります。
1セット目:03組100001、16組100132、68組120254…10枚
2セット目:03組100002、16組100133、68組120255…10枚
3セット目:03組100003、16組100134、68組120256…10枚
この買い方でいけば、バラで買っても前後賞を狙うことが可能となります。つまり、バラで10枚のドキドキ感を味わいながら、普通のバラで買うのと違って前後賞の可能性まで残されているという、より夢のある買い方と言えるでしょう。
これらの買い方ではいずれも、00~99の番号が揃っているため、下一ケタで当たる300円が10枚当たり(3000円)、下二ケタで当たる3000円も1枚確実に当たるため、合計6000円が必ず当たります。普通に「バラ」や「連番」を10セット100枚買うよりも、このように買うことで6000円の当せん金が、保障されるのです。
「縦バラ」で大きく狙うもよし、「特バラ」でお得感を味わいながらワクワクするもよし。とにかく買わなければ何も始まらないことだけは間違いありません。
高額当せん率が高まる「縦バラ」
宝くじには、「ユニット」「組」「番号」という3つの数字が記載されています。まず、「番号」は100000番から199999番までの10万枚が1組となります。次に、この「組」が01組から100組まであるので、合わせて1000万枚、これが1つの「ユニット」となります。「縦バラ」というのは、同じ組数で番号が連続になるように買うというもの。最低30枚からの購入で、30枚買った場合は、以下のように番号が3枚連続になり、組数が10種類となります。
1セット目:03組100001、16組100132、68組120254…10枚
2セット目:03組100002、16組100133、68組120255…10枚
3セット目:03組100003、16組100134、68組120256…10枚
この買い方でいけば、バラで買っても前後賞を狙うことが可能となります。つまり、バラで10枚のドキドキ感を味わいながら、普通のバラで買うのと違って前後賞の可能性まで残されているという、より夢のある買い方と言えるでしょう。
当せん金が2倍!必ず6000円当たる「福バラ100」「福連100」
また、普通に「バラ」や「連番」で買うより、最低当せん金を2倍にできる堅実な買い方もあります。それは「福バラ100」と「福連100」という買い方です。「福バラ」は、00~99の番号の100枚をすべて違う組(100種類)で買うというもの、「福連」は00~99の番号の100枚を10種類の組で買うというものです。「福バラ」はすべて組が違うため、バラで買う楽しみがより広がり、「福連」では、10種類の連番を含むため、1等と前後賞の両方を狙えるという楽しみがあります。これらの買い方ではいずれも、00~99の番号が揃っているため、下一ケタで当たる300円が10枚当たり(3000円)、下二ケタで当たる3000円も1枚確実に当たるため、合計6000円が必ず当たります。普通に「バラ」や「連番」を10セット100枚買うよりも、このように買うことで6000円の当せん金が、保障されるのです。
購入可能な売り場をチェックし、お早めに
ただし、注意すべきことがあります。今回紹介した方法は比較的大きな宝くじ売り場であれば購入可能ですが、日本全国どこでも買えるというわけではありません。また、購入は早いもの順という点も留意しましょう。「縦バラ」で大きく狙うもよし、「特バラ」でお得感を味わいながらワクワクするもよし。とにかく買わなければ何も始まらないことだけは間違いありません。
<参考サイト>
・西銀座チャンスセンター:ジャンボ宝くじの珍しい買い方
http://nisiginzacc.com/buy/contents_01.php
・西銀座チャンスセンター:ジャンボ宝くじの珍しい買い方
http://nisiginzacc.com/buy/contents_01.php
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


