社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「カフェオレ」と「カフェラテ」の違いって?
コーヒー界はこのところ、サードウェーブの到来でさらに熱気を帯びています。特にカルフォルニアから来たブルーボトルコーヒーは、2014年の清澄白河から青山、新宿と出店を続け、注目を浴びています。
まずファーストウェーブとは、一般家庭でも手軽に取り入れやすくなった大量消費・生産の時代で19世紀後半のことでした。続くセカンドウェーブとは、1960年代~90年代を指し、シアトル系のコーヒーチェーンによって広がった深煎り高品質のコーヒー豆を使ったコーヒーの時代といえます。その代表格とされるスターバックスの日本一号店が銀座にできたのは1996年でした。
そしていま、まさに起こっているサードウェーブとは、高品質の豆を焙煎からこだわり、ハンドドリップで一杯ずつ淹れるスタイルの時代です。でも実は、この方法は昔からある日本の喫茶店ではずっと行われてきた手法ですよね。ブルーボトルコーヒーの創業者ジェームス・フリーマン氏も、日本の喫茶店からインスピレーションを受けたそうです。
コーヒー界が盛り上がるのは大歓迎としても、じつはメニューの多さからお店で注文するときに戸惑ってしまうという人もいるようです。例えばカフェ・オ・レとカフェ・ラテの違いもそのひとつ。最近はカフェでもコーヒー(またはブレンド)、カフェ・オ・レ、カフェ・ラテ、エスプレッソ、カプチーノ、ウインナー・コーヒーなどなどコーヒーに関するものだけでも種類がいろいろありますよね。昔ながらの純喫茶ならばアメリカンなんてものもあります。
カフェ・ラテの特徴は、なんといってもカップの上にのったフワフワした泡。カフェ・ラテはエスプレッソに温めたスチームドミルクを注ぎ、その上に泡立てたフォームドミルクがのっています。一般にエスプレッソマシンにはスチームで牛乳を温めるノズルがついており、シュワーという音はその蒸気の音です。ちなみにカプチーノもエスプレッソにスチームドミルクを入れフォームドミルクをのせたものですが、カフェ・ラテに比べてフォームドミルクの割合が多くなっています。よくカフェなどで見られるきれいな絵が描かれているものはカプチーノで、デザイン・カプチーノともいわれています。
いまは昔から続く純喫茶からパッと入って飲めるコーヒースタンド、そしてお洒落なカフェまで、コーヒーショップのお店の形態や種類も増え、その時の気分や好みによって選べるのは喜ばしい限りです。ぜひいろんなコーヒーを楽しんでみてくださいね。
コーヒーのサードウェーブとは?
おいしいコーヒーのお店が増えるのはうれしい限りですが、そもそもサードウェーブ以前のファーストウェーブとセカンドブームとは何だったのでしょう?まずファーストウェーブとは、一般家庭でも手軽に取り入れやすくなった大量消費・生産の時代で19世紀後半のことでした。続くセカンドウェーブとは、1960年代~90年代を指し、シアトル系のコーヒーチェーンによって広がった深煎り高品質のコーヒー豆を使ったコーヒーの時代といえます。その代表格とされるスターバックスの日本一号店が銀座にできたのは1996年でした。
そしていま、まさに起こっているサードウェーブとは、高品質の豆を焙煎からこだわり、ハンドドリップで一杯ずつ淹れるスタイルの時代です。でも実は、この方法は昔からある日本の喫茶店ではずっと行われてきた手法ですよね。ブルーボトルコーヒーの創業者ジェームス・フリーマン氏も、日本の喫茶店からインスピレーションを受けたそうです。
コーヒー界が盛り上がるのは大歓迎としても、じつはメニューの多さからお店で注文するときに戸惑ってしまうという人もいるようです。例えばカフェ・オ・レとカフェ・ラテの違いもそのひとつ。最近はカフェでもコーヒー(またはブレンド)、カフェ・オ・レ、カフェ・ラテ、エスプレッソ、カプチーノ、ウインナー・コーヒーなどなどコーヒーに関するものだけでも種類がいろいろありますよね。昔ながらの純喫茶ならばアメリカンなんてものもあります。
カフェ・オ・レとカフェ・ラテの違い
よくあるのが「カフェ・オ・レとカフェ・ラテの違いがわからない」ということ。カフェ・オ・レもカフェ・ラテもミルク入りのコーヒーという意味ですが、ベースになるコーヒーが違います。カフェ・オ・レの“レ”はフランス語で牛乳の意味で、普通のコーヒーにミルクを入れたもの、カフェ・ラテはイタリア語で、エスプレッソにミルクを入れて、泡立てたスチームドミルクをのせたものです。ということは、メニューにエスプレッソがないお店にはカフェ・ラテはないはずですね。そしてこのカフェ・ラテは、セカンドウェーブのシアトル系コーヒーチェーンが販売したことで日本では一気に馴染み深いものとなったため、カフェ・ラテが日本で広く知られることとなった背景にはセカンドウェーブの影響があったのです。カフェ・ラテの特徴は、なんといってもカップの上にのったフワフワした泡。カフェ・ラテはエスプレッソに温めたスチームドミルクを注ぎ、その上に泡立てたフォームドミルクがのっています。一般にエスプレッソマシンにはスチームで牛乳を温めるノズルがついており、シュワーという音はその蒸気の音です。ちなみにカプチーノもエスプレッソにスチームドミルクを入れフォームドミルクをのせたものですが、カフェ・ラテに比べてフォームドミルクの割合が多くなっています。よくカフェなどで見られるきれいな絵が描かれているものはカプチーノで、デザイン・カプチーノともいわれています。
いまは昔から続く純喫茶からパッと入って飲めるコーヒースタンド、そしてお洒落なカフェまで、コーヒーショップのお店の形態や種類も増え、その時の気分や好みによって選べるのは喜ばしい限りです。ぜひいろんなコーヒーを楽しんでみてくださいね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10


