テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.10.02

「カフェオレ」と「カフェラテ」の違いって?

 コーヒー界はこのところ、サードウェーブの到来でさらに熱気を帯びています。特にカルフォルニアから来たブルーボトルコーヒーは、2014年の清澄白河から青山、新宿と出店を続け、注目を浴びています。

コーヒーのサードウェーブとは?

 おいしいコーヒーのお店が増えるのはうれしい限りですが、そもそもサードウェーブ以前のファーストウェーブとセカンドブームとは何だったのでしょう?

 まずファーストウェーブとは、一般家庭でも手軽に取り入れやすくなった大量消費・生産の時代で19世紀後半のことでした。続くセカンドウェーブとは、1960年代~90年代を指し、シアトル系のコーヒーチェーンによって広がった深煎り高品質のコーヒー豆を使ったコーヒーの時代といえます。その代表格とされるスターバックスの日本一号店が銀座にできたのは1996年でした。

 そしていま、まさに起こっているサードウェーブとは、高品質の豆を焙煎からこだわり、ハンドドリップで一杯ずつ淹れるスタイルの時代です。でも実は、この方法は昔からある日本の喫茶店ではずっと行われてきた手法ですよね。ブルーボトルコーヒーの創業者ジェームス・フリーマン氏も、日本の喫茶店からインスピレーションを受けたそうです。

 コーヒー界が盛り上がるのは大歓迎としても、じつはメニューの多さからお店で注文するときに戸惑ってしまうという人もいるようです。例えばカフェ・オ・レとカフェ・ラテの違いもそのひとつ。最近はカフェでもコーヒー(またはブレンド)、カフェ・オ・レ、カフェ・ラテ、エスプレッソ、カプチーノ、ウインナー・コーヒーなどなどコーヒーに関するものだけでも種類がいろいろありますよね。昔ながらの純喫茶ならばアメリカンなんてものもあります。
 

カフェ・オ・レとカフェ・ラテの違い

 よくあるのが「カフェ・オ・レとカフェ・ラテの違いがわからない」ということ。カフェ・オ・レもカフェ・ラテもミルク入りのコーヒーという意味ですが、ベースになるコーヒーが違います。カフェ・オ・レの“レ”はフランス語で牛乳の意味で、普通のコーヒーにミルクを入れたもの、カフェ・ラテはイタリア語で、エスプレッソにミルクを入れて、泡立てたスチームドミルクをのせたものです。ということは、メニューにエスプレッソがないお店にはカフェ・ラテはないはずですね。そしてこのカフェ・ラテは、セカンドウェーブのシアトル系コーヒーチェーンが販売したことで日本では一気に馴染み深いものとなったため、カフェ・ラテが日本で広く知られることとなった背景にはセカンドウェーブの影響があったのです。

 カフェ・ラテの特徴は、なんといってもカップの上にのったフワフワした泡。カフェ・ラテはエスプレッソに温めたスチームドミルクを注ぎ、その上に泡立てたフォームドミルクがのっています。一般にエスプレッソマシンにはスチームで牛乳を温めるノズルがついており、シュワーという音はその蒸気の音です。ちなみにカプチーノもエスプレッソにスチームドミルクを入れフォームドミルクをのせたものですが、カフェ・ラテに比べてフォームドミルクの割合が多くなっています。よくカフェなどで見られるきれいな絵が描かれているものはカプチーノで、デザイン・カプチーノともいわれています。

 いまは昔から続く純喫茶からパッと入って飲めるコーヒースタンド、そしてお洒落なカフェまで、コーヒーショップのお店の形態や種類も増え、その時の気分や好みによって選べるのは喜ばしい限りです。ぜひいろんなコーヒーを楽しんでみてくださいね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題

社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長