社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「ウィンナー」と「ソーセージ」の違いって?
だれもが好きなウィンナー。保存ができ、安価なためお財布にも優しい。お弁当にはもちろん、煮込むとおいしい出汁を出してくれるので流行りの時短料理にも大活躍です。「冷蔵庫にウィンナーがあると安心」「常に常備しています」という方も多いのではないでしょうか。
このウィンナー、ほかにもソーセージやフランクフルトと呼ばれることがあります。それは単に呼び方の違いなのでしょうか、それとも作り方などに違いがあるのでしょうか。
JAS(日本農林規格)の分類ではこう定められています。
「ウィンナーソーセージは羊腸を使用したもの、または太さが20mm未満のもの」
「フランクフルトソーセージは豚腸を使用したもの、または太さが20mm以上36mm未満のもの」
つまり、この2つの製造方法は同じで、詰める腸の種類、あるいは太さが違うだけなのです。
そもそもソーセージは太古の昔、狩猟の時代に肉を塩漬けにして保存したのが始まりとされています。ヨーロッパで作られていたソーセージが日本で初めて作られたのは、明治維新後とのこと。当時はまだまだ高級品だったため、庶民には手が届かない存在でした。今のように一般家庭の食卓に普通に並び、これほど身近な食材になったのは戦後で、昭和30~40年代のことだそう。
一般に流通している商品の製造方法を簡単に説明しましょう。まず原料となる肉を細かくミンチ状にし、ここに塩や香辛料を加えて味をつけ、保存性を高めます。これを熟成させ、天然腸などのケーシングに詰めて形成し、乾燥・燻煙、加熱・冷却させて出来上がりです。
じつは、ソーセージは手作りすることも可能なのです。原料となる肉(豚ひき肉、豚ロースなどお好みで)と羊の腸、そしてソーセージ専用の肉の絞り袋と口金を用意すれば、思っていたよりも簡単に自家製のソーセージが作れてしまうのです。家庭でお好みの味のオリジナルソーセージを作るのも楽しそうですね。もし興味のある方は、一度チャレンジしてみてはいかがでしょう。
このウィンナー、ほかにもソーセージやフランクフルトと呼ばれることがあります。それは単に呼び方の違いなのでしょうか、それとも作り方などに違いがあるのでしょうか。
ウィンナーはソーセージの中のひとつ
ソーセージ(英語でsausage)を辞書で調べると、“塩漬けのあとに味付けをしてすりつぶした肉・内臓などを、子牛・豚などの腸に詰め、薫煙・湯煮した食品。腸詰め”とあります(デジタル大辞泉より)。つまり、ウィンナーやフランクフルトと呼ばれているものはすべてソーセージの一種。正しくは「ウィンナーソーセージ」「フランクフルトソーセージ」という名称になります。JAS(日本農林規格)の分類ではこう定められています。
「ウィンナーソーセージは羊腸を使用したもの、または太さが20mm未満のもの」
「フランクフルトソーセージは豚腸を使用したもの、または太さが20mm以上36mm未満のもの」
つまり、この2つの製造方法は同じで、詰める腸の種類、あるいは太さが違うだけなのです。
そもそもソーセージは太古の昔、狩猟の時代に肉を塩漬けにして保存したのが始まりとされています。ヨーロッパで作られていたソーセージが日本で初めて作られたのは、明治維新後とのこと。当時はまだまだ高級品だったため、庶民には手が届かない存在でした。今のように一般家庭の食卓に普通に並び、これほど身近な食材になったのは戦後で、昭和30~40年代のことだそう。
ソーセージはどうやって作るの?
ではソーセージはどのように作られているか、ご存知ですか?一般に流通している商品の製造方法を簡単に説明しましょう。まず原料となる肉を細かくミンチ状にし、ここに塩や香辛料を加えて味をつけ、保存性を高めます。これを熟成させ、天然腸などのケーシングに詰めて形成し、乾燥・燻煙、加熱・冷却させて出来上がりです。
じつは、ソーセージは手作りすることも可能なのです。原料となる肉(豚ひき肉、豚ロースなどお好みで)と羊の腸、そしてソーセージ専用の肉の絞り袋と口金を用意すれば、思っていたよりも簡単に自家製のソーセージが作れてしまうのです。家庭でお好みの味のオリジナルソーセージを作るのも楽しそうですね。もし興味のある方は、一度チャレンジしてみてはいかがでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


