社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
極寒の必須アイテム!腹巻とももひきの効果
寒い冬の必須アイテムとして最高のアンダーウォーマー、腹巻とももひき。なんだか古くくさくてダサい、というイメージが先行する人もいるかもしれませんが、実は今、街で売られているおしゃれな商品の中には、腹巻やももひきから着想を得て作られているものもあるのです。
今回は温かさを得るための工夫の原点を知り、腹巻とももひきのあったか効果について見直してみましょう!
腹巻は家の中だけで使うものではありません、実は今、外出用のおしゃれな腹巻も販売されています。温かさとおしゃれを同時に取り入れられるのでうれしいですね。
さて、ここでひとつ注意点があります。腹巻がいいものだからとずっと付け続けているのも良くないのだそうです。いつも頼ってばかりいると、代謝能力が落ちるのだとか。また、お腹を温める分、たとえば頭を防寒しすぎないなど、熱をどこかへ逃がしてあげるのも大事。奥が深いですね。
ももひきはズボンよりもぴっちりと肌に密着しますから、空気を逃がさず温かいのですね。頭寒足熱といわれるように、下半身を温めると全体が暖まり免疫力が高まります。足は特に冷えやすい場所ですから、何かで覆われていることが重要なのです。
さらに、ももひきは腰痛を和らげてくれます。腰痛には太ももに位置する腸脛靭帯が関係していて、その部分が熱の影響を受けやすいといいます。ももひきは覆いにくいその部分を重点的にカバーしてくれるため、腰への負担を軽減する効果が期待できるそうです。
それは、「腹巻付きタイツ」、「腹巻付きペチコート」です。ズボンの下に履くだけでなく、見せてもかわいい、スカートにも対応、など、いろいろな形があります。腹巻とももひき、両方履くとそれぞれの厚さの違いで段差が出てしまい、不格好になるときもありますよね。そんなときにこの一体型を履けば、おでかけのときもよりスマートにおしゃれを楽しめるのではないでしょうか。
今回は温かさを得るための工夫の原点を知り、腹巻とももひきのあったか効果について見直してみましょう!
腹巻の驚きの効果
女性のお腹は、意外と冷えています。胃腸の調子だけでなく、子宮や自律神経にまでかかわってくる冷えの問題、寒い季節にはより顕著になってくると思います。そんなときの強い味方が、腹巻なのです。お腹や腰回りを温めることによって、血流が良くなり、むくみも軽減します。寝るとき、家でリラックスするとき、お風呂後の湯冷めしやすいときに良いですね。腹巻は家の中だけで使うものではありません、実は今、外出用のおしゃれな腹巻も販売されています。温かさとおしゃれを同時に取り入れられるのでうれしいですね。
さて、ここでひとつ注意点があります。腹巻がいいものだからとずっと付け続けているのも良くないのだそうです。いつも頼ってばかりいると、代謝能力が落ちるのだとか。また、お腹を温める分、たとえば頭を防寒しすぎないなど、熱をどこかへ逃がしてあげるのも大事。奥が深いですね。
今だからこそ注目されるべき?ももひき
そもそも、「ももひき」がどういったものか知らないという方も、世代によってはいることと思います。ご存じの方も、あまり若者が履くイメージがないですよね。しかし、レギンスやタイツなど、みなさんがよく利用しているアンダーウェア、元をたどれば、ももひきに行き着くのです。名前こそ違うものの、その知恵は生かされているということですね。ももひきはズボンよりもぴっちりと肌に密着しますから、空気を逃がさず温かいのですね。頭寒足熱といわれるように、下半身を温めると全体が暖まり免疫力が高まります。足は特に冷えやすい場所ですから、何かで覆われていることが重要なのです。
さらに、ももひきは腰痛を和らげてくれます。腰痛には太ももに位置する腸脛靭帯が関係していて、その部分が熱の影響を受けやすいといいます。ももひきは覆いにくいその部分を重点的にカバーしてくれるため、腰への負担を軽減する効果が期待できるそうです。
驚きの一体型アイテム
腹巻とももひき、それぞれの効果を見てきましたが、実は今、一体型になっている驚きの商品があります。それは、「腹巻付きタイツ」、「腹巻付きペチコート」です。ズボンの下に履くだけでなく、見せてもかわいい、スカートにも対応、など、いろいろな形があります。腹巻とももひき、両方履くとそれぞれの厚さの違いで段差が出てしまい、不格好になるときもありますよね。そんなときにこの一体型を履けば、おでかけのときもよりスマートにおしゃれを楽しめるのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29