社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
極寒の必須アイテム!腹巻とももひきの効果
寒い冬の必須アイテムとして最高のアンダーウォーマー、腹巻とももひき。なんだか古くくさくてダサい、というイメージが先行する人もいるかもしれませんが、実は今、街で売られているおしゃれな商品の中には、腹巻やももひきから着想を得て作られているものもあるのです。
今回は温かさを得るための工夫の原点を知り、腹巻とももひきのあったか効果について見直してみましょう!
腹巻は家の中だけで使うものではありません、実は今、外出用のおしゃれな腹巻も販売されています。温かさとおしゃれを同時に取り入れられるのでうれしいですね。
さて、ここでひとつ注意点があります。腹巻がいいものだからとずっと付け続けているのも良くないのだそうです。いつも頼ってばかりいると、代謝能力が落ちるのだとか。また、お腹を温める分、たとえば頭を防寒しすぎないなど、熱をどこかへ逃がしてあげるのも大事。奥が深いですね。
ももひきはズボンよりもぴっちりと肌に密着しますから、空気を逃がさず温かいのですね。頭寒足熱といわれるように、下半身を温めると全体が暖まり免疫力が高まります。足は特に冷えやすい場所ですから、何かで覆われていることが重要なのです。
さらに、ももひきは腰痛を和らげてくれます。腰痛には太ももに位置する腸脛靭帯が関係していて、その部分が熱の影響を受けやすいといいます。ももひきは覆いにくいその部分を重点的にカバーしてくれるため、腰への負担を軽減する効果が期待できるそうです。
それは、「腹巻付きタイツ」、「腹巻付きペチコート」です。ズボンの下に履くだけでなく、見せてもかわいい、スカートにも対応、など、いろいろな形があります。腹巻とももひき、両方履くとそれぞれの厚さの違いで段差が出てしまい、不格好になるときもありますよね。そんなときにこの一体型を履けば、おでかけのときもよりスマートにおしゃれを楽しめるのではないでしょうか。
今回は温かさを得るための工夫の原点を知り、腹巻とももひきのあったか効果について見直してみましょう!
腹巻の驚きの効果
女性のお腹は、意外と冷えています。胃腸の調子だけでなく、子宮や自律神経にまでかかわってくる冷えの問題、寒い季節にはより顕著になってくると思います。そんなときの強い味方が、腹巻なのです。お腹や腰回りを温めることによって、血流が良くなり、むくみも軽減します。寝るとき、家でリラックスするとき、お風呂後の湯冷めしやすいときに良いですね。腹巻は家の中だけで使うものではありません、実は今、外出用のおしゃれな腹巻も販売されています。温かさとおしゃれを同時に取り入れられるのでうれしいですね。
さて、ここでひとつ注意点があります。腹巻がいいものだからとずっと付け続けているのも良くないのだそうです。いつも頼ってばかりいると、代謝能力が落ちるのだとか。また、お腹を温める分、たとえば頭を防寒しすぎないなど、熱をどこかへ逃がしてあげるのも大事。奥が深いですね。
今だからこそ注目されるべき?ももひき
そもそも、「ももひき」がどういったものか知らないという方も、世代によってはいることと思います。ご存じの方も、あまり若者が履くイメージがないですよね。しかし、レギンスやタイツなど、みなさんがよく利用しているアンダーウェア、元をたどれば、ももひきに行き着くのです。名前こそ違うものの、その知恵は生かされているということですね。ももひきはズボンよりもぴっちりと肌に密着しますから、空気を逃がさず温かいのですね。頭寒足熱といわれるように、下半身を温めると全体が暖まり免疫力が高まります。足は特に冷えやすい場所ですから、何かで覆われていることが重要なのです。
さらに、ももひきは腰痛を和らげてくれます。腰痛には太ももに位置する腸脛靭帯が関係していて、その部分が熱の影響を受けやすいといいます。ももひきは覆いにくいその部分を重点的にカバーしてくれるため、腰への負担を軽減する効果が期待できるそうです。
驚きの一体型アイテム
腹巻とももひき、それぞれの効果を見てきましたが、実は今、一体型になっている驚きの商品があります。それは、「腹巻付きタイツ」、「腹巻付きペチコート」です。ズボンの下に履くだけでなく、見せてもかわいい、スカートにも対応、など、いろいろな形があります。腹巻とももひき、両方履くとそれぞれの厚さの違いで段差が出てしまい、不格好になるときもありますよね。そんなときにこの一体型を履けば、おでかけのときもよりスマートにおしゃれを楽しめるのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


