社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
乗車率100%は「満員」ではないって本当?
都市部に在住の方にとって、切っても切り離せない問題「満員電車」。2016年、東京都知事に就任した小池百合子氏が、この満員電車を改善するという公約を打ち出すほど、「満員電車問題」は多くの人々にとって感心のある事象です。
車両にすし詰めになった乗客。もう人っ子ひとり乗れなさそうな乗り降り口から、乗客をさらに車内に押し込む駅員。宙に浮く荷物と、骨折しそうな角度に追いやられる体。
満員電車問題のない地域の方には、まるで都市伝説のように思われるかもしれませんが、もう100年近く、都心部ではこの満員電車と企業戦士たちとの、激しくもささやかな戦いは続いているのです。今回はそんな満員電車の実態に迫ります。
ちなみに、「乗車率」という言葉を耳にしたことがあるかと思いますが、この「まったく身動きが取れないレベルの混雑」はなんと乗車率約250%。では100%がどのレベルなのかというと、座席が満席で、つり革部分と出入り口に人が立っている程度の混雑とされています。すでに座席がなく、通路にも人が並んでいる状態で、そこに同じだけか、更にそれ以上の乗客が乗り込んで来るのです。いかに混雑しているかということを表していますね。
満員電車を使用している方は、上り線は混雑しているのに、下りはガラガラという光景をよく見かけるのではないでしょうか? どうしても企業や学校は都心部に集中しているため、多くの人の向かう先が同じなのです。合わせて、都心部は地価が高く、また生活に欠かせないスーパーなどの軒数も少ないため、どうしても郊外に居を構える人が多いことも、通勤・通学時間を長くする原因のひとつとなっています。
人はそれぞれの「パーソナルスペース」を確保したいと思う生き物です。ですから「満員電車に乗る」ということ自体が、見ず知らずの相手とゼロ距離で接することを意味するため、少なからず苦痛を感じてしまいます。
ストレス社会と謳われるようになって久しいですが、満員電車もこの現代ストレスの原因の一端となっていると言って過言ではないでしょう。
これらの対策は、企業の協力が不可欠なため、いますぐに実行することは難しいのが現実です。しかし、軽減策のなかには今日から実行できる内容もありました。例えば、「リュックサックを下ろしてから乗車する」や、「混雑時にはスマートフォンを使わない」など。小さな事柄ではありますが、ひとりひとりが実行することで、少しでも環境を改善することができます。
満員電車の通勤・通学では体力と精神力を必要とします。「難しい課題」と感じても、企業には少しでも協力の姿勢を見せていただきたいですし、また乗車するわたしたちも、すべて人任せにしてしまうのではなく、満員電車を戦う乗り合わせた同士たちを労い、気遣いながら、よりよい環境をつくっていくことが大切なのではないでしょうか。
車両にすし詰めになった乗客。もう人っ子ひとり乗れなさそうな乗り降り口から、乗客をさらに車内に押し込む駅員。宙に浮く荷物と、骨折しそうな角度に追いやられる体。
満員電車問題のない地域の方には、まるで都市伝説のように思われるかもしれませんが、もう100年近く、都心部ではこの満員電車と企業戦士たちとの、激しくもささやかな戦いは続いているのです。今回はそんな満員電車の実態に迫ります。
東京86%、大阪74%が通勤・通学時に「満員電車」に乗っている
では、実際にどのくらいの人が満員電車に乗っているのでしょう? マーケティングリサーチ・国内最大手企業「マクロミル」によると、満員電車が深刻な問題となっている東京と大阪では、通勤・通学者1000人のうち、東京が86%、大阪で74%の人々が満員電車に乗ることがあると回答したと発表しています。そのうち、10人に1人は「まったく身動きが取れないレベルの混雑」を経験していました。ちなみに、「乗車率」という言葉を耳にしたことがあるかと思いますが、この「まったく身動きが取れないレベルの混雑」はなんと乗車率約250%。では100%がどのレベルなのかというと、座席が満席で、つり革部分と出入り口に人が立っている程度の混雑とされています。すでに座席がなく、通路にも人が並んでいる状態で、そこに同じだけか、更にそれ以上の乗客が乗り込んで来るのです。いかに混雑しているかということを表していますね。
原因は時間の長さ?片道1時間の通勤・通学時間
そもそも、東京・大阪でこれだけ満員電車問題が慢性化しているのは、通勤・通学時間の長さもかかわっています。この2都市では、通勤・通学者のうち50%が片道1時間をかけて通っているのです。満員電車を使用している方は、上り線は混雑しているのに、下りはガラガラという光景をよく見かけるのではないでしょうか? どうしても企業や学校は都心部に集中しているため、多くの人の向かう先が同じなのです。合わせて、都心部は地価が高く、また生活に欠かせないスーパーなどの軒数も少ないため、どうしても郊外に居を構える人が多いことも、通勤・通学時間を長くする原因のひとつとなっています。
現代ストレスの一端を担ってしまう満員電車
こうした満員電車を利用することは、多くの人々にとってストレスでもあります。東京・大阪の満員電車使用者のうち、約95.2%の人々が満員電車で何らかのストレスを感じることがあると回答しました。人はそれぞれの「パーソナルスペース」を確保したいと思う生き物です。ですから「満員電車に乗る」ということ自体が、見ず知らずの相手とゼロ距離で接することを意味するため、少なからず苦痛を感じてしまいます。
ストレス社会と謳われるようになって久しいですが、満員電車もこの現代ストレスの原因の一端となっていると言って過言ではないでしょう。
満員電車を軽減するアイディアは?
アンケートでは、満員電車を軽減するためのヒアリングも行われました。アイディアで最も多かったのは、「フレックスタイム制の導入」、「在宅勤務制の導入」など、企業にも協力を仰ぐものが多く、続いて、「電車の運行本数を増やす」「連結車両数を増やす」などの、電車の運行やキャパシティを増やすことなどがアイディアとしてあがりました。これらの対策は、企業の協力が不可欠なため、いますぐに実行することは難しいのが現実です。しかし、軽減策のなかには今日から実行できる内容もありました。例えば、「リュックサックを下ろしてから乗車する」や、「混雑時にはスマートフォンを使わない」など。小さな事柄ではありますが、ひとりひとりが実行することで、少しでも環境を改善することができます。
満員電車の通勤・通学では体力と精神力を必要とします。「難しい課題」と感じても、企業には少しでも協力の姿勢を見せていただきたいですし、また乗車するわたしたちも、すべて人任せにしてしまうのではなく、満員電車を戦う乗り合わせた同士たちを労い、気遣いながら、よりよい環境をつくっていくことが大切なのではないでしょうか。
<参考サイト>
・Honote by マクロミル:『満員電車は嫌だ!』電車での通勤・通学事情(東京・大阪編)
https://www.macromill.com/honote/20161011/report.html
・Honote by マクロミル:『満員電車は嫌だ!』電車での通勤・通学事情(東京・大阪編)
https://www.macromill.com/honote/20161011/report.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
東洋思想を研究する中で、50年間追求してきた命題の解を得たと田口佳史氏は言う。また、その命題を得るきっかけとなったのは松下幸之助との出会いだった。果たしてその命題とは何か、生涯の研究となる東洋思想とどのように結び...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/11/21
次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂
今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点
猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う
ポスト冷戦の終焉と日本政治(1)「偽りの和解」と「対テロ戦争」の時代
これから世界は激動の時代を迎える。その見通しを持ったのは冷戦終焉がしきりに叫ばれていた時だ――中西輝政氏はこう話す。多くの人びとが冷戦終焉後の世界に期待を寄せる中、アメリカやヨーロッパ諸国、またロシアや同じく共産...
収録日:2023/05/24
追加日:2023/06/27
遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19