社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
乗車率100%は「満員」ではないって本当?
都市部に在住の方にとって、切っても切り離せない問題「満員電車」。2016年、東京都知事に就任した小池百合子氏が、この満員電車を改善するという公約を打ち出すほど、「満員電車問題」は多くの人々にとって感心のある事象です。
車両にすし詰めになった乗客。もう人っ子ひとり乗れなさそうな乗り降り口から、乗客をさらに車内に押し込む駅員。宙に浮く荷物と、骨折しそうな角度に追いやられる体。
満員電車問題のない地域の方には、まるで都市伝説のように思われるかもしれませんが、もう100年近く、都心部ではこの満員電車と企業戦士たちとの、激しくもささやかな戦いは続いているのです。今回はそんな満員電車の実態に迫ります。
ちなみに、「乗車率」という言葉を耳にしたことがあるかと思いますが、この「まったく身動きが取れないレベルの混雑」はなんと乗車率約250%。では100%がどのレベルなのかというと、座席が満席で、つり革部分と出入り口に人が立っている程度の混雑とされています。すでに座席がなく、通路にも人が並んでいる状態で、そこに同じだけか、更にそれ以上の乗客が乗り込んで来るのです。いかに混雑しているかということを表していますね。
満員電車を使用している方は、上り線は混雑しているのに、下りはガラガラという光景をよく見かけるのではないでしょうか? どうしても企業や学校は都心部に集中しているため、多くの人の向かう先が同じなのです。合わせて、都心部は地価が高く、また生活に欠かせないスーパーなどの軒数も少ないため、どうしても郊外に居を構える人が多いことも、通勤・通学時間を長くする原因のひとつとなっています。
人はそれぞれの「パーソナルスペース」を確保したいと思う生き物です。ですから「満員電車に乗る」ということ自体が、見ず知らずの相手とゼロ距離で接することを意味するため、少なからず苦痛を感じてしまいます。
ストレス社会と謳われるようになって久しいですが、満員電車もこの現代ストレスの原因の一端となっていると言って過言ではないでしょう。
これらの対策は、企業の協力が不可欠なため、いますぐに実行することは難しいのが現実です。しかし、軽減策のなかには今日から実行できる内容もありました。例えば、「リュックサックを下ろしてから乗車する」や、「混雑時にはスマートフォンを使わない」など。小さな事柄ではありますが、ひとりひとりが実行することで、少しでも環境を改善することができます。
満員電車の通勤・通学では体力と精神力を必要とします。「難しい課題」と感じても、企業には少しでも協力の姿勢を見せていただきたいですし、また乗車するわたしたちも、すべて人任せにしてしまうのではなく、満員電車を戦う乗り合わせた同士たちを労い、気遣いながら、よりよい環境をつくっていくことが大切なのではないでしょうか。
車両にすし詰めになった乗客。もう人っ子ひとり乗れなさそうな乗り降り口から、乗客をさらに車内に押し込む駅員。宙に浮く荷物と、骨折しそうな角度に追いやられる体。
満員電車問題のない地域の方には、まるで都市伝説のように思われるかもしれませんが、もう100年近く、都心部ではこの満員電車と企業戦士たちとの、激しくもささやかな戦いは続いているのです。今回はそんな満員電車の実態に迫ります。
東京86%、大阪74%が通勤・通学時に「満員電車」に乗っている
では、実際にどのくらいの人が満員電車に乗っているのでしょう? マーケティングリサーチ・国内最大手企業「マクロミル」によると、満員電車が深刻な問題となっている東京と大阪では、通勤・通学者1000人のうち、東京が86%、大阪で74%の人々が満員電車に乗ることがあると回答したと発表しています。そのうち、10人に1人は「まったく身動きが取れないレベルの混雑」を経験していました。ちなみに、「乗車率」という言葉を耳にしたことがあるかと思いますが、この「まったく身動きが取れないレベルの混雑」はなんと乗車率約250%。では100%がどのレベルなのかというと、座席が満席で、つり革部分と出入り口に人が立っている程度の混雑とされています。すでに座席がなく、通路にも人が並んでいる状態で、そこに同じだけか、更にそれ以上の乗客が乗り込んで来るのです。いかに混雑しているかということを表していますね。
原因は時間の長さ?片道1時間の通勤・通学時間
そもそも、東京・大阪でこれだけ満員電車問題が慢性化しているのは、通勤・通学時間の長さもかかわっています。この2都市では、通勤・通学者のうち50%が片道1時間をかけて通っているのです。満員電車を使用している方は、上り線は混雑しているのに、下りはガラガラという光景をよく見かけるのではないでしょうか? どうしても企業や学校は都心部に集中しているため、多くの人の向かう先が同じなのです。合わせて、都心部は地価が高く、また生活に欠かせないスーパーなどの軒数も少ないため、どうしても郊外に居を構える人が多いことも、通勤・通学時間を長くする原因のひとつとなっています。
現代ストレスの一端を担ってしまう満員電車
こうした満員電車を利用することは、多くの人々にとってストレスでもあります。東京・大阪の満員電車使用者のうち、約95.2%の人々が満員電車で何らかのストレスを感じることがあると回答しました。人はそれぞれの「パーソナルスペース」を確保したいと思う生き物です。ですから「満員電車に乗る」ということ自体が、見ず知らずの相手とゼロ距離で接することを意味するため、少なからず苦痛を感じてしまいます。
ストレス社会と謳われるようになって久しいですが、満員電車もこの現代ストレスの原因の一端となっていると言って過言ではないでしょう。
満員電車を軽減するアイディアは?
アンケートでは、満員電車を軽減するためのヒアリングも行われました。アイディアで最も多かったのは、「フレックスタイム制の導入」、「在宅勤務制の導入」など、企業にも協力を仰ぐものが多く、続いて、「電車の運行本数を増やす」「連結車両数を増やす」などの、電車の運行やキャパシティを増やすことなどがアイディアとしてあがりました。これらの対策は、企業の協力が不可欠なため、いますぐに実行することは難しいのが現実です。しかし、軽減策のなかには今日から実行できる内容もありました。例えば、「リュックサックを下ろしてから乗車する」や、「混雑時にはスマートフォンを使わない」など。小さな事柄ではありますが、ひとりひとりが実行することで、少しでも環境を改善することができます。
満員電車の通勤・通学では体力と精神力を必要とします。「難しい課題」と感じても、企業には少しでも協力の姿勢を見せていただきたいですし、また乗車するわたしたちも、すべて人任せにしてしまうのではなく、満員電車を戦う乗り合わせた同士たちを労い、気遣いながら、よりよい環境をつくっていくことが大切なのではないでしょうか。
<参考サイト>
・Honote by マクロミル:『満員電車は嫌だ!』電車での通勤・通学事情(東京・大阪編)
https://www.macromill.com/honote/20161011/report.html
・Honote by マクロミル:『満員電車は嫌だ!』電車での通勤・通学事情(東京・大阪編)
https://www.macromill.com/honote/20161011/report.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06


