テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.02.01

乗車率100%は「満員」ではないって本当?

 都市部に在住の方にとって、切っても切り離せない問題「満員電車」。2016年、東京都知事に就任した小池百合子氏が、この満員電車を改善するという公約を打ち出すほど、「満員電車問題」は多くの人々にとって感心のある事象です。

 車両にすし詰めになった乗客。もう人っ子ひとり乗れなさそうな乗り降り口から、乗客をさらに車内に押し込む駅員。宙に浮く荷物と、骨折しそうな角度に追いやられる体。

 満員電車問題のない地域の方には、まるで都市伝説のように思われるかもしれませんが、もう100年近く、都心部ではこの満員電車と企業戦士たちとの、激しくもささやかな戦いは続いているのです。今回はそんな満員電車の実態に迫ります。

東京86%、大阪74%が通勤・通学時に「満員電車」に乗っている

 では、実際にどのくらいの人が満員電車に乗っているのでしょう? マーケティングリサーチ・国内最大手企業「マクロミル」によると、満員電車が深刻な問題となっている東京と大阪では、通勤・通学者1000人のうち、東京が86%、大阪で74%の人々が満員電車に乗ることがあると回答したと発表しています。そのうち、10人に1人は「まったく身動きが取れないレベルの混雑」を経験していました。

 ちなみに、「乗車率」という言葉を耳にしたことがあるかと思いますが、この「まったく身動きが取れないレベルの混雑」はなんと乗車率約250%。では100%がどのレベルなのかというと、座席が満席で、つり革部分と出入り口に人が立っている程度の混雑とされています。すでに座席がなく、通路にも人が並んでいる状態で、そこに同じだけか、更にそれ以上の乗客が乗り込んで来るのです。いかに混雑しているかということを表していますね。

原因は時間の長さ?片道1時間の通勤・通学時間

 そもそも、東京・大阪でこれだけ満員電車問題が慢性化しているのは、通勤・通学時間の長さもかかわっています。この2都市では、通勤・通学者のうち50%が片道1時間をかけて通っているのです。

 満員電車を使用している方は、上り線は混雑しているのに、下りはガラガラという光景をよく見かけるのではないでしょうか? どうしても企業や学校は都心部に集中しているため、多くの人の向かう先が同じなのです。合わせて、都心部は地価が高く、また生活に欠かせないスーパーなどの軒数も少ないため、どうしても郊外に居を構える人が多いことも、通勤・通学時間を長くする原因のひとつとなっています。

現代ストレスの一端を担ってしまう満員電車

 こうした満員電車を利用することは、多くの人々にとってストレスでもあります。東京・大阪の満員電車使用者のうち、約95.2%の人々が満員電車で何らかのストレスを感じることがあると回答しました。

 人はそれぞれの「パーソナルスペース」を確保したいと思う生き物です。ですから「満員電車に乗る」ということ自体が、見ず知らずの相手とゼロ距離で接することを意味するため、少なからず苦痛を感じてしまいます。

 ストレス社会と謳われるようになって久しいですが、満員電車もこの現代ストレスの原因の一端となっていると言って過言ではないでしょう。

満員電車を軽減するアイディアは?

 アンケートでは、満員電車を軽減するためのヒアリングも行われました。アイディアで最も多かったのは、「フレックスタイム制の導入」、「在宅勤務制の導入」など、企業にも協力を仰ぐものが多く、続いて、「電車の運行本数を増やす」「連結車両数を増やす」などの、電車の運行やキャパシティを増やすことなどがアイディアとしてあがりました。

 これらの対策は、企業の協力が不可欠なため、いますぐに実行することは難しいのが現実です。しかし、軽減策のなかには今日から実行できる内容もありました。例えば、「リュックサックを下ろしてから乗車する」や、「混雑時にはスマートフォンを使わない」など。小さな事柄ではありますが、ひとりひとりが実行することで、少しでも環境を改善することができます。

 満員電車の通勤・通学では体力と精神力を必要とします。「難しい課題」と感じても、企業には少しでも協力の姿勢を見せていただきたいですし、また乗車するわたしたちも、すべて人任せにしてしまうのではなく、満員電車を戦う乗り合わせた同士たちを労い、気遣いながら、よりよい環境をつくっていくことが大切なのではないでしょうか。

<参考サイト>
・Honote by マクロミル:『満員電車は嫌だ!』電車での通勤・通学事情(東京・大阪編)
https://www.macromill.com/honote/20161011/report.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員