テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.03.03

所得、住みやすさ…東京23区にみる「格差」とは

 東京23区は一括りにして語られることが少なくありません。けれども、渋谷区と北区が全く違うように、一区一区がそれぞれ強烈な個性を持っています。ときに個性は格差として表れることもあります。格差の分かりやすい例が、勝ち組と負け組みを分ける所得水準でしょう。

平均所得は港区904万円、足立区323万円

 23区中、平均所得水準トップの港区は904万円です。それに対して最下位の足立区は323万円(2012年総務省調べ)。なんと3倍近くの所得格差があるのです。「同じ23区なのに…」、足立区民には受け入れがたい事実かもしれません。

 ただし、比較対象を全国に広げると、足立区は大阪市や札幌市よりも所得水準が高く、全国812市区中157位。足立区も全国区では立派な勝ち組なのです。むしろ港区の所得水準こそが異常と言っていいでしょう。23区の半数以上は400万円以下で、23区中2位の千代田区でも763万円なので、港区はダントツの1位なのです。

年収・学歴・職業が非凡な7強区

 所得水準が500万円を超える港、千代田、渋谷、中央、文京、目黒、世田谷区は所得だけではなく、学歴と職業も非凡な”三高”区です。ちなみに三高区には「坂道」と「緑」が多いという意外な地理的な共通点があります。

 もちろん三高だけでその区の魅力を測ることはできません。三高区にも欠損や弱点は多分にあります。冒頭で述べたように、見方次第で、個性は格差になり、逆に格差は個性になり得るのです。東京23区研究所所長の池田利道氏は、『23区格差』(中央公論新社)において、以上のような23区格差の実態に明らかにしながら、東京のパワーの源は23区の格差≒個性にあると述べているのです。
 

あなたの区は何クラス?

 『23区格差』(中央公論新社)には、池田氏が独自の観点から作成した「23区の通信簿」が収録されており、それぞれの区がA~Dのクラスに分けられています。取り上げられた順番に列挙しますと、以下のようになります。

・Aクラス:新宿区、渋谷区、品川区、港区、世田谷区、目黒区
・Bクラス:中野区、千代田区、中央区、練馬区、杉並区、江戸川区
・Cクラス:葛飾区、台東区、豊島区、大田区、板橋区。
・Dクラス:墨田区、文京区、足立区、江東区、荒川区、北区

 なお、このクラス分けについて少し補足します。通信簿を公開するにあたって池田氏はあらかじめ「通信簿の評点者(つまり筆者)はかなり偏っていて、強い区には厳しく、弱い区には甘いという傾向がある」と断っています。また、繰り返しになりますが、池田氏は格差≒個性と捉えていますので、その点にも留意ください。
 

プライドが高い世田谷区、本音で生きることを許す足立区

 さて、先に挙げたA~Dのクラスの補足として、池田氏の興味深い指摘をいくつか取り上げたいと思います。例えば、最上位Aクラスの世田谷区の住民はプライドの呪縛に囚われている可能性が高く、Dクラスの足立区は本音で生きることを許す街だと考察しています。文京区も通信簿ではDクラスですが、極めて治安が良いことを強調しています。一方でAクラスの目黒区は、実は一人あたりの借金の額(2013年度末)が23区中、最高でした。

 Cクラスに評価されている区にも強みはあります。大田区は23区で一番イノベーターが多く、葛飾区と板橋区は減災にとても意識が高いのです。一方で墨田区、台東区、荒川区、品川区は大地震の際の死者発生リスクが高いと指摘されています。遠くない未来に関東大震災の発生が予測されているいま、災害に対する自治体の考え方は、区の魅力を左右する指標にもなるでしょう。

北区が一番住みたい区になる日

 Dランクの最後尾に位置づけられた北区はgooランキングの「実はどこにあるかわからない東京23区」(2014年6月)でトップでした。また、高齢化率もトップ、人口増加率(2005~2014年)は最下位、子育て世代(30~44歳)の割合は22位でした。この結果をみるとDランクの最後尾に位置づけられたことも頷けます。

 ところが、少し見方を変えるとガラッと印象が変わります。定住率ランキングでは北区は1位。また、リクルートカンパニーが公表した「穴場な街(駅)ランキング」(2015年度)では、足立区・北千住に次いで、北区・赤羽が2位でした。さらに雑誌『東京ウォーカー』(2010年2月)公表の「住んでよかった街ランキング」では、北区・赤羽は5位にランクインしています。

 区の魅力を考える時、「住みたい街」か「住んで良かった街」か、あなたならどちらの評価を重視しますか。人の価値観も街の状態も常に変化し続けます。北区が一番住みたい区になる日、未来の大逆転も決しておとぎ話ではないでしょう。

<参考文献・参考サイト>
・『23区格差』(池田利道著、中央公論新社)
・gooランキング:「実はどこにあるかわからない東京23区」(2014年6月25日)
https://ranking.goo.ne.jp/ranking/category/999/Y4ChOvcTREfC/
・リクルート住まいカンパニー:2015年3月 2日プレスリリース(「2015年版 みんなが選んだ住みたい街ランキング 関東版」を発表)
http://www.recruit-sumai.co.jp/press/2015/03/2015-1.html
・ニュースウォーカー:「住みたい街」は吉祥寺がV5! 一方「住んでよかった街」は意外な結果に!?
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
2

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
5

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家