テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.02.28

知性が感じられないトランプが大統領になった本当の理由

多くの日本人が感じているトランプ大統領の謎

トランプ大統領が就任して1カ月半が経ちました。相次ぐ側近の辞任やマスコミ批判、繰り返されるTwitterでの暴言など、毎日ネタが尽きることはありません。

中でも世界が注目しているのは、中東やアフリカなど、合計7カ国からの入国を禁止した大統領令の発令ではないでしょうか。アメリカといえば、日本人の多くが「心が広く、国籍や人種を超えて全てを受け入れる自由の国」という良いイメージをもっていると思います。

それにも関わらず何故その自由の国アメリカにおいて、トランプ氏のような人物が大統領になったのか?その源流は何なのか?今、この問いに明確な答えを与えている1冊の本が注目されています。

新潮社から出版されている森本あんり氏の『反知性主義 アメリカが生んだ「熱病」の正体』という一冊です。

アメリカ人の4人に1人は天動説を信じている!?

本のタイトルにある「反知性主義」とはどんな考え方なのでしょうか。たとえば、日本人なら誰もが信じて疑わない「地動説」。“地球は丸くて、太陽の周りをまわっている”という説ですが、日本人にとっては当たり前のこの常識も、アメリカでは2017年の現在においても約4人に1人が知らない、もしくは信じていないということです。つまり、彼らの中にはいまだに地球が平らで空が動いている「天動説」を信じている人もいるのです。

「進化論」についても同様です。“人は神から作られた”と信じていると人が過半数を超えたのは、なんと一昨年の2015年なのです。これらに大きく影響しているのが「反知性主義」です。

宗教はインテリだけのものではない

では、「反知性主義」はいつごろから始まったのでしょう。

それに関連する出来事として、アメリカ合衆国建国前の1700年代前半にあった、2つの大きな変化をあげることができます。1つは人口増、もう1つは印刷技術(メディア)の広がりです。

印刷技術の発達により、これまで高度な知性をもつ一部の人々(司祭、神父、牧師など)にしか許されなかったキリスト教の説教や伝道活動が、そうでない人々にも広がり始めました。

中でもイングランド国教の牧師ジョージ・ホイットフィールドは、貧しく学もありませんでしたが、とにかく演説がうまく、印刷メディアを活用して、多くのキリスト教徒の心を掴んでいきました。

宗教とは「人工的に作り上げられた知」よりも、むしろ「素朴で謙遜な無知」の方が尊い
という基本的な一般大衆の感覚とともに、知的で文化的な古いヨーロッパとは違い、アメリカという新しい地には原始の知に回帰したい、という「信仰復興(リバイバル)」が大きな流れができるのです。

この信仰復興こそがアメリカの地に根付く「反知性主義」のはじまりだ、と森本氏は指摘しています。

アメリカ大統領選にも影響を及ぼした反知性主義

本書においては、この反知性主義はアメリカ大統領選においても大きな影響を及ぼしていると指摘しています。

1828年の「読み書きのできるアダムス」VS「戦のできるジャクソン」。

1952年の「知のスティーブンソン」VS「戦のアイゼンハワー」。

いずれも反インテリ=反知性主義的な候補者が勝利しているのです。

森本氏は、“アメリカ社会には昔も今も(中略)知識人の「タテマエ」と一般大衆の「ホンネ」とがぶつかり合う社会である”と指摘しており、今回の「ヒラリー」VS「トランプ」の大統領選をまさに象徴するフレーズとなっています。

この本が出版されたのは2015年。

「アメリカの大統領は頭がよければつとまるというものではない。」という一文も見受けられる本書は、まさに謎めいたトランプ大統領の誕生を理解するのにうってつけの一冊です。

トランプ大統領の言動に怒りが抑えきれない人は、一度この本を読んでみてはいかがでしょうか?トランプ本人の問題でなく、アメリカ社会が生み出した大統領なのだと改めて納得することができるかもしれません。

<参考文献>
反知性主義  アメリカが生んだ「熱病」の正体(森本あんり著/新潮選書)
http://www.shinchosha.co.jp/book/603764/
<参考サイト>
神学宗教学 研究室の窓(森本あんり氏の研究室ホームページ)
http://subsites.icu.ac.jp/people/morimoto/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員