テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.03.09

東大教授が解説する人工知能「東ロボくん」が東大合格を諦めたワケ

 2016年11月、東大合格を目標に、国立情報学研究所の新井紀子教授がプロジェクトディレクターとなって2011年から進めてきた国産人工知能「東ロボくん」の進路変更は、ちょっとしたニュースになりました。総合偏差値57.1をマークし、相当上位の大学に合格する実力に到達していた東ロボくんですが、それでもこのままでは東大受験突破は無理と判断、プロジェクトは凍結されることになったのです。その理由は、どうも「言語の理解」という壁にありそう。そこには人間と人工知能の認識や処理の違いがありました。

偏差値57.1の東ロボくんの泣きどころは?

 東ロボくんの例をもとに、人工知能には言語を理解することが難しいと解説しているのは、新井教授の研究仲間でもある東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏です。

 東ロボくんの試験成績を見ると、得意なのは世界史と数学、苦手なのは英語・国語と物理なのです。人工知能ビッグデータを得意とするのはもう常識ですから、得意分野はうなずけますが、苦手の中で「物理」に首をかしげる人が多いのではないでしょうか。

 実は物理の試験で人工知能にとって壁になったのは、イラスト(図解)を理解することでした。イラストには、人間が思っているより多様な描き手のくせや個性が含まれています。一つの「型」を捉えるのに、微妙な差があることを踏まえてどこまで同じ「型」として読み取るかが課題となるのですが、もしかすると、これもある意味では「言語の理解」カテゴリーに入ってくるのかもしれません。

人工知能には背景知識が不足している

 では、なぜ人工知能はこの分野が苦手なのでしょうか。「Google翻訳」の進化などを見ても、単純な翻訳技術の精度自体は相当上がっています。

 しかしながら、一つひとつの単語の意味を知ることは得意でも、人工知能には背景知識を適切に持ってくることがまだ難しいのです。背景知識には歴史的な経緯もありますが、対話している二人の人間性、あるいはそのコミュニティの雰囲気など、さまざまなものがランダムに反映されて、その場での意味合いが変わってくるからです。

 よく言われるのは、人工知能には小学生程度の常識もなく、会話のテーマも理解できないということです。たとえ簡単な英語でも、背景知識がなければちんぷんかんぷんだということでしょう。

「文字どおりの翻訳」と「正しく伝える」のあいだ

 人間にしかできない「言語の理解」とは何かを知るための例として柳川氏は、ワールドカップの歴代監督の通訳経験者らによる座談会を紹介しています。そこで話されていたのは、「文字通りに翻訳する」ことと「監督の言葉を正しく伝える」ことの違い。「文字通り」の正確さを得意とするのが人工知能ですが、人間は場合はそうではないということです。

 例えば、話し言葉でよく用いられる「ことわざ」は、土地によってさまざまな動物が出てきます。監督が、自分の国のことわざで「ライオン」を例に話を進めると、日本人は何となく「百獣の王」を連想して「ものすごく勇敢にやる」ことだと理解してしまう。でも、実際にはそんなニュアンスはまったく含まれていなかったりします。

 そんなときに言葉をその国の表現に合わせて言い換えるのが、正しい言語の解釈に基づく通訳のスキル。これは人工知能には真似のできないことだろうと感じます。

2020年を機に「AIおもてなし」は花開くか

 そしてこれを抜きにしては成り立たないのが、人間同士のコミュニケーションです。日本の大多数の人間にとって、人工知能に打ち勝つ「生き残り戦略」は、幅広いコミュニケーション能力を活かすことだろうと柳川氏は言います。

 ただし、コミュニケーション能力とは、単に他人と仲良くする能力ではない、と釘も刺されています。例えばリーダーシップや高度な人対人の交渉能力、交流能力などの高度なコミュニケーション能力を従業員にいかに身に付けさせるかが、ビジネスにおける経営戦略では今後、大きなポイントになっていくはずです。

 2020年の東京オリンピックを目標に、「おもてなし」が注目ワードとなっています。接客に携わる人々が持つ長年の経験の蓄積が物を言うのは間違いありませんが、日本は今後、人工知能を活用してその経験をシステム化できるかがが問われています。その際の決め手となるのも、きっと「言語の理解」なのでしょうね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考

トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
2

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性

フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
3

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題

日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
4

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系

銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA

後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授