テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

全人種をホモ・サピエンスと分類したリンネは画期的だが…

人類学と「人種差別」(1)キリスト教世界観と人類学

長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長/元総合研究大学院大学長
情報・テキスト
カール・フォン・リンネ
人類学が「人種」というものをどう定義し、扱ってきたかという経緯を解説するシリーズレクチャー。人類学の背景にはキリスト教世界観があるため、生物は神の下、「自然の梯子」の序列の中に置かれ、さまざまな人種についても多様性より優劣で捉えられていた。18世紀、リンネの分類体系でようやく人種全てを「ホモ・サピエンス」と認識されるようになる。このリンネの定義は人類学史上、画期的なものだったが、亜種の記述にはいろいろな偏見が入り混じっていた。(全3話中第1話)
時間:10:14
収録日:2019/03/04
追加日:2019/06/25
タグ:
≪全文≫

●人類学が抱える過去の負の遺産


 長谷川眞理子です。今回は、私の出身学部といいますか、研究科が自然人類学なので、その人類学に関する過去の負の遺産ということに関して、今考えていることをお話したいと思いました。

 人類学と人種差別ということなのですが、人種という概念は非常に議論が多いところです。人類学ではいろいろと定義されていて、いわゆる人種というものは存在しないということになっています。ですが、人がいろいろ違った形をしていたり、文化が違ったり、肌が違う色をしていたりというようなことに関する話というのは、人類学の本当の基になっています。

 ですから、その辺りの過去の経緯が今にどう影響しているかということを、人類学者の責任として考えておかなければいけないと思い、お話しすることにしました。


●人間の多様性の認識よりキリスト教的世界観による序列


 人類学が最初にできてきたのは、もちろん西欧の科学の中からですから、西欧、つまりキリスト教世界がどのように人間というものを見ていたかということを知っておかなければいけません。

 そのキリスト教世界観における生き物の扱いは梯子のようになっています。一番偉いのが神様、その次が天使、次が人間、動物、その下が植物ということで、これはスカラナチュレ、「自然の梯子」ということになっています。つまり序列のことで、いろいろなものが並列であるといっているのではなく、優劣がある、序列があるといっているわけです。そして、これは神様が全てを創ったとする創造説ということになります。

 キリスト教世界の中で人種というものがどう捉えられてきたかというと、ヨーロッパは地中海を経てアフリカと続いていますので、黒人という存在はよく知られていました。ところが、大航海時代とかコロンブスのアメリカ発見などという時代になり、もっといろいろ世界中を回るようになります。

 その後、世界中を探検した結果、いわゆる聖書に書かれていない人間たちが発見されるわけですね。例えば、「アメリカ・インディアン」と呼ばれる人たちなどというのは聖書に記述がありません。彼らは、そのような初めてヨーロッパ人が見た人々が本当に人間かどうかという議論をします。その時に、先ほどの「自然の梯子」の中でどう位置付けるかということが問題になったのです。

 ですから、人類学の始まりというのは、いろいろな人間がいて、人間の多様性の認識というところから始まったはずなのに、必然的に優劣の関係になってしまい、その優劣の関係と密接に結び付いて人種を記載したり、研究したりしようということになってしまったわけです。


●啓蒙思想時代、ルソーからリンネの分類体系へ


 そのような流れの中で、18世紀の啓蒙思想の頃に、少し神様とは別の話で世界を考えたり、説明したりしようという動きになりました。そこで、例えばジャン・ジャック・ルソーという人は、それまでの「文明人が偉い」というのではなく、「自然人」という考えを出し、「高貴なる野蛮人」(ジェントル・サベッジ)ということを考えるようになったのです。

 文明が人間を堕落させているのであり、人間は本来自然状態の、いわゆる野蛮人といわれている、服も西欧の服のようなものをあまり着ていない人たちこそが高貴なのだ、という説を唱えました。けれども、その説は決して主流にはならなかったのです。

 そのルソーなどと同時代に、スウェーデンの博物学者カール・フォン・リンネという人がいたのですが、彼は聖書の話としてではなく、本当に啓蒙思想的に自然界を秩序立てて描こうとしたのです。もちろん彼の背景にはキリスト教があるのですが、先ほどの梯子のようなものではなく、ちゃんと生き物を分類しようとしたわけです。

 リンネの分類体系は、植物があって、動物があって、人間になってとだんだん偉くなるという縦の梯子ではありません。いろいろな種(スピーシーズ)があると考えます。その種の似たものが集まったものとして、1つ上の分類の属というものがあり、そういう属がいくつか集まって、科(ファミリー)ができる。というように、階段状に積み上げてはいくけれども、それはいろいろな種がいて似たものを集めるという考えですから、梯子ではないのです。

 ですから、背景にはもちろんキリスト教的世界観がありますが、リンネがこのように分類をしたというのは結構画期的なことだったのではないかと思います。


●リンネが全人種を「ホモ・サピエンス」と言ったのは画期的


 リン...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。