営業から考える企業戦略
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「営業はコスト」と捉えると失敗する。価値を生む源泉だ
営業から考える企業戦略(4)営業はコストではない
田村潤(元キリンビール株式会社代表取締役副社長/100年プランニング代表)
昨今、日本企業の中で「営業はコスト」として軽視される傾向がある。しかし、これは明確に間違いである。なぜなら、営業はイノベーションの源泉だからだ。そのためには、営業における基本の徹底として、「営業の基本」のレベルを「断トツなものにする」というイメージが必要だと田村氏は語る。それはどういうことなのか。営業が企業の中でいかに重要な役割を果たすものかという本質に迫る。(全6話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミッツTV編集長)
時間:7分44秒
収録日:2020年9月25日
追加日:2021年8月2日
≪全文≫

●営業はイノベーションの源泉となる


―― 続いて、少し大きな視点で、いわゆる企業戦略論的な部分をお聞きします。まずは、これまで聞いてきたことにも通底しますが、営業戦略、営業の役割をどのように考えるべきか。これについてはご経験上、いかがでしょうか。

田村 今、日本の企業では、営業が「コスト」として軽視されている傾向があります。ですが、営業には、顧客との関係性の中で、企業としてのいろいろなイノベーションの源泉があったのです。

―― まさに、市場の動態的な変化を察知するセンサー的な役割があると。

田村 そうです。それと、やる気というのでしょうか。フィギュアスケートの羽生結弦選手が国民栄誉賞を受賞した際のコメントで、多くの人が自分に共感をしてくれたという趣旨のことをおっしゃっていました。それに対して、自分は最高の演技をしようと思い、賞を取ることができ、そのことが多くの人にパワーを与えた。そうすると、また多くの人から自分に、共感の大きな力がやってきた。だから、これからも自分は最高の演技をし続ける。こういった内容の話でした。

 これはわれわれ企業人でも、この共感が起きてきたのです。共感のやり取りの中に、人間が本来持っている、すごいパワーが起きてきた。これはやはり営業なのです。営業は特に、対外との関係がありますから。そのような中で、人間性が変わってきました。

 よく、「キリンビールの人は、高知支店の人は、卑しくないね」と言われました。筑波大学名誉教授の村上和雄さんが「人間というものは、自分のエゴのためではなく、誰かのため、お客様のため、人のために生きていると、その人の持っている良い遺伝子がスイッチオンして、悪い遺伝子がスイッチオフする」と言われていましたが、高知支店のメンバーを見ていると、まさにそのような感じでした。人間とはそういうものなのでしょう。膨大な遺伝子がある中で、誰かにためにやって、喜んでもらってやっているうちに、良い遺伝子がスイッチオンして、人間性が変わってきた。これは、営業ならではだと思います。


●「基本の徹底」で仕事を身体化させる


田村 ただ、うまい話だけではありません。やはり営業にも「基本」がありますから、「基本の徹底」は非常に大事だと思います。

―― 営業における基本の徹底とは、例えばどういうイメージですか。

田村 わりと簡単です。通...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜