営業から考える企業戦略
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜリベラルアーツが、ビジネスの成功に必要不可欠なのか
営業から考える企業戦略(6)「大義」と「野性の精神」
経営ビジネス
田村潤(元キリンビール株式会社代表取締役副社長/100年プランニング代表)
激動の現代にあって、日本企業はどのように乗り切っていくべきか。それにはやはり、「自分たちの会社は、こんなものではない、もっと高みに行くのだ」と挑戦する「勇気」が必要だと田村氏は言う。そして、そのような「大義」を実現するために必要なのは、「リベラルアーツ」であり、「あまり理解しようとせずに突き進む精神」だという。考えていてもわからない。自らの人間性を高めて、挑戦し、行動してくるうちに「わかってくる」。そうすることで、人間が本来持っている「すごい力」が生み出されていくのだ。(全6話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:16分06秒
収録日:2020年9月25日
追加日:2021年8月16日
≪全文≫

●「もっと高みに行くのだ」と挑戦する勇気


―― 会社の経営戦略についてですが、時代状況の変化や動きに、どう合わせていくか。ここは当然、時代も動いているので、それをどう見ていくかでしょう。これからの時代をどうやって生き抜くかを考えたときに、大事なポイントとしてどのような点をお考えでしょうか。

田村 今、大変化の時代です。やはり現在、自分たちの企業が、何のために存在しているのかということを問われていると思います。

―― はい。

田村 昨日と同じことをやっても、うまくいきません。そうすると、やはり「企業の存在意義を果たすこと」。「今だって果たしている」と言う方もいるでしょうが、でも「自分たちの会社は、こんなものではない、もっと高みに行くのだ」と思ってもらいたい。それには「勇気」が必要だと思いますが、ここをなんとか乗り越えてもらいたいと思います。なぜなら、そのほうが本人も従業員も幸せになるからです。

 そうすると、やはり理念が大事だと思うのです。もちろん、命もお金も大事です。しかし、高知支店のメンバーも言っていたのですが、「命はもちろん大事です。でも、お客様との関係の中で、命より大事なものが出てきた」という感じがあるのです。

 キリンビールを飲んで喜んでくれる。このビールを飲んで、いい1日を送ってもらえる。明日頑張ってもらえる。キリンの利益も大事だけど、それ以上に大事なのは自分たちの使命を果たすことなのだ、と。これを確立することだと思います。

 これは精神的なものですよね。これを持つのが人間なのだ、と私は思います。命と金で右往左往するのではない。命も金も大事だけども、それより大事なものがあるというのが人間なのだ、と。これはやはり精神であり、世の中のために尽くすという大義です。現在の大変化の時代を乗り越えるエネルギーは、ここから出てくるのだと思います。

 これに当たるものが企業理念なのです。企業は利益を出し続けなければいけませんから、お客さんからの支持や信頼を獲得し続けなければいけません。そのために、相手の立場に立って考えて、喜んでもらう。そこへ向かって活動していく。そうすると、お客様が喜んでくれる。すると、口で言わなくても、次第に「利他の精神」になってきます。日々の活動の中で、誰かのために役に立つ。これが、人間なのだと思います。

 それを上位の概念に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大