『歴史とは何か』を語る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「歴史とは何か」を考える枠組みと問題への関心
『歴史とは何か』を語る(3)隠された秘密のメッセージを読み解く
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
ヘロドトス、司馬遷、吉田松陰、福沢諭吉。古今東西を縦横に往来する『歴史とは何か』の枠組みを、著者である山内昌之氏自らが語る。過去の歴史家が史料に隠した秘密のメッセージとは。シリーズ第3回。
時間:18分40秒
収録日:2014年10月8日
追加日:2014年12月12日
≪全文≫

●「歴史とは何か」を考える枠組みと問題への関心


 前回に引き続きまして、今日は、拙著『歴史とは何か』(PHP文庫、2014年)について、枠組みや問題への私の関心を考えてみたいと思います。

 こうした問題への関心、あるいは枠組みへの興味というのは、私の職業としての専門であるイスラムや中東だけではなく、子どもの頃から私たちがなじんでいた中国の古典や、あるいは、その後、高校生、大学生を通して知識として持つようになる欧米の世界を素材としながら、皆さんと一緒に歴史を理解する手掛かりや方法を得ようとし、考えようとする点に、この書物『歴史とは何か』の意味があるのです。もちろん日本人である私が、日本史、日本人の著者の本に接するのは当然のことです。

 私は職業的な専門家としての歴史学者、歴史家ですから、比較史にはもちろん関心がありますが、本書で比較史のようなことを大胆にも試みようとしているわけではありません。方法としては、確かに一種の比較に頼った面もありますが、「比較とは何ぞや」という問題について、もともと古代ローマ史の専門家でありながら、近現代の歴史についても発言をしている、大変素晴らしい才能を持った、私も敬愛するフランスの歴史家であるポール・ヴェーヌは、このようなことを言っています。

 「発見を目的として、異なる国とか異なる時代とかから事実を借用してきて比較すること」、これが比較だと言っています。

 ですから、こうしたポール・ヴェーヌの「異なる国とか異なる時代から事実を借用してきて比較する」という、この作業が比較だとすれば、私もこの書物で採った方法は比較だということが言えるということなのです。


●格別な専門を持つことが研究の正統


 もっとも研究というものは、正統的な筋から言えば、何か一つの格別な専門を持つことが絶対的な条件です。ヴェーヌにしても、古代ローマ史が出発点であり、専門です。私もこの書物を書くにあたっては、自分としてのポール・ヴェーヌの言う個別研究、専門研究を踏まえてきたつもりです。

 一番最近では、以前に紹介したこともある『中東国際関係史研究――トルコ革命とソビエト・ロシア 1918-1923』(岩波書店、2013年)として公刊した、キャーズィム・カラベキル・パシャというトルコ革命の将軍を軸にして中東の国際関係史を研究したことなどがそうです。
...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治