『歴史とは何か』を語る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
司馬遷「史記」は孔子「春秋」の精神を継いだ書
『歴史とは何か』を語る(9)『春秋』と『史記』の応報
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
「単純な善悪によって人々が成功するかどうか決まらない」ことを、世界で初めて教えてくれたのは司馬遷だという。それはなぜか。歴史学者・山内昌之氏が想いを込めて語る『歴史とは何か』を語るシリーズ・第9回。
時間:19分21秒
収録日:2014年11月26日
追加日:2015年8月6日
≪全文≫

●『史記』は親子2代にわたって作られた歴史書


 皆さん、こんにちは。

 今日は、司馬遷とその代表作である『史記』について語ってみたいと思います。大変重要なテーマですので、1回では済まないかもしれません。

 最近、私の元同僚で東京大学の平勢隆郎教授などによって、実は司馬遷の史記の編年(クロノロジー、年代の付け方)には少し誤りがあったのではないかという中国古代史の常識を覆す指摘がされています。また、このことをめぐって論争が活発に行われています。その内容はすこぶる専門的ですから割愛することにしまして、ここで私が触れたいのは、司馬遷の『史記』がどのように受け入れられてきたかということです。

 『史記』は、司馬遷一人の仕事ではなく、実は父親の司馬談と司馬遷の親子2代にわたって作られた歴史書であることが確実になってきました。京都大学で史学史を専門にされた稲葉一郎教授は、司馬遷が、本紀、世家、列伝という著述構成スタイルだけでなく、叙述形式についても記事と評論を区別する原則を立てたことを明らかにしました。

 父親の司馬談は、軼事(いつじ、アネクドート、エピソード)という歴史の事実として大変興味深い事柄を収集し、個性的で特異な出来事、記憶として後世に伝える価値のある事柄を記録していたと考えられています。一方、息子の司馬遷は、口碑、つまり、口頭で伝わってきた民間伝承や、さまざまな例え話の類、あるいは、歌謡などを紹介しながら、優れた文章や文学作品を載せて、人物や事象を客観的かつ具体的に後世に伝えようとしたのです。こうしたことが『史記』の内容やスタイルに関わっています。


●歴史は、超越的な存在の意志が発露したもの


 私が今、「歴史とは何か」を考えるときに、なぜ司馬遷をとり上げるかと言うと、それは司馬遷が世界史上最も傑出した特異な人物であるからです。そう考えたのはもちろん私が最初ではなく、中国史の専門家たちも昔から司馬遷を考えてきました。その1人で、亡くなられた京都大学の川勝義雄教授は、『中国人の歴史意識』という優れた本の中で、古代中国の人々は、歴史を神の意志、超越的な存在の意志が発露したものと考えていたと指摘しています。

 これは、「歴史家がなぜ歴史を書くのか」につながる問題です。つまり、歴史とは、人智ではいかんともしがたい天、あるいは、天道が指し示したものであ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎