●『史記』は親子2代にわたって作られた歴史書
皆さん、こんにちは。
今日は、司馬遷とその代表作である『史記』について語ってみたいと思います。大変重要なテーマですので、1回では済まないかもしれません。
最近、私の元同僚で東京大学の平勢隆郎教授などによって、実は司馬遷の史記の編年(クロノロジー、年代の付け方)には少し誤りがあったのではないかという中国古代史の常識を覆す指摘がされています。また、このことをめぐって論争が活発に行われています。その内容はすこぶる専門的ですから割愛することにしまして、ここで私が触れたいのは、司馬遷の『史記』がどのように受け入れられてきたかということです。
『史記』は、司馬遷一人の仕事ではなく、実は父親の司馬談と司馬遷の親子2代にわたって作られた歴史書であることが確実になってきました。京都大学で史学史を専門にされた稲葉一郎教授は、司馬遷が、本紀、世家、列伝という著述構成スタイルだけでなく、叙述形式についても記事と評論を区別する原則を立てたことを明らかにしました。
父親の司馬談は、軼事(いつじ、アネクドート、エピソード)という歴史の事実として大変興味深い事柄を収集し、個性的で特異な出来事、記憶として後世に伝える価値のある事柄を記録していたと考えられています。一方、息子の司馬遷は、口碑、つまり、口頭で伝わってきた民間伝承や、さまざまな例え話の類、あるいは、歌謡などを紹介しながら、優れた文章や文学作品を載せて、人物や事象を客観的かつ具体的に後世に伝えようとしたのです。こうしたことが『史記』の内容やスタイルに関わっています。
●歴史は、超越的な存在の意志が発露したもの
私が今、「歴史とは何か」を考えるときに、なぜ司馬遷をとり上げるかと言うと、それは司馬遷が世界史上最も傑出した特異な人物であるからです。そう考えたのはもちろん私が最初ではなく、中国史の専門家たちも昔から司馬遷を考えてきました。その1人で、亡くなられた京都大学の川勝義雄教授は、『中国人の歴史意識』という優れた本の中で、古代中国の人々は、歴史を神の意志、超越的な存在の意志が発露したものと考えていたと指摘しています。
これは、「歴史家がなぜ歴史を書くのか」につながる問題です。つまり、歴史とは、人智ではいかんともしがたい天、あるいは、天道が指し示したものであ...