『歴史とは何か』を語る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
司馬遷「史記」は孔子「春秋」の精神を継いだ書
『歴史とは何か』を語る(9)『春秋』と『史記』の応報
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
「単純な善悪によって人々が成功するかどうか決まらない」ことを、世界で初めて教えてくれたのは司馬遷だという。それはなぜか。歴史学者・山内昌之氏が想いを込めて語る『歴史とは何か』を語るシリーズ・第9回。
時間:19分21秒
収録日:2014年11月26日
追加日:2015年8月6日
≪全文≫

●『史記』は親子2代にわたって作られた歴史書


 皆さん、こんにちは。

 今日は、司馬遷とその代表作である『史記』について語ってみたいと思います。大変重要なテーマですので、1回では済まないかもしれません。

 最近、私の元同僚で東京大学の平勢隆郎教授などによって、実は司馬遷の史記の編年(クロノロジー、年代の付け方)には少し誤りがあったのではないかという中国古代史の常識を覆す指摘がされています。また、このことをめぐって論争が活発に行われています。その内容はすこぶる専門的ですから割愛することにしまして、ここで私が触れたいのは、司馬遷の『史記』がどのように受け入れられてきたかということです。

 『史記』は、司馬遷一人の仕事ではなく、実は父親の司馬談と司馬遷の親子2代にわたって作られた歴史書であることが確実になってきました。京都大学で史学史を専門にされた稲葉一郎教授は、司馬遷が、本紀、世家、列伝という著述構成スタイルだけでなく、叙述形式についても記事と評論を区別する原則を立てたことを明らかにしました。

 父親の司馬談は、軼事(いつじ、アネクドート、エピソード)という歴史の事実として大変興味深い事柄を収集し、個性的で特異な出来事、記憶として後世に伝える価値のある事柄を記録していたと考えられています。一方、息子の司馬遷は、口碑、つまり、口頭で伝わってきた民間伝承や、さまざまな例え話の類、あるいは、歌謡などを紹介しながら、優れた文章や文学作品を載せて、人物や事象を客観的かつ具体的に後世に伝えようとしたのです。こうしたことが『史記』の内容やスタイルに関わっています。


●歴史は、超越的な存在の意志が発露したもの


 私が今、「歴史とは何か」を考えるときに、なぜ司馬遷をとり上げるかと言うと、それは司馬遷が世界史上最も傑出した特異な人物であるからです。そう考えたのはもちろん私が最初ではなく、中国史の専門家たちも昔から司馬遷を考えてきました。その1人で、亡くなられた京都大学の川勝義雄教授は、『中国人の歴史意識』という優れた本の中で、古代中国の人々は、歴史を神の意志、超越的な存在の意志が発露したものと考えていたと指摘しています。

 これは、「歴史家がなぜ歴史を書くのか」につながる問題です。つまり、歴史とは、人智ではいかんともしがたい天、あるいは、天道が指し示したものであ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博