『歴史とは何か』を語る
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「歴史とは何か」を歴史学者・山内昌之が書いた3つの目的
第2話へ進む
歴史学を学ぶことに何の意味があるのか?
『歴史とは何か』を語る(1)歴史学とは何か
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学とは何か。歴史家とはどのような仕事をする人なのか。歴史学を学ぶことに何の意味があるのか。分かっているようで分からない疑問に、歴史家・山内昌之氏が答えていく。シリーズ第1回。
時間:11分36秒
収録日:2014年10月8日
追加日:2014年11月27日
≪全文≫

●歴史学を学ぶことに何の意味があるのか


 皆さん、こんにちは。今日から数回に分けて、「歴史とは何か」について語ってみたいと思います。

 皆さんの中には、マルク・ブロックという名前を聞いた方も多いかと思います。フランスの社会経済史の専門家で、第二次世界大戦中、ナチスに対するレジスタンスでゲシュタポに捕まり、処刑された人物としても知られています。マルク・ブロックは、現役の歴史家の時、自分の子どもからこのような質問を受けたことがあります。

 「パパ、だから歴史は何の役に立つのか説明してちょうだい」。

 これは、なかなか良い言葉であります。マルク・ブロックの子どもの問いは、私自身、何度か子どもの時に考えたことがありますし、大学の教師になってから、学生たちや社会人の方々からも聞かれたことがあります。基礎科学でも、物理学や化学などは何のために勉強するのか分かるが、歴史学を学ぶことに何の意味があるのか、という素朴だけれど実に真剣味を帯びた問いです。

 また、イギリス人の歴史家にE・H・カーという人がいます。彼は岩波新書に入っている『歴史とは何か』という書物の著者ですが、歴史は絶えず進んでいく過程であると語ったことがあり、歴史家も過程を一緒に進んでいくと主張したのです。しかし、E・H・カーは、自身の専門であるソビエト・ロシア史の研究対象だったソ連邦が、あれほど簡単に、一瞬にして解体するとは思いもしなかったことでしょう。まことに歴史の悲喜劇というべきかもしれません。


●社会経済が歴史を考える重要な手がかりになる


 歴史にどのように関心を持つか、どのように接近するかについては、私もそうですが、どの歴史家にもそれなりのこだわりがあるものです。物理学や数学などの自然科学とは違い、同じ対象を選んでも、歴史学の場合は異なるアプローチによって別の結論が出てくる場合があります。それは、何が歴史家の興味を引くかという点にも関係します。その関心は千差万別なのです。

 先ほど紹介したマルク・ブロックは、1929年に友人のリュシアン・フェーヴルと一緒に、『社会経済史年報』という雑誌を公刊します。年報のことをフランス語ではアナールと言うため、「アナール派」という言葉ができました。

 アナール派とは、従来の歴史学が政治史に偏重していることを戒め、歴史の全体的な姿、全体史を追求した...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫