『歴史とは何か』を語る
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「歴史とは何か」を歴史学者・山内昌之が書いた3つの目的
第2話へ進む
歴史学を学ぶことに何の意味があるのか?
『歴史とは何か』を語る(1)歴史学とは何か
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学とは何か。歴史家とはどのような仕事をする人なのか。歴史学を学ぶことに何の意味があるのか。分かっているようで分からない疑問に、歴史家・山内昌之氏が答えていく。シリーズ第1回。
時間:11分36秒
収録日:2014年10月8日
追加日:2014年11月27日
≪全文≫

●歴史学を学ぶことに何の意味があるのか


 皆さん、こんにちは。今日から数回に分けて、「歴史とは何か」について語ってみたいと思います。

 皆さんの中には、マルク・ブロックという名前を聞いた方も多いかと思います。フランスの社会経済史の専門家で、第二次世界大戦中、ナチスに対するレジスタンスでゲシュタポに捕まり、処刑された人物としても知られています。マルク・ブロックは、現役の歴史家の時、自分の子どもからこのような質問を受けたことがあります。

 「パパ、だから歴史は何の役に立つのか説明してちょうだい」。

 これは、なかなか良い言葉であります。マルク・ブロックの子どもの問いは、私自身、何度か子どもの時に考えたことがありますし、大学の教師になってから、学生たちや社会人の方々からも聞かれたことがあります。基礎科学でも、物理学や化学などは何のために勉強するのか分かるが、歴史学を学ぶことに何の意味があるのか、という素朴だけれど実に真剣味を帯びた問いです。

 また、イギリス人の歴史家にE・H・カーという人がいます。彼は岩波新書に入っている『歴史とは何か』という書物の著者ですが、歴史は絶えず進んでいく過程であると語ったことがあり、歴史家も過程を一緒に進んでいくと主張したのです。しかし、E・H・カーは、自身の専門であるソビエト・ロシア史の研究対象だったソ連邦が、あれほど簡単に、一瞬にして解体するとは思いもしなかったことでしょう。まことに歴史の悲喜劇というべきかもしれません。


●社会経済が歴史を考える重要な手がかりになる


 歴史にどのように関心を持つか、どのように接近するかについては、私もそうですが、どの歴史家にもそれなりのこだわりがあるものです。物理学や数学などの自然科学とは違い、同じ対象を選んでも、歴史学の場合は異なるアプローチによって別の結論が出てくる場合があります。それは、何が歴史家の興味を引くかという点にも関係します。その関心は千差万別なのです。

 先ほど紹介したマルク・ブロックは、1929年に友人のリュシアン・フェーヴルと一緒に、『社会経済史年報』という雑誌を公刊します。年報のことをフランス語ではアナールと言うため、「アナール派」という言葉ができました。

 アナール派とは、従来の歴史学が政治史に偏重していることを戒め、歴史の全体的な姿、全体史を追求した...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ