テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

歴史学を学ぶことに何の意味があるのか?

『歴史とは何か』を語る(1)歴史学とは何か

山内昌之
東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授
概要・テキスト
『歴史とは何か』(山内昌之著、PHP文庫)
歴史学とは何か。歴史家とはどのような仕事をする人なのか。歴史学を学ぶことに何の意味があるのか。分かっているようで分からない疑問に、歴史家・山内昌之氏が答えていく。シリーズ第1回。
時間:11:36
収録日:2014/10/08
追加日:2014/11/27
≪全文≫

●歴史学を学ぶことに何の意味があるのか


 皆さん、こんにちは。今日から数回に分けて、「歴史とは何か」について語ってみたいと思います。

 皆さんの中には、マルク・ブロックという名前を聞いた方も多いかと思います。フランスの社会経済史の専門家で、第二次世界大戦中、ナチスに対するレジスタンスでゲシュタポに捕まり、処刑された人物としても知られています。マルク・ブロックは、現役の歴史家の時、自分の子どもからこのような質問を受けたことがあります。

 「パパ、だから歴史は何の役に立つのか説明してちょうだい」。

 これは、なかなか良い言葉であります。マルク・ブロックの子どもの問いは、私自身、何度か子どもの時に考えたことがありますし、大学の教師になってから、学生たちや社会人の方々からも聞かれたことがあります。基礎科学でも、物理学や化学などは何のために勉強するのか分かるが、歴史学を学ぶことに何の意味があるのか、という素朴だけれど実に真剣味を帯びた問いです。

 また、イギリス人の歴史家にE・H・カーという人がいます。彼は岩波新書に入っている『歴史とは何か』という書物の著者ですが、歴史は絶えず進んでいく過程であると語ったことがあり、歴史家も過程を一緒に進んでいくと主張したのです。しかし、E・H・カーは、自身の専門であるソビエト・ロシア史の研究対象だったソ連邦が、あれほど簡単に、一瞬にして解体するとは思いもしなかったことでしょう。まことに歴史の悲喜劇というべきかもしれません。


●社会経済が歴史を考える重要な手がかりになる


 歴史にどのように関心を持つか、どのように接近するかについては、私もそうですが、どの歴史家にもそれなりのこだわりがあるものです。物理学や数学などの自然科学とは違い、同じ対象を選んでも、歴史学の場合は異なるアプローチによって別の結論が出てくる場合があります。それは、何が歴史家の興味を引くかという点にも関係します。その関心は千差万別なのです。

 先ほど紹介したマルク・ブロックは、1929年に友人のリュシアン・フェーヴルと一緒に、『社会経済史年報』という雑誌を公刊します。年報のことをフランス語ではアナールと言うため、「アナール派」という言葉ができました。

 アナール派とは、従来の歴史学が政治史に偏重していることを戒め、歴史の全体的な姿、全体史を追求した...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。