『歴史とは何か』を語る
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「歴史とは何か」を歴史学者・山内昌之が書いた3つの目的
『歴史とは何か』を語る(2)歴史と人間、歴史と叙述、歴史と現実
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
山内昌之氏は最近、『歴史とは何か』という本を書いたが、その目的は三つあるという。一体何が山内氏を動機づけしたのか。シリーズ第2回。
時間:11分19秒
収録日:2014年10月8日
追加日:2014年12月4日
≪全文≫

●歴史の本質は、時間にある


 しかし、人は誰もが正確に過去の事実を知りたい、多少でも将来を予測したい、現在知られている事実を後世の人に伝えたいという気持ちを持つものだと思います。ですから、ある日本人の歴史家の「歴史とは人間の本能に根差した学問である」という発言には、もっともな点があります。

 こうした観点から、最近私は1冊の本を書きました。ここに掲げている『歴史とは何か』というタイトルの本です。PHP研究所という出版社から出しましたが、この本を書いた目的は三つあります。

 第一の目的は、歴史を決定する時間の流れと人間の営みの関係を考えたいということです。歴史の本質は、時間にあります。歴史は、一にも二にも時間が大きな要素を持つ学問です。同時に、その時間の流れの中で、人間がどのような行動をしたか、どのような考え方をしたかを考えることも大事であります。

 つくづく思うのですが、どの世界のどの地域、日本でも中国でも、ヨーロッパ、イスラム世界でも、歴史の中では、人間世界の運命は単純には流れません。私たちは、人間の社会に、どうしても正義や公正、平等などの価値観を求めがちです。しかし、実際の歴史で起きている事件は、公正や正義とは関係ありません。むしろその逆方向に歴史が動くことが多いという事実があります。この点を私は考えてみました。


●天が指し示す道は、果たして正義か不正義か


 皆さんもご存知の司馬遷という人がいます。中国の前漢の時代、紀元前2世紀頃に生まれ育った人で、『史記』という本を書きました。私たち歴史を学ぶ者にとってはほとんどバイブルに近い書物の一つですが、その中で、司馬遷は「天道、是か非か」という有名な言葉を書いています。天が指し示す道は果たして正義か、あるいは不正義かという問いかけであります。歴史において、しばしば不合理な結果、不条理な結末が導かれるのは皆さんもご承知の通りです。

 もともと中国の道とは人間がつくるものとみなされているようですが、天が指し示す道である天道は少々違います。宇宙論的・コスモス的な規模の大きな流れの筋のことであります。天道は、しばしば人間個人が考える善と悪、正義と不正義といった価値観とは関わりのないものになることがありました。そこに表れるのは、人間の一般的な倫理の基準では推し量ることのできない世界の現実なのです。

 ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治