『歴史とは何か』を語る
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「歴史とは何か」を歴史学者・山内昌之が書いた3つの目的
『歴史とは何か』を語る(2)歴史と人間、歴史と叙述、歴史と現実
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
山内昌之氏は最近、『歴史とは何か』という本を書いたが、その目的は三つあるという。一体何が山内氏を動機づけしたのか。シリーズ第2回。
時間:11分19秒
収録日:2014年10月8日
追加日:2014年12月4日
≪全文≫

●歴史の本質は、時間にある


 しかし、人は誰もが正確に過去の事実を知りたい、多少でも将来を予測したい、現在知られている事実を後世の人に伝えたいという気持ちを持つものだと思います。ですから、ある日本人の歴史家の「歴史とは人間の本能に根差した学問である」という発言には、もっともな点があります。

 こうした観点から、最近私は1冊の本を書きました。ここに掲げている『歴史とは何か』というタイトルの本です。PHP研究所という出版社から出しましたが、この本を書いた目的は三つあります。

 第一の目的は、歴史を決定する時間の流れと人間の営みの関係を考えたいということです。歴史の本質は、時間にあります。歴史は、一にも二にも時間が大きな要素を持つ学問です。同時に、その時間の流れの中で、人間がどのような行動をしたか、どのような考え方をしたかを考えることも大事であります。

 つくづく思うのですが、どの世界のどの地域、日本でも中国でも、ヨーロッパ、イスラム世界でも、歴史の中では、人間世界の運命は単純には流れません。私たちは、人間の社会に、どうしても正義や公正、平等などの価値観を求めがちです。しかし、実際の歴史で起きている事件は、公正や正義とは関係ありません。むしろその逆方向に歴史が動くことが多いという事実があります。この点を私は考えてみました。


●天が指し示す道は、果たして正義か不正義か


 皆さんもご存知の司馬遷という人がいます。中国の前漢の時代、紀元前2世紀頃に生まれ育った人で、『史記』という本を書きました。私たち歴史を学ぶ者にとってはほとんどバイブルに近い書物の一つですが、その中で、司馬遷は「天道、是か非か」という有名な言葉を書いています。天が指し示す道は果たして正義か、あるいは不正義かという問いかけであります。歴史において、しばしば不合理な結果、不条理な結末が導かれるのは皆さんもご承知の通りです。

 もともと中国の道とは人間がつくるものとみなされているようですが、天が指し示す道である天道は少々違います。宇宙論的・コスモス的な規模の大きな流れの筋のことであります。天道は、しばしば人間個人が考える善と悪、正義と不正義といった価値観とは関わりのないものになることがありました。そこに表れるのは、人間の一般的な倫理の基準では推し量ることのできない世界の現実なのです。

 ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦