この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
『歴史とは何か』を語る
司馬遷の「天道是か非か」と「歴史とは何か」
『歴史とは何か』を語る(10)天道、是か非か
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
古今東西の歴史には、悪ながら栄えた人物も、善にして非業の人物も、無数にいる。『史記』『旧約聖書』『太平記』にそうした例を見つつ、司馬遷が発した永遠の問い「天道、是か非か」をめぐって、歴史の不条理と、司馬遷の歴史観の根拠を考える。歴史学者・山内昌之氏による『歴史とは何か』を語るシリーズ・第10回。
時間:13分11秒
収録日:2014年12月3日
追加日:2015年8月10日
収録日:2014年12月3日
追加日:2015年8月10日
≪全文≫
●歴史と正義との関わりについての悩み
皆さん、こんにちは。
今日は、司馬遷の発した有名な言葉「天道、是か非か」についてお話しします。
「天道、是か非か」という言葉を聞くにつけて、私たちは、このシリーズのテーマである「歴史とは何か」という問いをどうしても考えざるを得ません。「天道は、正しいのか、正しくないのか」という悲痛な叫びは、まことに歴史と人間との関わり、そして、歴史とは何か、正義とは何か、ひいては歴史と正義との関わり方について、私たちを本当に悩ませます。また考える材料を提供してくれます。
江戸時代の徳川光圀の時から有名であった『史記』の列伝の最初に、伯夷・叔斉の列伝(「伯夷列伝」)があります。そこには、司馬遷自らの“宮”という重い刑を受けた悲劇的な生きざまが反映されていると考えます。つまり、身体的な毀損を受けた屈辱的な体験があって、彼はまさに「天道、是か非か」という痛切な言葉を吐くことになったわけです。
司馬遷はいろいろなケースを出して、秩序を守らず悪行を重ね、生涯を享楽や逸楽のままに過ごし、富貴にも恵まれた人々を、他方において、自分に厳しく行動に慎重であり、誰からも後ろ指を指されない、さらに言葉も口数も少なく、人から隠れてずる賢く脇道や近道を通って物事を達成しようとはしない人と比較しています。
そして、司馬遷はこのように言います。
「大義名分にかかわることでなければ憤りを発しない人間で、しかもなお禍いにあう者の数は枚挙にいとまがないほどである」(小竹文夫他訳『史記5 列伝一』)
すなわち、数えるごとができないほど多いと言っているのです。
こうした不幸をもって、司馬遷はまた有名な言葉を発します。「余、甚だ惑う(余甚惑焉)」、すなわち、自分はすこぶる絶望感に襲われるほど悩み、迷いに誘われると言って、歴史の不条理を語ろうとしているのです。
歴史とは、なかなか一本道にはいきません。時にはさまざまな不正がある。正しい道だけではなく、脇道やそれた道から歴史を歩もうとする不正のやからもいるのです。
私も含めてですが、およそ若い頃、少年少女の頃に、世の中にいったいなぜ不正義、不公正、不公平があるのか、自分はなぜ貧しい家に生まれ家庭環境で苦労しているのに、なぜあの遠くに見える人は豊かな家に生まれ明るい家族に恵まれて幸せなのか、...
●歴史と正義との関わりについての悩み
皆さん、こんにちは。
今日は、司馬遷の発した有名な言葉「天道、是か非か」についてお話しします。
「天道、是か非か」という言葉を聞くにつけて、私たちは、このシリーズのテーマである「歴史とは何か」という問いをどうしても考えざるを得ません。「天道は、正しいのか、正しくないのか」という悲痛な叫びは、まことに歴史と人間との関わり、そして、歴史とは何か、正義とは何か、ひいては歴史と正義との関わり方について、私たちを本当に悩ませます。また考える材料を提供してくれます。
江戸時代の徳川光圀の時から有名であった『史記』の列伝の最初に、伯夷・叔斉の列伝(「伯夷列伝」)があります。そこには、司馬遷自らの“宮”という重い刑を受けた悲劇的な生きざまが反映されていると考えます。つまり、身体的な毀損を受けた屈辱的な体験があって、彼はまさに「天道、是か非か」という痛切な言葉を吐くことになったわけです。
司馬遷はいろいろなケースを出して、秩序を守らず悪行を重ね、生涯を享楽や逸楽のままに過ごし、富貴にも恵まれた人々を、他方において、自分に厳しく行動に慎重であり、誰からも後ろ指を指されない、さらに言葉も口数も少なく、人から隠れてずる賢く脇道や近道を通って物事を達成しようとはしない人と比較しています。
そして、司馬遷はこのように言います。
「大義名分にかかわることでなければ憤りを発しない人間で、しかもなお禍いにあう者の数は枚挙にいとまがないほどである」(小竹文夫他訳『史記5 列伝一』)
すなわち、数えるごとができないほど多いと言っているのです。
こうした不幸をもって、司馬遷はまた有名な言葉を発します。「余、甚だ惑う(余甚惑焉)」、すなわち、自分はすこぶる絶望感に襲われるほど悩み、迷いに誘われると言って、歴史の不条理を語ろうとしているのです。
歴史とは、なかなか一本道にはいきません。時にはさまざまな不正がある。正しい道だけではなく、脇道やそれた道から歴史を歩もうとする不正のやからもいるのです。
私も含めてですが、およそ若い頃、少年少女の頃に、世の中にいったいなぜ不正義、不公正、不公平があるのか、自分はなぜ貧しい家に生まれ家庭環境で苦労しているのに、なぜあの遠くに見える人は豊かな家に生まれ明るい家族に恵まれて幸せなのか、...