『歴史とは何か』を語る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「講孟余話」は安倍総理の愛読書
『歴史とは何か』を語る(7)記録から歴史へ~古今東西の歴史家の言説~
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
今回、山内昌之氏が語るのは、「歴史とは何か?」という、古来、人びとを悩ませてきた難問である。学としての歴史の発生と展開を、古今東西の歴史家の言説を通して俯瞰する。シリーズ第7回。
時間:16分49秒
収録日:2014年10月21日
追加日:2015年7月30日
≪全文≫

●歴史は、誰もが知りたいと希求する一つの学問


 前回まで、イブン・ハルドゥーンについてしばしば触れてきました。14世紀のアラブの歴史家イブン・ハルドゥーンは、『歴史序説』という書物を書きました。イブン・ハルドゥーンが語りたかったことも、結局は、「歴史とは何か」についてで、古くから人々を悩ませてきた難問であります。

 現在の私たちと同じように、古代や中世の人々、イブン・ハルドゥーンたちも、民族や帝国の違いに関わりなく、自分たちや周りの人々の歴史に関心を抱いてきました。つまり、イブン・ハルドゥーンが述べたことは正しいのです。彼は歴史学をこう呼んでいます。「諸々の民族や種族の間で、誰もが修めようと努め、熱心に探究しようとする一つの学問」。続けて、「町の庶民も名もない人々もそれを知りたがり、諸王や諸侯もそれを渇望する。学者も無学の者も、ともに歴史を理解することができる」と言うのです。

 何によらず日本人は概して歴史好きでありますから、イブン・ハルドゥーンの指摘をよく理解できることだと思います。


●調査と研究をまとめた歴史は、学としての歴史の嚆矢


 紀元前5世紀に、ヘロドトスという人物が『歴史』(ヒストリアイ)という書物を書きました。このヒストリアイという言葉が、歴史を意味する英語「ヒストリー(History)」の語源になっています。

 ヘロドトスは、高校の世界史Bには必ず出てきます。ヘロドトスの書物『歴史』の序文にはこうあります。

 「ギリシア人や異民族(バルバロイ)の果たした偉大な驚嘆すべき事蹟の数々──とりわけて両者がいかなる原因から戦いを交えるに至ったかの事情──も、やがて世の人に知られなくなるのを恐れて、自ら研究調査したところを書き述べたものである」

 これが、自分の『歴史』という書物のモチベーションであると語っているのです。

 バルバロイ(異民族)は、高校の世界史で習うので覚えている方もいらっしゃると思います。古代ギリシア人は、ヘレネスとバルバロイに分けて考えました。ヘレンの神に嘉(よみ)されたギリシア人と、聞き苦しい言葉を話す者たち、訳の分からない言葉を話す者たちという意味のバルバロイ。それが語源となって、「バーバリアン(野蛮人)」という言葉が生まれました。

 このギリシア人とバルバロイの地理や民族に対する素朴な関心...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉