●道と善には「弁証法的構造」がある
皆さん、こんにちは。
「天道、是か非か」という問題を考えるとき、道はもともと人間がつくったにもかかわらず、宇宙論的な規模で見ると、一般の人間の善悪、すなわち、常識的な価値観を超え、人間の運命を押し流していく滔々たる歴史の流れになります。そこには、時間の流れという、人間の意志ではいかんともしがたいものがあると、先週お話ししました。
しかし、そうすると今度は、人間は滔々たる歴史の流れに身を任せるだけの弱い子羊にすぎないのかという疑問が湧いてきます。この点は、私が多くを勉強した京都大学の川勝義雄教授(故人)が注目していました。川勝教授は、易の中の「一陰一陽之謂道」という表現に大きなヒントを求めています。『易経』には、「一陰一陽これを道と謂う。これを継ぐものは善なり、これを成すものは性なり」とあります。この部分は岩波文庫に入っていますので、簡単に参照できます。
すなわち、道とは、時には陰(マイナス)となり、時には陽(プラス)となって、無窮に尽きることのない変化を繰り返す働きだと『易経』は言っているのです。その尽きることのない動きを繰り返す道の働きを受け継ぐ人間の努力が善であり、善が人間において完成され成就されるものが性なのです。
つまり、道とは陽と陰が交代しながら混ざり合うもので、プラスの要因が作用しているとき、実はその極限にはすでにマイナスの要因が萌芽として孕(はら)まれています。すなわち、道とは、動の中に静を、静の中に動を含む矛盾を抱えたまとまりだと解釈できます。川勝教授はこれを「弁証法的構造」という言葉で説明していますが、大変上手な言い方で、私たちにも分かりやすい説明だと思います。つまり、世界の究極のあり方を矛盾を抱えた一つのまとまりによって捉えることは、世界を弁証法的構造によって捉えることを意味します。弁証法的構造とは、取りも直さず世界の本質が歴史的であることに他ならず、説得力があります。
川勝教授は、一見形而上学、すなわち、抽象的な議論をしているように思えますが、弁証法的構造を基礎とした考え方、あるいは、その精神は、本質的に歴史的精神であると言っています。つまり、物事がプラスからマイナスに変化し、陽の中に陰の要因が、陰の要因の中に陽が入っていて、交代しながら混じり合いを繰り返すのが道であり、その...