『歴史とは何か』を語る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
司馬遷が李陵を弁護して受けた宮刑の屈辱
『歴史とは何か』を語る(12)李広と李陵と司馬遷の悲劇
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
司馬遷が宮刑を受け、男性機能を奪われたのはなぜか、ご存じだろうか。李広と李陵、そして司馬遷の悲劇から、歴史学者・山内昌之氏が歴史的世界を眺める。『歴史とは何か』を語るシリーズ・第12回。
時間:20分48秒
収録日:2014年12月3日
追加日:2015年8月17日
≪全文≫

●道と善には「弁証法的構造」がある


 皆さん、こんにちは。

 「天道、是か非か」という問題を考えるとき、道はもともと人間がつくったにもかかわらず、宇宙論的な規模で見ると、一般の人間の善悪、すなわち、常識的な価値観を超え、人間の運命を押し流していく滔々たる歴史の流れになります。そこには、時間の流れという、人間の意志ではいかんともしがたいものがあると、先週お話ししました。

 しかし、そうすると今度は、人間は滔々たる歴史の流れに身を任せるだけの弱い子羊にすぎないのかという疑問が湧いてきます。この点は、私が多くを勉強した京都大学の川勝義雄教授(故人)が注目していました。川勝教授は、易の中の「一陰一陽之謂道」という表現に大きなヒントを求めています。『易経』には、「一陰一陽これを道と謂う。これを継ぐものは善なり、これを成すものは性なり」とあります。この部分は岩波文庫に入っていますので、簡単に参照できます。

 すなわち、道とは、時には陰(マイナス)となり、時には陽(プラス)となって、無窮に尽きることのない変化を繰り返す働きだと『易経』は言っているのです。その尽きることのない動きを繰り返す道の働きを受け継ぐ人間の努力が善であり、善が人間において完成され成就されるものが性なのです。

 つまり、道とは陽と陰が交代しながら混ざり合うもので、プラスの要因が作用しているとき、実はその極限にはすでにマイナスの要因が萌芽として孕(はら)まれています。すなわち、道とは、動の中に静を、静の中に動を含む矛盾を抱えたまとまりだと解釈できます。川勝教授はこれを「弁証法的構造」という言葉で説明していますが、大変上手な言い方で、私たちにも分かりやすい説明だと思います。つまり、世界の究極のあり方を矛盾を抱えた一つのまとまりによって捉えることは、世界を弁証法的構造によって捉えることを意味します。弁証法的構造とは、取りも直さず世界の本質が歴史的であることに他ならず、説得力があります。

 川勝教授は、一見形而上学、すなわち、抽象的な議論をしているように思えますが、弁証法的構造を基礎とした考え方、あるいは、その精神は、本質的に歴史的精神であると言っています。つまり、物事がプラスからマイナスに変化し、陽の中に陰の要因が、陰の要因の中に陽が入っていて、交代しながら混じり合いを繰り返すのが道であり、その...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮