『歴史とは何か』を語る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
司馬遷が李陵を弁護して受けた宮刑の屈辱
『歴史とは何か』を語る(12)李広と李陵と司馬遷の悲劇
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
司馬遷が宮刑を受け、男性機能を奪われたのはなぜか、ご存じだろうか。李広と李陵、そして司馬遷の悲劇から、歴史学者・山内昌之氏が歴史的世界を眺める。『歴史とは何か』を語るシリーズ・第12回。
時間:20分48秒
収録日:2014年12月3日
追加日:2015年8月17日
≪全文≫

●道と善には「弁証法的構造」がある


 皆さん、こんにちは。

 「天道、是か非か」という問題を考えるとき、道はもともと人間がつくったにもかかわらず、宇宙論的な規模で見ると、一般の人間の善悪、すなわち、常識的な価値観を超え、人間の運命を押し流していく滔々たる歴史の流れになります。そこには、時間の流れという、人間の意志ではいかんともしがたいものがあると、先週お話ししました。

 しかし、そうすると今度は、人間は滔々たる歴史の流れに身を任せるだけの弱い子羊にすぎないのかという疑問が湧いてきます。この点は、私が多くを勉強した京都大学の川勝義雄教授(故人)が注目していました。川勝教授は、易の中の「一陰一陽之謂道」という表現に大きなヒントを求めています。『易経』には、「一陰一陽これを道と謂う。これを継ぐものは善なり、これを成すものは性なり」とあります。この部分は岩波文庫に入っていますので、簡単に参照できます。

 すなわち、道とは、時には陰(マイナス)となり、時には陽(プラス)となって、無窮に尽きることのない変化を繰り返す働きだと『易経』は言っているのです。その尽きることのない動きを繰り返す道の働きを受け継ぐ人間の努力が善であり、善が人間において完成され成就されるものが性なのです。

 つまり、道とは陽と陰が交代しながら混ざり合うもので、プラスの要因が作用しているとき、実はその極限にはすでにマイナスの要因が萌芽として孕(はら)まれています。すなわち、道とは、動の中に静を、静の中に動を含む矛盾を抱えたまとまりだと解釈できます。川勝教授はこれを「弁証法的構造」という言葉で説明していますが、大変上手な言い方で、私たちにも分かりやすい説明だと思います。つまり、世界の究極のあり方を矛盾を抱えた一つのまとまりによって捉えることは、世界を弁証法的構造によって捉えることを意味します。弁証法的構造とは、取りも直さず世界の本質が歴史的であることに他ならず、説得力があります。

 川勝教授は、一見形而上学、すなわち、抽象的な議論をしているように思えますが、弁証法的構造を基礎とした考え方、あるいは、その精神は、本質的に歴史的精神であると言っています。つまり、物事がプラスからマイナスに変化し、陽の中に陰の要因が、陰の要因の中に陽が入っていて、交代しながら混じり合いを繰り返すのが道であり、その...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫