『歴史とは何か』を語る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
現代の歴史家が磨くべきは洞察力と思考力
『歴史とは何か』を語る(6)歴史家は何を追求するのか
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学は、その実証性ゆえに「凡人の領域」と誤解されやすい。しかし、その批判、または、揶揄は的外れだと、山内昌之氏は言う。なぜなら、歴史学は、哲学や文学とは異なる世界を見ているからだ。歴史学が目指す地平とは? 山内氏が著書『歴史とは何か』について語るシリーズ第6回。
時間:11分28秒
収録日:2014年10月21日
追加日:2015年7月27日
≪全文≫

●歴史学は凡人の領域だという誤解を嘆いたイブン・ハルドゥーン


 私はその専門家ですから特に思うのですが、歴史という学問は、実は素晴らしい学問です。ところが、歴史学や歴史が、あたかも凡人の領域、あるいは、誰でもできると思われるのは、いささか口惜しいところがあります。

 ただ、誤解しないでほしいのですが、これが口惜しいと言ったのは、私が最初ではなく、チュニジア生まれの歴史家、イブン・ハルドゥーンでした。

 繰り返しになりますが、今の日本においては、特に、歴史という学問には、“誰でも参入できる”と思わせるところがあることは事実です。


●『エセー』におけるモンテーニュの辛辣な歴史揶揄


 16世紀に活躍したフランスのエッセイスト、思想家であるモンテーニュという人物がいます。モンテーニュは『エセー』(随想録)の著者ですが、彼はその『エセー』の中で、歴史について、私たちにとって、ある意味では実に小面憎い、しかし、“なかなかいいところを突いているな”と思わせる名言をいくつか語っています。私は、大好きなのでモンテーニュをよく読みますが、いつも、“お主、なかなか言うな”というところと、“何を言っていやがる”というところが交錯するところがあります。

 モンテーニュは、「語り口が上手であれば歴史家という仕事は誰でもつとまる面がある」と言っています。なかなか辛辣です。「つとまる」とは言わず、「つとまる面もある」と言っているのですね。

 モンテーニュによれば、彼ら歴史家は、「たいていは、ふつうの人々のなかから選ばれてくる」人たちであり、「まるで歴史書で文法を習うみたいなもの」だと揶揄しているのです。

 これは、誰でもでき、文法に沿って歴史を解釈していくような、それ自体平凡な学問であり、歴史家は平凡な人たちだと、モンテーニュは言いたいのでしょう。

 それにしても、モンテーニュから、歴史家とは「美辞麗句をふんだんに使って、街角で集めてきたうわさを、みごとな織物に仕立てるといった具合」なのだと言われますと、モンテーニュが好きな私でさえ、少しモンテーニュをからかってみたい、あるいは、少し文句を言ってみたくなります。


●過去の正確な認識は不可能だと主張した現代主義の歴史家たち


 しかし、これは後でまた触れますが、こういう見方はモンテーニュに限ったことではなく、「万人はそれぞれが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦