『歴史とは何か』を語る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
伯夷、叔斉、顔回の悲劇と、盗蹠の大往生ー歴史の不条理
『歴史とは何か』を語る(11)司馬遷の歴史叙述と世界観
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
「われいずくにか適帰せん。ああ徂かん、命の衰えたるかな」。かの有名な一節で知られる古代中国の逸話を手掛かりに、善人が報われるとは限らない歴史の不条理に対する司馬遷の、そして歴史学者・山内昌之氏の義憤が語られる。「天道、是か非か」。しかし、歴史のリアリティーは人の善悪の価値観で測ることができるのか。司馬遷の歴史世界の深みを探る考察は佳境へ。『歴史とは何か』を語るシリーズ・第11回。
時間:13分17秒
収録日:2014年12月3日
追加日:2015年8月13日
≪全文≫

●日本の識者を感動させた古代中国の兄弟


 皆さん、こんにちは。引き続き、「天道、是か非か」のトピックであります。

 「天道、是か非か」の議論をする前に、司馬遷には、中国古代史を知っている人であれば誰でも聞いたことがあるか、読んだことのある有名な逸話があります。

 それは、前回申しました、伯夷と叔斉の兄弟にまつわる話です。この二人は、『論語』においても、「旧悪を念(おも)わず。怨(うら)み是(ここ)を用(もっ)て希(まれ)なり」というところで触れられている兄弟です。彼らは清廉であり悪事を憎みましたが、決していつまでも悪事を心にとめませんでした。したがって、人に恨まれることも少なかったと言及された歴史的人物となっています。

 私たちなども心が洗われるすがすがしい話だと思いますが、この二人がなぜ有名になったのかは、実は日本史にも関係してきます。

 兄の伯夷は、実は父が、内心、弟の叔斉を自分の跡継ぎにしたかったことを知り、父が亡くなると、父の遺志を継いで弟に位を譲るため、出奔(しゅっぽん)してしまいます。ところが、弟も、兄を差し置いて父の跡を継ぐことを潔しとしません。そして、同じく隠遁し家を出てしまいます。

 この二人の精神は、いわば、互譲とも言うべきものです。互譲の精神は、日本の歴史においても、多くの感動、多くの影響を与えたものです。

 一番有名なのは、徳川時代、水戸藩の2代目を継いだ徳川光圀のケースです。光圀には、実の兄がいました。頼重という人物です。しかし、父の頼房は、頼重を越えて、光圀を家督相続者、つまり、水戸の大名にしたのです。そして、兄の頼重は、より小さな讃岐、すなわち、今の香川県の高松藩主になりました。このことについて、光圀は生涯心苦しく思いました。

 儒教、儒学は、父に対する「孝」を重んじる思想、信念の体系ですから、父の言うことに逆らうことはできません。光圀は、父・頼房の遺志により、徳川御三家の水戸家を継いだのです。ところが、光圀はこれを生涯心苦しく思い、彼が有名な『大日本史』という大部の書物の編纂に関わった動機も、伯夷と叔斉の逸話と無縁でなかったかもしれないというのが私の見立てです。

 余談になりますが、私たちが高校時代に漢文を勉強したとき、この兄弟が殷の最後の王であった紂王(ちゅうおう)を討とうとした周の武王をいさめる逸話が出...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(2)前提が崩れた日本的雇用慣行
日本人全員ではない…日本的雇用慣行のターゲットは誰?
宮本弘曉
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子