『歴史とは何か』を語る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
奴隷制も復活? 歴史学の作法に適わないイスラム国の主張
『歴史とは何か』を語る(5)ある断面から全体を語れるか
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
「イスラム国」の考え方は明らかにおかしいと、イスラム研究の第一人者・山内昌之氏は言う。「複合的な見方」がないからだ。それは一体何か。『歴史とは何か』を語るシリーズ・第5回。
時間:11分46秒
収録日:2014年10月21日
追加日:2015年7月23日
≪全文≫

●多元的要素を解析すると同時に、全体を俯瞰する


 皆さん、今日は、素朴な善悪二元論だけで歴史を語ることに対する私の疑問について、引き続き語っていきたいと思います。

 全体として、歴史のプロセスをあまりにも単純化して、論理的に整理・整序し、案配をつけていく説明は、素朴な認識論にすぎないことが多いように思われます。歴史のある断面を説明することはできますが、必ずしも歴史を複雑性や多様性において捉えることにはなりません。

 言い換えますと、歴史とは混交性や全体性で成り立つもので、そこに含まれるのは多元的な要素です。歴史家は、多元的要素を物質の分子を扱うように慎重に個別解析・分析していくと同時に、全体の模型を俯瞰する視点を併せて持つ必要があります。

 例えばかつて、明治維新このかたの日本近代史は悪の連続である。したがって、それ以降の日本史は、自分は認めないと語った歴史家がいました。他方には、侵略戦争や植民地支配の負の現実を忘れがちな立場の人たちもいます。いずれも、歴史の決定要因の複合性を解釈できていません。あまりにも歴史を単純化しています。

 日本近代史が悪の連続だという考えを突き詰めていくと、明治維新以前の日本史はグローバリゼーションや世界のマーケットから切り離されていたわけですから、「日本史だけ見ていればよい」「それまでの日本史は幸せだった」という主張にもなりかねません。本来、明治維新以降の日本史とは、世界と結びつくことによって、さまざまな化学反応を起こしてつくられてきたのです。そうしたことを、「悪の年代記」という解釈だけで捉えることはできないのです。

 また、日本の中国大陸への進出、日中戦争へ至る道、さらに朝鮮半島の支配と植民地化など、日本の歴史には、現代にも多くの問題を残している事象があります。こうした事象をあたかもなかったかのようにしたり、見ようとしないというのもおかしなことです。「歴史とは、多くの決定要因がある複合的なものだ」ということを前提に考えなければならないのです。


●イスラム国の主張はイスラムの一断面でしかない


 私の専門に近い「現代イスラム」についても考えてみましょう。例えば今、「イスラム国」という現象があります。

 イスラム国家はカリフの下で一つの共同体をつくっていた。その共同体が、教団=国家である。そのような立場からイス...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦